面倒臭いけど面白い 
2014/02/07 Fri. 21:03 [edit]
旅の相棒、スワローランドナー。
荷物を積載するため、前後にキャリアを装着しているんですが
実はフロント側には元々小さなキャリアが着いておりまして(NITTO製)
それを固定する為か泥よけに穴が空いており、そこからボルトを通してキャリアを留めてました。
キャンピーを取り付け際、元々使っていたボルトだと長さが足りず
そのうち長いボルト買って来て付ければいいやー、とか思って早半年。

ずっとこの状態で放置していたんですが
昨日帰宅途中にホームセンターに寄って30mmのボルトを購入。
25mmでも行けるような気がしたけど、まぁ長ければワッシャーとか噛ませばいいし、と。
んで今日、自転車引っ張りだして前輪を外し30mmじゃ長すぎた事に打ちのめされつつ
ゴムワッシャー噛ませたり、無駄に太いスペーサーでボルトを隠したりして完成。

正直、もっと上手いやり方はあった。
ただ手元にある材料だとこれがベストなんですよねー。
以前キャリアを削る前に使っていたスペーサーだと少し長くて入らないし。
かといってボルト丸見えもなー、というわけで何故かあった太いスペーサーを利用。
ゴムワッシャーは二つ重ねて付けてあるんですが
これ一つだけだとスペーサーが暴れてカタカタ音が鳴るんですよね。
二つでも、多少マシになったってだけですが。
今度乗ってみて気になったら色々買って来てちゃんと解決するつもり。
あと、作業中にふと自転車の重量が気になり、測定したところ

自転車本体+前後キャリアとフロントバッグ固定具を付けた状態で15.03kg
普段乗ってるロードバイクの2倍以上。
まだ取り付ける部品もあるし、ホイールもハブダイナモに変更予定なのでここから更に重くなる。
最終的な重量はある程度覚悟してるけど、素の状態でこれって心に来るわー。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックをお願い致します。

荷物を積載するため、前後にキャリアを装着しているんですが
実はフロント側には元々小さなキャリアが着いておりまして(NITTO製)
それを固定する為か泥よけに穴が空いており、そこからボルトを通してキャリアを留めてました。
キャンピーを取り付け際、元々使っていたボルトだと長さが足りず
そのうち長いボルト買って来て付ければいいやー、とか思って早半年。

ずっとこの状態で放置していたんですが
昨日帰宅途中にホームセンターに寄って30mmのボルトを購入。
25mmでも行けるような気がしたけど、まぁ長ければワッシャーとか噛ませばいいし、と。
んで今日、自転車引っ張りだして前輪を外し30mmじゃ長すぎた事に打ちのめされつつ
ゴムワッシャー噛ませたり、無駄に太いスペーサーでボルトを隠したりして完成。

正直、もっと上手いやり方はあった。
ただ手元にある材料だとこれがベストなんですよねー。
以前キャリアを削る前に使っていたスペーサーだと少し長くて入らないし。
かといってボルト丸見えもなー、というわけで何故かあった太いスペーサーを利用。
ゴムワッシャーは二つ重ねて付けてあるんですが
これ一つだけだとスペーサーが暴れてカタカタ音が鳴るんですよね。
二つでも、多少マシになったってだけですが。
今度乗ってみて気になったら色々買って来てちゃんと解決するつもり。
あと、作業中にふと自転車の重量が気になり、測定したところ

自転車本体+前後キャリアとフロントバッグ固定具を付けた状態で15.03kg
普段乗ってるロードバイクの2倍以上。
まだ取り付ける部品もあるし、ホイールもハブダイナモに変更予定なのでここから更に重くなる。
最終的な重量はある程度覚悟してるけど、素の状態でこれって心に来るわー。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックをお願い致します。

« 明日はおうちに帰れるだろうか
雪が舞う中、海岸沿いをツーリング……っていうか練習 »
コメント
こんにちは〜
素の状態で15kgとはなかなかですね。
ちなみに自分は婆ちゃんの家で総重量だけはかったら47kgでしたw
もう少しなんとかしたかったです。
まあマエダさんの足なら楽勝ですよ(^^)
タリジ #- | URL
2014/02/08 11:02 | edit
>タリジさん
こんばんはー
47kgですかぁ、この間自転車持たせて頂いた時の感覚からすると自分の自転車は更に重くなりそうですね……
まぁ減らしたりとか対応……出来ませんけど(涙)
とりあえず、楽勝と言えるようにはしておきますよ。
旅が終わるまでには(笑)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ginwata.blog.fc2.com/tb.php/82-cad8656e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |