旅の相棒 スワロー・ランドナー改 
2014/03/09 Sun. 20:27 [edit]
シフトワイヤーの予備なんて持ってないんですけど。
明日、練習というかツーリングに行くんだけど、どうしよう……?
さて、そんな事気にしても仕方ないので日本一周に使う自転車のご紹介。
改めてご紹介というか、変更点というか、荷物を載せる前の素の状態が出来上がったので。

ARAYAのスワロー・ランドナー
そしてその全体像。
まぁこれ見てもよく分からんので細部を。

全体像からじゃまず分からない変更点。
ハブダイナモ。
shimanoのDH-T780-S
軽く乗ってみたところ、特に抵抗とかも感じない。
流石に手で回して空転させると違うが、漕ぎ出せば同じ。

ある意味一番の肝。
BioLogicのReeCharge PowerRack
ハブダイナモで発電した電気を蓄え、各種電子機器類に充電させる為のアイテム。
配線を、どうにかしたいと思いながらどうにもならなかった。

高尾山で授かった誓願証。
まぁお守りですよ、お守り。

付属の空気入れ。
なんか紹介した覚えも無かったので。
フロアポンプのように使える携帯用の空気入れもあるし、そっちの方が便利なんだけど
きっちりと収まってるのでこちらで。

同じく付属のベル。
無いと怒られるけど鳴らしても怒られるという存在理由を問いたいアイテム。

アジャスタブルタイプのスタンド。
自立させる為というよりは壁などに立て掛けた際に倒れにくくするための補助用。
まぁ一応自立させる事も出来るけど、荷物を積載した自転車の重量を考えるとやらない方がいい。

三ヶ島のトゥークリップ
ストラップを付けずにハーフクリップのように使用。
軽く乗ってみたところ、思っていたよりいい感じだったので採用。
が、同じ使用法ならハーフクリップの方が色々と秀でている。
重量とか。
そうそう、重量と言えば。

とりあえず素の状態の重量。
15.70kg
まぁ、700gほど増えてますね。
こんなトコですかね、変更点やらは。
んでまぁ当然ここからこいつに荷物乗せるんですけど
こいつと日本を巡りますので、どうぞよろしく。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

コメント
一番上の写真を見てすぐに”貴女をより美しく魅せるために”の記事の内容が頭に浮かびました(笑)
それくらいあの記事の印象は大きかったですね\(^o^)/
ベルについてはすごーく同意しつつも、冷静なツッコみに笑いがこらえられませんでした(大笑)
あと、ハーフクリップってどういう利点があるんでしょうか?
真剣に検討しているので、少し利用した感想などいただけますか?よろしくおねがいします!!
たけも #v4EGoeQ. | URL
2014/03/10 20:10 | edit
>たけもさん
>一番上の写真を見てすぐに”貴女をより美しく魅せるために”の記事の内容が頭に浮かびました(笑)
それくらいあの記事の印象は大きかったですね\(^o^)/
ふふふ、それは良かったです。
一応、今回もその辺りを意識してはいたんですが、写真だとちょっと角度付いちゃってるのが心残り。
>ベルについてはすごーく同意しつつも、冷静なツッコみに笑いがこらえられませんでした(大笑)
やはり、誰もが思っている事ですよねー(笑)
>あと、ハーフクリップってどういう利点があるんでしょうか?
真剣に検討しているので、少し利用した感想などいただけますか?よろしくおねがいします!!
ハーフクリップの利点として挙げられるのはいくつかありますが
個人的に一番大きいのはペダルに対して常に足の位置を同じ場所に置け、且つ半固定出来る事ですかね。
この辺りはビンディングペダルには及ばないのですが
これに加えて靴を選ばない、ペダルから簡単に足を外せる事が挙げられます。
そして通常「踏む」ことしか出来ないフラットペダルに加えて「前に蹴り出す力」を加える事が出来るのでペダル効率の向上になります。
まぁここまではこのバンド付けてないトゥークリップでも同じなんですが
トゥークリップの場合、自転車を押して歩く時にクランクの位置に気を付けないと
トゥークリップの上部が地面に接触します。
恐らくハーフクリップであればつま先部分だけを覆うという構造上大丈夫ではないかと思うのですが
持ってないので自信を持って言えません。
また、以前hina8maさんに同じようにハーフクリップの特徴を聞かれた際に答え忘れていたのですが
デメリットも多少あります。
つま先部分が靴に当たる為、靴に対してダメージが発生します。
この辺りはハーフクリップのつま先が当たる部分に革が巻いてあるタイプも御座いますので、購入の際はご検討下さい。
さて、使用した感想を。
靴を突っ込む際に、多少コツが要りますね。
自分は自転車の左側に立って、自転車を跨いで右足からペダルに乗せるので右足については時間掛かろうが全然問題ないのですが(恐らく大抵の人は同じ要領だと思いますが一応描写を入れてみました)
漕ぎ出して、左足を入れる際、クリップの重量によってほぼ逆側を向いてるペダル(この記事の一番上の写真を参照下さい)を足の裏でペダルを水平に起こし、そのまま足を前に蹴る要領で突っ込んでるんですが
どうしても多少もたつきます。
平野部であれば特に問題はないと思いますが坂の途中で再発進する際や、道幅の狭い車道では注意が必要です。
これについては多少練習した方がいいかと。
また、「蹴り返し」というハーフクリップの反対側に付け、ペダルを起こす動作をしやすくする部品もありますのでそちらを使用する事もアリかと。
足を突っ込んでからの走行については、靴の位置がハーフクリップによって固定され「前に蹴り出す力」が使えるようになるので坂道を上る際により力強くペダルを踏み込めますね。
また、靴が固定されているわけではないので倒れそうになった時に咄嗟に足を着けられるという安心感がありました。
人によっては長時間使用しているとつま先に痛みを感じたりするようですが、自分はまだそれほどの長時間乗っていないのでなんとも言えません。
旧時代の道具と言われると否定は出来ませんが、日常使うママチャリなどに取り付けたりすれば坂道を上ったりする時の疲労が減るのでもうちょっと普及してもいいようなアイテムだと思いますね。
トータルとしては「うん、悪くない」といった所ですね。
また、ハーフクリップも悪くないのですが個人的にテラ熊さんやhina8maさんのコメント欄で紹介されていたPowerGripsという製品が利便性も高そうで良さそうだと思うのですが
いかんせん自分で使用した事がないのでオススメする事が出来ません。
今後、hina8maさんがレビューを書くと思われますので、そちらもご参考下さい。
総括的な話になりますが
フラットペダルで走るよりは何かしらの固定アイテムがあった方がいいのは出力の面で間違い有りません。
ただ、どうしてもペダルに足を固定するに抵抗を感じる人も居ますし、そういった不安によって余計な消耗をしては本末転倒です。
また、無ければ日本一周出来ないというアイテムでもありませんのでよくお考えになって下さい。
ちなみにお聞きになっているかも知れませんけど、タリジさんはバンド付きのトゥークリップを使用していましたが「これよりも踏み面の大きいペダルの方がいい」という事を仰っていましたよー
真面目に色々考えてたらやけに長文になってしまいました……(汗)
マエダ #9L.cY0cg | URL
2014/03/10 22:02 | edit
ツーリングお疲れのところ、ものすごく詳細にありがとうございます!
うん、マエダさんのイメージがまたまた変わりますね(笑)
周りには”ビンディング”か”何も付けない”の2通りの方々しかいないので大変参考になります。
・ハーフクリップは何もなしより効果があるが、靴への傷は否めない。
・装着には十分な慣れがないと危ないよ
・革付きのものなどで対策すればよし!
まとめておくと、こんな感じですか?
PowerGripsはテラ熊さんのところで初めて知ったのですが、マイナーすぎて情報が全くない・・・
そのうえ、ハーフクリップなどに比べるとけっこうなマネーパワーを要する・・・
うーん、難しい選択だなぁ(ー_ー)!!
でも峠がとーても嫌いなので、どちらかは採用したいなぁと思ってます。
思いとどまっていた僕の背中を押していただいてありがとうございます\(^o^)/
たけも #v4EGoeQ. | URL
2014/03/11 01:11 | edit
>たけもさん
参考になったらのなら幸いです。
PowerGripsは自分もテラ熊さんのところで初めて知ったんですよね。
軽く調べたら10年以上前にMTBで使われていたとか。
見る限り便利そうなのにこちらもビンディングペダルによって淘汰された感じですね。
あ、自分も峠は好きではありませんよー!
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ginwata.blog.fc2.com/tb.php/107-d42f2d01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |