- 2014/03/31 【15日目】スタート前はとんでもなかったが、終わり良ければって事で。《2014/03/31》
- 2014/03/30 【14日目】道の駅で停滞《2014/03/30》
- 2014/03/29 【13日目】旅していない疑惑を掛けられる《2014/03/29》
- 2014/03/28 【12日目】天皇皇后両陛下万歳!《2014/03/28》
- 2014/03/27 【11日目】書いていない部分でも、結構声掛けて頂いてます《2014/03/27》
- 2014/03/26 【10日目】これからの旅の為に《2014/03/26》
- 2014/03/26 自転車守!
- 2014/03/25 【9日目】なんだかんだで一周達成が大事なので《2014/03/25》
- 2014/03/24 【8日目】暴走したからこその出会いとか《2014/03/24》
- 2014/03/23 一週間自転車旅してみて思った事とか
- 2014/03/23 【7日目】今日で丁度一週間・無料キャンプ場だってよ!《2014/03/23》
- 2014/03/22 【6日目】ちょっと暴走気味《2014/03/22》
- 2014/03/21 【5日目】初落車の日・色々な人に世話になりつつ《2014/03/21》
- 2014/03/20 【4日目】雨に降られて《2014/03/20》
- 2014/03/19 【3日目】気が付けば、愛知 《2014/03/19》
- 2014/03/18 【2日目】まぁ、そんな気はしていた《2014/03/18》
- 2014/03/17 【1日目】出発! 《2014/03/17》
- 2014/03/17 出発前夜……
- 2014/03/15 体重45kgのパートナー
- 2014/03/14 尾灯とサイコン
- 2014/03/13 Twitter登録
- 2014/03/12 リストラ候補筆頭
- 2014/03/11 修理道具とか
- 2014/03/10 応急薬とか
- 2014/03/09 旅の相棒 スワロー・ランドナー改
- 2014/03/08 サイドバッグの補強
- 2014/03/07 ウインドシールド!
- 2014/03/06 ネット環境の強化
- 2014/03/05 出発日確定
- 2014/03/04 準備の準備
【15日目】スタート前はとんでもなかったが、終わり良ければって事で。《2014/03/31》 
2014/03/31 Mon. 23:48 [edit]
強風によってテントが煽られその音で起こされる。
その時刻、23時半。
日付すら変わってねえ。
多少不安だったが、眠気が勝りそのまま眠る。
そして日付も変わって4時過ぎ。
時折吹く突風でテントが変形し、トドメと言わんばかりに中に俺が居るのにテントが動く。
これは間違いなくヤバいと判断し、無風状態の時を狙って徐々に荷物をベンチに。
壁際、それなりに重量があるので荷物は大丈夫なのだが問題はテントである。
フレームから本体を外し、テントを踏みながら撤収作業。
お行儀とか生地のダメージとか言ってる場合じゃねえ。
テント片付けたら、お湯を沸かしてそれで暖を取りつつお茶漬け。
気温はそれほど低くないが、風が強いので徐々に体温を奪われていく。
しばらくの間は朝食に温かい物を食べるようにしておこう。
朝食を食べてその片付けを終えた時点で5時半過ぎ。
今日の目的地まで80kmも無いしたけもさんに道の駅で大内山牛乳の製品をプッシュされたので開店まで待機。
開店時間だと思い7時15分に行くと開いていない。
確認すると8時15分開店だった。
もう一時間というのも厳しいが、ここまで待って収穫ナシというのも虚しいので待つ事に。
ホステリングガイドを読んでいると昨夜お話をした東さんがやって来た。
仕事前なのに居ないかも知れないと思ったが来てくれたとのこと。
少し話をし、今日が最後の出勤日だというお話を聞く。
そんな日に気にして頂き、本当にありがとうございます。
長々と話すわけにもいかないので写真だけ撮らせてもらい、お別れ。

東さん、本当に見かける度に声を掛けているそうなので、見たことある人、これから声を掛けられる人も居るかも。
が、その数分後に再び現れておやつにと差し入れを頂く。
いやもう本当にありがとうございますm(_ _)m

その後は開店時間まで待ち、開店と同時に中に入って大内山牛乳の製品を物色。
まぁ、その名前にもなってんだしと牛乳をチョイス。

出発前に気合いを入れるべくその場で飲む。
あっさりとした味わいでした。
なんだかんだで8時半頃、出発。


ちょっと興味を惹かれる看板を眺めつつ
42号線を走ってそのままいけばいいのに一旦外れる
町中を走って少し迷って目的の場所へ。


珍しいらしい稼働橋。
勿論地元にこんなもんはない。
車が通れないのをいいことに、ゆっくり見学しながら渡る。


あちらに見えるのは、車が通るための橋で左奥でループ橋になっているそうです。
そっちは他の誰かに任せよう。

白浜は何カ所か知っているが、黒浜と来たか……

逞しいな、君ら。


いい感じの景色を眺めたり


車道から追いやられたり
小腹、というよりは普通にお腹空いてきたので
道の駅海山で食べようと思っていたご当地バーガーを……

いや、君のために来たんだけど。

まぁ腹が減っているのはどうしようもないので、なんだっけ? つみれコロッケだっけ?
……多分あってる。
まぁ、とにかく写真の奴を喰ったんだよ。
あ、漬け物は3種類あって、好きに取っていいそうですよ。



気温以上に暑く感じるのは、上り坂だからだろうなぁ。



坂の途中、東さんから頂いたおやつを食べて糖分補給。
この道路、昨日高速が開通したおかげで全然車が通らず、中々快適。
途中、道の駅に立ち寄り、ふと想定していたルートでここを通るっけ? という疑問が。
考えていたルートだと途中で311号に曲がらないとならなかったんだけど
完全に忘れてた。


ちょいちょい見かけるサンマ寿司と、大内山のコーヒー。
この組み合わせは自分でもどうかと思う。
そうそう、ご当地物を喰ってても、何人かにもっといい物喰えという突っ込みを頂いたりするが
自転車旅やってると腹減った時が飯時だからそうそう都合よくいい物なんて喰えないんですよ。
ちなみにこれ今日三回目の飯ね。13時とかだったかな。


ここで思い切って左折し、海沿いルートへの復帰を目指す。


しばらく上った後は当然下るんですが

こんな感じでクネクネしてるもので、ついつい、いつもの癖でブレーキ少なめで車体倒して下ってたら
倒しすぎてサイドバッグを地面に擦ってしまう。
軽く凹んで、これから気をつけようと1km位下ったところで再びやらかす。




いい感じのお店なんだけどなー


あの辺、鬼ヶ城だったりして、なんて思ってたら

鬼ヶ城でした。

観光の前に新姫(にいひめ)ソフトクリーム
先輩チャリダーであるAmaichiさんを筆頭に、皆さんソフトクリームやらアイスやら喰いまくってたけど
その気持ちが良く分かった。
あ、このソフトは柑橘系でさっぱりとしていて、美味しかったです。
すだちっぽい感じかな?
美味しく食べたら観光。
ちなみにこの時点で2時半と、かなり余裕が。

あー、鬼っぽいわー



写真だとスケールがよく分からんので映り込んだ観光客の方とかも。
ツイッターでもつぶやきましたけど、これ本当に住めますね。
コンセントさえあればもう言うことない。

よく思うのだが、こういうのは一体何がしたいんだろうか。
いや、ノリとか勢いとかでたまにやる俺が言うのもアレですが。





いつかの台風のせいで崩れて通行止め。
本当は反対側まで回れるそうです。
自転車に戻って出発。

ここ、歩道に人が歩いていたので普通に車道の方走っていたら正面から車が来て慌てた。
てっきり車は通れないと思っていたんですが一方通行なんですね。
そう書いておいておくれよ!
あと、先ほど確認したら先輩方が数人で同じ事やってました。

目的地その2,の反対側。


獅子巖。
うん、確かに獅子っぽい。
向こう側に鬼ヶ城が見える事とか考えると、妄想が捗る。

相変わらず本人は写りませんが、せめて自転車だけでも。
大丈夫、ちゃんとマエダ本人が旅してます。
っていうか、本人が旅してない疑惑掛けられた日本一周チャリダーとか過去に居たっけ?

お次は日本最古の神社。
花の窟神社

参道手前に茶店とかあるんだけど、こんな張り紙が。
色々大変ですねー。



参道を進んで社務所に行くと、こんな張り紙が。
こちらも色々と大変ですねー。
……ていうか消費増税直前とか本当に伊勢神宮に行って……いや、なんでもないです。
疑われるのは辛いですよね。すみません。
この時点でもまだ明るいが、本日の野宿場所へ。
たどり着くが、いまいちどこで寝たらいいのか分からない。
仕方ないので、少し先の道の駅ウミガメ公園へ(正式名称は確かちょい違う)
こちらは無料でウミガメと戯れる事が出来るのですが
生憎と閉園時間すぎてました。
ここは車中泊するのにいいと聞いていましたが
自転車野宿はちょっと厳しい感じ。
出来る事は出来るけど……
ここで、先に進むかどうか考えてみましたが
最終的な結論は、戻る。
なんか見落としがあるだろー、みたいな感じで。
ついでに、ウミガメ公園来た事を無かった事にする感じで。
んで、戻ってネットで調べたり、色々と照らし合わせてみたらなんとか場所が分かり
テント設営してスープスパ作ってブログ更新。
明日からはかなりじっくりと観光する予定ですので、進行速度が遅くなります。
本日の走行距離:97.6km
総走行距離:1045.8
いつの間にか千キロ越えてた。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【14日目】道の駅で停滞《2014/03/30》 
2014/03/30 Sun. 21:01 [edit]
朝、凄まじい強風によって起こされる。
時計を見れば4時。
今日はここで停滞するつもりなので流石に二度寝を選択。
5時に起き上がり、外を確認すると凄い風と雨。
このまま行くと間違いなくテント濡れるので荷物をベンチに置いてテント撤収。
昨日やって気に入ったコンソメスープスパを作って食べて一息ついていると益々風と雨が激しくなる。
先ほどまでテント張っていた場所は水たまりに。
ここを管理してる方がやってきて少し話をし、情報スペースで休めばいいと言っていただいたが、雨凄すぎて50mの移動すら躊躇う。
ツーリングマップルとか読みつつ今後の予定をざっくり決める。
ユースホステルにも泊まってみたいので場所などをチェックしてアプリに叩き込む。
和歌山抜けるまではいいんだが大阪をどうしようかで結構悩む。
大阪城位は見ておきたいが、先日名古屋を走った印象として都市部は避けたい感じ。
ついでに奈良も別の理由で悩み中。
後半で京都などと回ろうかと思ってたけど、このまま突っ込むのもありかなー、と。
まぁ多少時間あるのでもうちょい考える。
そんな事やってるとお昼過ぎ。
雨も上がって晴れ上がる。
移動も考えたが、留まることに。
で、流石になんか買わないと悪いので道の駅で買い物。

いかめしコロッケ。
いかめしをフライにしたとしか言いようのない味。
道の駅価格でお高いが、仕方ない。
これからの予定ですが、四国は一周にしようか検討中。
今まで走った感じだと海ベタにするのも微妙なんで、その分を他に回そうかと。
北海道とか。
んで夕食。
昨日とは少し違う方向に進んだら普通にスーパーがあった。
サラダとヨーグルト、餃子を買って素早く戻る。
道の駅営業してるし、まだいいかーなんてスマホ弄ってたら男性に話し掛けられる。
東さんという方で旅人を見つけては声を掛けているそうで、メールアドレスを交換してメールをしたりもしているそう。
そんな事感じで喋っていると東さんの携帯が鳴る。
家族からで、ご飯の時間だそうな。
そこから急いでアドレスを交換し、別れる。
自分も飯にするかとコッヘルを火にかけてテントの設営。
荷物を中に入れて炊き上がりを待ち、蒸らしてから餃子をおかずにご飯を食べていると
突如強風が吹き荒れ、目の前で移動を始めるテント。
食事を中断してテントの向きを変えてみたりするが風の方が強い。
結局、テント押さえながらご飯を食べる。
基本風が弱いんだけど、時折突風が吹く感じ。
それほど書くことも無いので試験的にスマホで書いているけど、これはダメだ。
チマチマと打ってるがミスも多くやりづらい。
バッテリー切れたら金払ってどっかに泊まってでもPC使わないとストレスが凄まじい。
あるいは、モバイルバッテリーを購入するか。
ただ、日本一周終わってから使わないであろう物には大金払いたくねーんですよね。
エア枕も、一泊以上の登山とかで使うと踏んだから買ったし。
モバイルバッテリーは、使わないよなぁ……
【13日目】旅していない疑惑を掛けられる《2014/03/29》 
2014/03/29 Sat. 09:29 [edit]


道の駅伊勢志摩にて5時半に起床。
もう少し寝ていられると思うんですが
早く起きて困る事も無いので。
荷物をテントから出して結露してない事を確認し、テント撤収。
テントさえ片付けてしまえば後はどうにでもなる。
お湯を沸かして昨日のご飯の残りにお茶漬けの素を掛けてお湯を注ぐ。
俺、朝はこれでいいや。
というかコレ以上は朝からやろうと思わないです。
その後は荷物片付け、着替え、顔洗ったりなんだりして
結局出発は7時半。
今日の夕方から雨が降り、明日も雨という事なので
広い東屋がある道の駅紀伊長島マンボウをゴール地点として走り出す。
県道から国道260号へと抜け、あとはひたすら260号を走る。








曇り空で、雨が降りそうな気配はないけど観光地も無いので基本ペースは速め。









途中でミカンソフト食べたりはしたけど。
今日もいい天気で暖かいんだけどこの道、かなりアップダウンがあり下りはいいが上りで汗だくになる。
ソフトクリームが美味しいの。




この道、コンビニの数が少なく、一度通り過ぎるとしばらくお目にかかれない為
一度見つけたら一応立ち寄った方がいい感じ。
JAのガソリンスタンドに併設されたデイリーで海老天むすを購入し、補給。

一個目を頬張ったところでお店から出てきたご夫婦に声を掛けて頂き
ゴフゴフ言いながら山梨から来た事などを話す。
あまりにもアレな光景だったのか、食事中に声を掛けてすまないと謝られてしまう。
こっちこそ、間が悪くてすみません。
その後、お帰りになる直前でみかんの差し入れを頂きました。

おにぎりを食べて終えて出発。



そろそろ飯にすっかなー、なんて思いながら自転車で坂道を下っていると自転車仲間から電話。
ここで、とんでもない事を言われる。
俺が自宅に居て、別の誰かが旅してブログを更新しているという疑惑。
なんスかその誰も得しないやらせ。
曰く、自分が写っている写真が無いからとの事なので
どっかの観光地で誰かに撮影してもらおうと思います。
にしても、持ってきた三脚全然使ってねーなー。
持ってきた以上は、意地でもどこかで使おう。
その後も260号を走っているといくつか食事出来るところがあり、どれにしようかと思っていると
当店限定 鯛ラーメンという看板を発見。
この店にしかないかどうかは知らないが、確かに鯛ラーメンなんて食べたこと無いので立ち寄る。

鯛ラーメンとサラダミニチャーハンセット。
当たり前だけど、海鮮系のスープ。
チャーシューの代わりに鯛の切り身が乗っかっていました。
食べて終えて会計を済ませて自転車に戻るとグローブが片方無い事に気付く
店に戻って座っていた場所を見ると椅子の下に転がってました。
で、再び自転車に戻って出発しようとすると今度はサングラスがない事に気付く
また店に戻ると椅子の上にサングラスが。
あって良かったけど、お店の方やお客さんに苦笑されました。
んで、三度目の正直で今度こそ出発。




山を越え、海に戻ってまた山へ。
ここ、景色もいいしかなりトレーニングになりますね。
日本一周中してるんであってトレーニングしてる訳じゃ無いので疲れるだけですが。
で、急いだおかげもあって本日の野宿場所である道の駅紀伊長島マンボウに到着。
時刻は15時。
道の駅の営業は19時迄。
ちょっと早すぎた。
大きい東屋を見て、これは余裕で雨を凌げると確認してから物販スペースの方へ。
夜は自炊するつもりだが、ちょっと面白そうなのでマンボウの串焼きを購入。

食感は鶏肉のささみに近い感じだけど、それよりはちょっとブヨブヨしてる。
っつーかマンボウって食えるのか。
その後、近くにスーパーがあるという事なので軽く走ってみるが見つからない。
ドラッグストアがあったのでこれなのか、はたまた別の場所にあるのかわからないが
ドラッグストアでお買い物。
野菜ジュースとカルピス。
乳酸菌を摂ろうと思いまして。
その後、しばらく東屋の下で過ごしていると、なんか目が痛い。
途中、汗で流れた日焼け止めが目に入ったのだが、どうもその時ちゃんと洗わなかったのが原因っぽい。
水で流しても痛みが取れないので、藁にもすがる思いで洗眼薬を購入し試す。
案外効いた。
これからの時期的に同じ事が起こりそうなので、取り出しやすい場所に入れておこう。
19時迄営業の道の駅だったがお客さんがいるせいか終了時間過ぎてもしばらくは開いてた。
まぁ暗くて見えないだろうとテントを張り、夕食。
スパゲッティを茹でてそのままコンソメぶち込んだスープスパゲッティ。
ゆーじろーさんのレシピ見てやってみようと思っていたが、楽だし美味しいし、これいいな。
で、気にしていた雨ですが20時くらいから降り始めました。
結構強く降っているが、東屋が広いので心配は要らない。
その後はブログの更新もせずにさっさと就寝。
本日の出費
食費:2282円
日用品:1826円
本日の走行距離:95.1km
総走行距離:948.2km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【12日目】天皇皇后両陛下万歳!《2014/03/28》 
2014/03/28 Fri. 23:10 [edit]
そんなこんなで12日目のスタート。
朝5時半に起床。
自販機の明るさや、正体不明の鳴き声など眠れなくなりそうな要素がいくつかあった割にはよく眠れた。
着替えて荷物を外に出してテント撤収。
所要時間はおよそ30分くらい。
前日に撤収する前提で荷物を片付けておけば短縮出来ますな。
その後は簡易サンドイッチとヨーグルトを食べて荷物の積み込み。
そんなことやってるとお散歩中の方数組に話し掛けて頂き話し込んでいれば時刻は7時半。
いい加減に出発。
伊勢神宮には外宮と内宮があり、外宮から参拝するものだというので外宮へお参りするため
来た道を戻る形で外宮へ。

ちょいわかりにくい。
駐輪場に自転車を駐めて、参拝。



時間も早いおかげか、人も少なくてゆったりと気持ちよく参拝出来ました。

まぁ、時間が早いだけあって休憩所が開いてませんでしたが。
お次は内宮へ。
向かっている途中、車から声援を頂き「はい!」と返事をしてしばらく走っていると
何故か後方からまた同じ方に声を掛けて頂く。
どこまで行くのかという問いに混乱しながらも伊勢神宮まで行く旨を叫ぶ。
内宮って言った方がよかったかと思うが、進行方向的に伝わったと信じてる。
で、朝からここに至るまで、道路上にやたらと警察が居て物々しいなーとか思ってたんですが
内宮に来てその理由が判明。
本日、天皇皇后両陛下が伊勢から皇居にお帰りになるそうです。
警察の数に納得すると同時に、昨夜近くに駐めていた車も警察だったんじゃないかと思ってしまう。
っつーかその可能性高すぎて余計な仕事を増やしてすみませんと心の中で謝っておく。
で、その関係で10時までは内宮の参拝は出来ないとのこと。
自転車も、人でごった返す為、荷物を盗まれないよう奥の方へ移動した方がいいと言われて
移動しようとするとまた別の人が来て同じ事を言われる。
「あ、はい、今そう言われたので移動するところですー」と笑顔で応じると
また別の人が来て同じ展開。
お仕事、大変だと思いますが本当に入れ替わりで来られてもこっちも困るよ……
自転車を移動後、両陛下をお送りするというのでせっかくなので参加する事にしたのはいいが
時間が結構ある。
小腹も空いているしとお土産売ってる通りで




写真撮ったり松阪牛コロッケ食べたり
その後、いくつかある旗振りスペースの一つへ移動。
説明など聞いて、待機。

3分前に走るという赤色灯の色が違うレアなパトカーだそうです。

両陛下の乗った車の後ろを走るサイドカー付きのバイク。
このバイクと制服、格好いいなぁ。

最後にもっかいレアパトカー。
いやー、みんな夢中になって旗振ってましたねー。自分もですが。
あ、両陛下のお写真一応撮れてますが、こんなブログに載せるとか畏れ多くて出来ないのでご了承下さい。
両陛下をお見送りした後は、内宮の参拝。
両陛下のお見送りの影響もあって外宮とは打って変わって凄い数の人。



まぁタイミングを計れば人が写らないように撮影も出来ますが、参道は無理っすね。

ちなみに手水場。
すべてに参拝した後、開運お守りを授かって内宮を後に。
一日がかりかと思ったけど、参拝だけならそんなに時間掛からないですね。
周辺の関連神社全部回るとそうはいかないでしょうが。
この時点で10時半過ぎと微妙な時間だったので昼食を食べるところを探しながら海沿いへと移動。


五十鈴川を越えてしばらく走り、この旅初の夫婦岩へ。

この先、いくつ見るんだろーなーと人生で初めて見るにも関わらず、少し醒めてた。

すぐ近くの食事処でいくら丼と伊勢うどんとあさり醤油焼きのセットを頂き

走ってしばらくのところにある水族館の外で……アシカ? オットセイ? トド?
まぁ、海獣のショーをわずかに見てから走り出す。
水族館とか、結構好きなんだけど、いちいち入ってたらキリがないなー、と。
美ら海水族とかは、流石に行ってみようかと思ってますけど。
どうも走っていると、足を止めてしまうのがもったいないとか思っちゃうんですよね。
その分、余計に色々な道を走れるんじゃないかと思っちゃうんですよ。
実際そんな事はなく、この旅が早く終わってしまうだけだと思うんですけどね、こうしてブログ書いたりしてると。
流石に水族館全部とかは無いにしろ、色々と見て回ろう。
ただ、それでも時々全力でブレーキかけて、Uターンまでしちゃう時とかもあるんですよ。

こことか、「何この素敵ステーション!?」と、かなり興奮してましたし。
地元じゃ絶対に見られない光景ですからねぇ。


ちなみにこの辺から、自転車には中々厳しいアップダウンが続き
途中からキンキンに冷えたコーラが飲みたくてたまらなくなり

何気にこの旅で初めて自販機を利用。
結構暖かかったんですが、脱ぐのが面倒くさくてアウター着たまま走ったおかげでコーラがすげえ美味い。

ど真ん中にあるのは伊良湖岬。
結構遠くまで来てるもんですよねー。
で、この辺りで正直エネルギーが切れかかっており鳥羽展望台へ。
なんかあるだろ、と特に考えずに行ったんですが
そういやここ、ご当地バーガーの「とばーがー」と「伊勢エビソフトクリーム」があるんですよね。
とりあえず、食べないとやばそうなのでとばーがーから注文。
中のコロッケ(?)を注文毎に揚げるので、しばらく待ちつつ
ふと外を見ると自転車の辺りに外国人観光客が。
何してんだろうと伺っていると、記念撮影されまくっている我が相棒。
ここは出て行って俺も一緒に撮影されるべきシーンだろうと思うが
とばーがー調理中だし、お腹空きすぎて動く気しないので眺めるだけに留まる。

そして出て来るとばーがー。
ちなみにこのとばーがー、何種類もあって、鳥羽展望台のは伊勢エビコロッケバーガー。
揚げたてサクサクのコロッケが美味しく、満足。
その後、伊勢エビソフトを注文すると、こっちはすぐ出て来る。

ちょっとヘタってやがるが、伊勢エビソフト。
お味はというと、伊勢エビの風味がするが、普通に美味しい。
もっとぶっとんだ味でもよかったんだけど、美味しかった。
腹も膨れ、この後どうしようと悩むが温泉手形の「心湯ねぼーと」まで20kmほどなので
そこまで移動。
温泉手形に印を押してもらい、風呂入って汗を流して替えの下着を持ってきていない事に気付く。
けっこう汗かいたので替えたかったんですが、仕方ないので再び同じ服を着る。
そして今夜の野宿場所である道の駅伊勢志摩へと移動し、場所の確認をしてから少し戻ってスーパーで買い出し。
ご飯は炊くけど、おかず作るのは慣れてからか、キャンプ場とかでいいかなーと。
で、おかずと野菜ジュースとか買って舞い戻り、ご飯を炊き始める。
その間にテントを張りながらコッヘルの様子を確認。
グツグツ言い始めたら火を弱くするんですが、弱くしようとしたところで火が消える。
何事かと確認すると、ガス切れ。
選りに選ってご飯炊いてるときにかよ! と突っ込みながら替えのボンベをバッグの底から引っ張り出し交換。
一応、炊けたけど、やはり微妙にべちゃっとした出来映え。
ガス少なくなってきたら、すぐ交換出来るようにしておいた方がいいですね。
で、ご飯食べてブログ書いてるんですが
書きたい事とか多すぎて、長すぎないようにしようとすると妙に削ってしまいますねー。
この辺りのバランスを上手く取れるようにしたいと思いつつ、本日は就寝。
本日の出費
初穂料:1000円
食費:3201円
本日の走行距離:84.7km
総走行距離:853.1km
ちなみに今日も数km押し忘れました。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【11日目】書いていない部分でも、結構声掛けて頂いてます《2014/03/27》 
2014/03/27 Thu. 23:12 [edit]
ウィークリーマンションで起床
一昨日買い出した最後の弁当を暖めて朝食。
その後、着替えて荷物を順次自転車に載せていき、忘れ物が無いか入念にチェック。
野宿なら、何か落ちていればすぐ気付くけど宿泊施設だと見落としがありそうで怖い。
鬼姑のように隅々までチェックし、問題無い事を確認して施錠し、出発。
ホテルで鍵を返してチェックアウト。


なんか進行方向の雲の色が怪しいんですが。
ちなみに今日の予報は晴れ時々雨。
当たりそう……。
しばらく走り弁当一個じゃ足りなかったようで小腹が空いたのでコンビニで爆弾おにぎりと非常食にブラックサンダーを購入。
おにぎりを食べて再出発。
しばらく走って津市に突入。


軽く汗をかいたのと温泉手形を使ってみたくて磨洞温泉涼風荘へ。
高校生の部活と思わしき団体が来ており、全員が移動するまで外で待つ。
この時点で11時半を回っていたので、温泉併設の食事処を見て
入ってから食べるか食べてから入るか悩んだが、入ってから食べる事に。
さて、これから旅に出て温泉手形を使うつもりの人に一つだけ言っておこう。
受付で意気揚々と百名城のスタンプ帳なんて出すなよ!
そんな馬鹿は俺だけで十分だ!!
受付の人も固まるだけで笑いもしないから、凄い恥ずかしかったよ……
スタート地点以来、久しぶりにおうちに帰りたくなった。
ちなみに、当たり前だけど普通に使えました。
昼間から入る温泉ってのは気持ちがいいですね。
で、入浴後に併設の食事処に入ろうとするとテーブル全てに配膳の準備が。
一応聞いてみると、高校生の団体さんが使うので入れないとのこと。
うん、やっちまった。
スマホで軽く調べるも、すぐ近くに食事出来そうなところもないので
仕方なく、非常食として購入したブラックサンダーを食べる。
まぁ道中、名物を扱った店の一つや二つあるだろうと走る。
だが、中々見つからないというか、そもそも食事するようなお店がない。
先日に続き、どうやらお店がある場所を避けるように走っている模様。
仕方ないので、ブラックサンダー二個目。して走り続ける。
お菓子でもそれなりにお腹が膨れるので、こうなったらと松阪城を目指すことに。
道中、いくつかあったお店を無視して松阪城へ。





城跡を見て回った後、民俗資料館で百名城スタンプを押して外へ。
いい加減飯でも食おうと自転車に戻ると、男性に手招きされるので行ってみると
御城番屋敷の撮影ポイントはここだ! と案内される。
ので、撮影。

なるほど、確かに。
聞けば、休日などは人が歩いていたり車が駐まっていたりで、こういう風に撮影出来るのは平日くらいとの事。
更に言えば桜が満開になると平日でも人がそれなりに増えるらしいので、いい時期に来たらしい。
やはり観光は平日に限るな!
その後、御城番屋敷の中を無料で見学出来るというので空腹を抱えて行ってみる。

中に入って、見学していると後ろから声を掛けられる。
ここの管理人さんだそうで、上がってもいいらしいので上がらせて頂いて撮影。







最後のは、ちょっと笑った。
管理人さんと少しお話しさせて貰い、山梨から自転車で来てる事などを話すと怪我に気をつけて頑張るように応援して頂く。
その後、と自転車に戻ると、先ほどの男性が自転車を見たらしく
ここでも少しお話をして、応援して頂く。
そして少し移動したところで自然生料理という看板を見て、ここだぁ! と決める。

お店に入ったのが14時45分だったので、まだ食べられるか聞くと大丈夫との事なので
とろろ和膳を注文。
そして運ばれてきたのがこちら。

美味しそうですが、何かが足りない。
何かっていうかとろろが。
とろろ和膳なのに、とろろが付いてない。
中央右の白いのだろうかと見てみるが、豆腐っぽい。
メニューを確認すると、ここにはない器と、それに入ったとろろ。
うん、俺の人生だと割とよくあるんですよね、こういうの。
なんか知らないけど、何かやるといい確率で何か起こる。
もう慣れてるのであまり気にしないけど、お店の人が気にするのであまり言いたくないが
流石にとろろ和膳とろろ抜きは厳しいので、恐る恐るお伝えすると、やはり謝られてしまう。
むしろこっちがすみませんって感じなんですが。

遅れてきたとろろ。
自然薯の蒲焼きなんて初めて食べたけどとても美味しかったです。
むかごという珍味も、また美味。
お昼なんてとうに過ぎている時間で、女将さんと色々お話をしながら食事を頂く。
自転車を見られていたので、お店に入った時点で自転車で日本一周している事はお伝えしていましたが
女将さんもかなりの行動派で、色々な場所を巡っておられ、その話を聞いたり山梨の話をしたり。
非常に楽しく、美味しい食事を頂きました。
また、とろろが遅れてしまったお詫びにと少しサービスもして頂きました。
食べ終えてからも店主の方とお話させて頂き、この方もあちこちに行ってらっしゃるようで
色々と参考になる話を聞かせて頂きました。
本居庵というお店で松阪城のすぐ近くにあります。
流石にお昼時は忙しいようなので、少し時間をずらしていくと楽しい一時が過ごせると思いますので、是非。
ただし、自分みたいに遅い時間に行くと「やべー、俺のせいで休憩するのが遅れてしまう!」とか思っちゃったりしますが。
いえ、快く対応して頂いたんですが、自分の性格上どうしてもそういう事を思ってしまうので。

お二人の写真です。
お店を出てからは伊勢を目指して走り出すんですが
とろろご飯って、なんていうか食べやすくて食べちゃうじゃないですか?
ええ、まぁ、なんていうか食べ過ぎたなって思いながら走りました。
その後はやけに重いお腹を抱えて伊勢まで。
野宿予定地近くのスーパーで買い物をしちゃってから野宿予定地へ。
紹介されたり、たけもさんが以前ここで野宿していた事もあるのですが
屋根もあって、テント必要ない勢い。
まぁ、そこで調子乗ってテント張らずに居たら風が吹いて寒かったので結局テント張りましたが。
で、スーパーで買った食パンにキャベツとハム、マヨネーズを挟んで簡易サンドウィッチ。






普通に自炊してもよかったんですが、たけもさんに倣って食パンで。
で、食事後はテントに引き籠もってブログの記事を書いてるんですが
正体不明の鳴き声が断続的に聞こえてきたり
少し離れたところにエンジンかけたまま駐車してる車があったりで警戒心全開。
まぁ、あちらからすればこっちは不審者以外の何者でもないんでしょうが

食事後にジョークとして一度こんな表札つけて、その後外してしまったんですが
付けっぱなしにしておいた方がよかったかなー。
あ、明日は伊勢神宮に参拝して、その後どうするか考えます。
参拝に掛かる時間に依ってはもう一泊するかも。
本日の出費
食費:2890円
日用品:278円
本日の走行距離
本日の走行距離:58.5km
総走行距離:768.4km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【10日目】これからの旅の為に《2014/03/26》 
2014/03/26 Wed. 22:01 [edit]
……は、ウィークリーマンションでのんびりと起床。
昨日買っておいた弁当を電子レンジで温めて朝食。
これでもかという程遠慮無く降る雨を眺め、宿泊してよかったと満足。
で、ブログを書いて、またしてもデータ消し飛んで凹む。
その後、再び書き直して昼飯を食べる
んで、自転車で気になっていた部分を修正。
以前の落車でねじ山がおかしくなったのか、昨日の走行中に一度緩んで外れたので
今後同じ事ないように取り外し。
タイヤを無駄に駄目にする趣味はない。
尚、以前タイヤを取り外した時に空気抜かないとならないとホイール外せないと空気抜いたけど
冷静に考えたら空気抜かなくても外せる事を思い出した。
あの時、テンパってたんだろうなぁ。
その他に日本一周ボードを修理したりも。

名古屋城で買った公式ガイドブックを元に、スマホのアプリ「すぽっとまぁかぁ」に四国までの城を叩き込む。
ついでに、寝床botでつぶやかれている所をある程度叩き込む。
そして人に勧められた場所や

温泉博士でこれから訪れそうな範囲で叩き込む。
そんなこんなでスマホやパソコンと向かい合ったまま一日を潰しました。
明日は津市を抜けて松阪城を眺めた後、伊勢まで行く予定。
そうそう、日本一周チャリダーはご存じでしょうが、この温泉博士を知らない人の為に。
温泉手形というページがあり
そこに掲載されている温泉であれば無料で入れるという雑誌です。
一ヶ月の期限と、一冊に付き一人一回だけという制限がありますが
600円の定価ながら600円以上の温泉も多々掲載されており
下手すれば一回で元が取れるという超お得雑誌です。
本日の出費
0円(昨日の買い出しで済ませたので)
本日の走行距離:0km
総走行距離:709.9km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
自転車守! 
2014/03/26 Wed. 11:51 [edit]
装備と言っても、お守りなんですけど
自転車乗り、特に日本一周チャリダー達に是非知って頂きたいお守り。
山梨県笛吹市にある甲斐奈神社で授かる事が出来る「自転車守」

出発前夜の壮行会にて自転車仲間から頂きました。
見ての通り、これ以上ないってくらいに自転車のお守りです
カーボン柄の地にロードバイクが描かれています。
これを頂く際にその自転車仲間から
「いくつか買って他の日本一周チャリダーに渡して貰おうかとも思ったんだけど、山梨に寄って自分で手に入れるように言っておいて」
というような事を言われましたので
欲しけりゃ山梨に来い! そして金を落としていけ!
場所はこちら
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【9日目】なんだかんだで一周達成が大事なので《2014/03/25》 
2014/03/25 Tue. 23:36 [edit]
昨夜、ブログデータが消し飛んだショックからか
元番狂わせさんに教えて頂いたナイロン袋に足突っ込むという方法を忘れて寝てしまい
朝、やっぱり寒い思いしながら5時に起床。



食事の支度をしつつ、テントを片付ける。
出発の準備が出来た辺りで野末さんが起きてくる。
今日の夕方から雨が降るらしいと教えて頂き、鈴鹿市内で停滞することに。
その後もこの先のルートについて、色々と教えて頂く。
最後まで気に掛けて頂き、ありがとうございます!
その後、名残惜しみつつもどこかで再会出来たらと思いながら出発。



教えて頂いた川沿いを走る為、移動。

そして何故か突入する岐阜県。
え? 岐阜? ……いや、え?
とりあえず、見なかった事にして川沿いルートに。



川沿いというか、長良川と木曽川の間に挟まれた場所を走るんですが
かなりいい景色。
路側帯がほとんど無いので不安でしたが、交通量自体が非常に少なく
ストレス無く走行。
ただまぁ、やはり立ち止まってカメラを構えるのは躊躇われるので時々あるスペースで撮影しつつ進む。

一号にぶち当たったら四日市方面へ。

旅してると時折ある、歩道橋を渡らないと厳しい場所。

が、上って気付く、横断歩道があった事に。


四日市に突入してから四日市イオンモールで旅の必需本、温泉博士とツーリングマップルを購入。
昨日から、何故か本が3冊も追加されるという意味のわからん状況。
で、そこからしばらく歩道を走っていると前方に車が停車し中から男性が
吉川さんという男性で、カンパを頂く。
まさかカンパとか頂けるなんて思っても居なかったので恐縮というか、戸惑いまくってしまいました。
本当にありがとうございました。
そしてその後、鈴鹿市を目指してひたすら走る。


特別な意味はないが、市役所で記念撮影。
その後、市内をウロチョロ。
空を見ると、なんか曇り空。
あー、確かに降りそうな感じ。
目星を付けていた野宿出来そうな場所をいくつか訪れるが、それぞれ駄目っぽい。
あー、どうっすかなー、とか思いながらネットで色々と調べると
なんかいい具合に宿泊できそうな場所を発見。
予約を入れて、再びウロチョロ。
この段階でお腹が空いているが、いいお店が無い。
いいお店というか、通ったルートが悪いのかそもそもチェーン店すら無い。
以前に来た時に泊まったホテルまで移動すれば途中に何軒があるのでそっちに行こうと移動。

鈴鹿サーキット。
何度か自転車のレースで走った事あるけど、まさかその自転車で訪れる事になるとはなー。
人生、何がどうなるかわからんもんですね。
で、通り過ぎてしばらく行ったところでお洒落な個人店を発見。
普段なら絶対入らないようなお店だが、根性振り絞って入店。
どうしても食べない傾向が強いので、野菜カレーを頂く。

その後、ウロチョロしながら今日泊まる場所を確認。
近くにイオンモールがある事を確認し、入店。
モンベルショップがあったので、入って暇つぶしがてら物色。
そこでエアピローを見つけてしまい、すげー悩んだ末に購入。
寝る時にあった方がやっぱいいよなー、ということで。
で、ここでユースホステル会員証込みのモンベルクラブに2500円支払って入会。
地元で入っておくつもりだったのが、今の今まで忘れてたので。
ユースホステルの会員証を普通に申し込んでも2500円なので、一応お得。
あと、ついでにサンダルとビニールテープ、カラビナを購入。
サンダルは、暑くなってからいいと思ってたんだけど、野宿時にいちいち靴履くの面倒くさいので。
テープとカラビナは、補修と荷物運搬の為に。
その後、ホテルに行ってチェックインし、2泊分の料金6000円を支払う。
いや、うん、2泊からじゃないと泊まれないんすわ、このウィークリーマンションプラン。
ただまぁ、どうせ雨降るし、風呂も洗濯機も寝床もあるし電子コンロにレンジなど
色々と使い放題なので一泊3000円ならGOだろ、ということで。
まぁ当然食事とかは出ないんですが、どうせ食材もあるし
近くにイオンもあるし。
と、散々言い訳をしつつ泊まるウィークリーマンションに移動。
30歳とかになると、こういう妙な手を打つようになるんだよ!
でもそういや、日本一周チャリダーでウィークリーマンションってあまり聞かないな。
早速風呂に入って、体を暖める。

その後、備え付けの鍋使ってスパゲッティを茹でてソースと絡めて食べてから薬を飲む。
出発してから、ひたすら海沿いで強風に煽られ、朝は冷え込みによって体を冷やしまくってきたせいか
ちょっと風邪気味だったんですよねー。
単に野宿が難しそうってだけじゃなくて、そんな理由もあってここに宿泊することにしました。
やっぱねー、一日100kmとか走ってもいいんだけど体は温めないと駄目だわ。
今回、温泉博士を手に入れてこの先の無料温泉を何カ所か手に入れたし
これからは温泉に入りながら移動していきます。
で、飯食ってブログアップしたら洗濯機を回し
明日の分の飯と、出発日の朝飯をイオンのタイムセール狙う為に移動。
下手に自炊するよりは安く栄養が摂れるので。
4食分手に入れてから宿に戻り、モンベルの冊子も合わせて大量の書籍に頭を抱える。
捨てるのも、もったいないし暇つぶしに読もうと思うので持って行くことに。
実家に送ってもいいんだけど、流石に本だけ送るわけにもいかないし
不要になったら、捨てたりお土産に一緒に送ったりします。
その後、もっかい風呂入ったりして就寝。
みんなは防寒とか、しっかりね!
本日の出費
飲食費:2131円
日用品:398円
装備品:3016円
宿泊費:6000円
入会費:2500円
書籍:3539円
本日の走行距離:53.7km
総走行距離:709.9km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【8日目】暴走したからこその出会いとか《2014/03/24》 
2014/03/24 Mon. 23:02 [edit]
早く起きて早く出るつもりが、目覚めたら出発予定時刻の30分前。
どう考えても間に合わないので、開き直ってゆっくりと支度。
バス停やら公園やらで寝る時は警戒心全開なのに、キャンプ場に泊まるとリラックス出来た。
というか、リラックスし過ぎだ。
朝食を食べ、テントを片付けてる間に数人の方に声を掛けて頂く。
その後、管理事務所に終了報告して出発。

昨日おかずを購入したお店。




名古屋に向かって、道を間違えたり高架下を潜ったり

……まぁ、分かる人にかというか二人くらいしか分からないけど。お世話になりました!m(_ _)m



橋を越えて、名古屋市に突入。
少し走ってふと喫茶店の看板見て気付いたんですけど
名古屋っつーか愛知って大量のモーニングがありましたよね。
朝、がっつり食べちゃってどうにもならなかったっすよ。
熱田神宮の脇を素通りしようとした時、なんとなく立ち寄った方がいいかな、と思い立ち寄ると

お仲間発見。
中に入ってそれっぽい人が居たら声を掛けてみようとテンション上げて乗り込むが
それっぽい人が3人居た……
流石に端から声を掛ける度胸なんて持ち合わせていないよ、俺は。
まぁ戻った時に居たら話してみるかー、程度に考えて観光してみる。





で、調子乗っておみくじ。

半吉って、初めて見たんだけど、一般的なんすかね?
ていうか、どのランクなんだろ?
んで、肝心の旅行はというと。

遠くかー、遠くには違いないんだけど最終目的地が自宅な場合は……?


宝物館に立ち寄り、ほうほうと頷いてみたり
そしてそんな事やってる間にさきほどの自転車はどこかへ。
ま、縁が無かったっつーことで。
そして本日のメイン、名古屋城へ。
入り口のとこで駐輪場の場所を聞くと、石垣に立てかけておくように言われる。
なんか多少すまなそうな感じで言われたけど、むしろ嬉しい。
で、お金払って入るときにちょっと会話。
頑張って下さいと言われて中へ。
腹減ったなー、なんて思いながらシャチホコを撮影。

で、入ってすぐの飯屋へ。

味噌カツ丼ときしめんのセット。
何気に味噌カツを初めて食べたんだけど、想像していた味とは大分違った。
もっと味噌味噌してると思ってたよ。

ごちそうさまでした。
大道芸人の方がなんかやってるが、いきなりクライマックス。



ここに至るまでを見たかったなー。
あ、ちなみにこの方は大道芸人ミスターユウさんだそうです。
中へ。



やっぱり立派な感じ、

そしてやっぱりこういうのも必要だよねー





工事中というのは残念ではあるけれど、こういうのが見られる機会というのも中々無いからこれはこれで嫌いじゃなかったりします。

せっかくなので五平餅を食べて。




刀とか、テンション跳ね上がるよね!
そしてそのテンションのせいか、百名城公式ガイドブックを購入し
スタンプを押す。

一通り観光を終えて自転車の元へ戻ると、先ほど応援してくれた受付の女性が他の女性を連れて来て
そこでもまたお話しして、応援して頂いて出発。
ここで、本日これからノープランという現実にぶつかる。
名古屋市内でビジネスホテルにでも泊まろうかと思ってたんだけど
走行距離が少なすぎてなんだかなー、という感じ。
でもまあ、序盤飛ばしすぎたのもこういう時に走ったのが問題なんだし、大人しくてしておこう。

そんな風に思っていた瞬間が、確かにあったんだよ。
なんかこう、夕日を見てると走り出したくなる。

途中でたこ焼き買って、しばらく走ってお腹空いたから道の真ん中で自転車に跨がったまま食べたり。



んで、やたらと四日市に行っても泊まるとこ探してる間に真夜中になってしまうので
行き先を「道の駅 立田ふれあいの里」に設定。
位置的にもなんか野宿出来そうだし。
向かう途中、一号を走っていると何度か声を掛けて頂く。
んで、道の駅に着いたらまだ営業していたので、適当に周囲を見て回る。
屋根もやたらとあるし、場所によってはテント張らずに寝られる場所もあり。
これチャリダーbotで紹介されてんじゃね? と調べるとつぶやかれてた。
で、営業終了を待ち、色々あって東屋の方へ。
ここでスマホいじってると男性に声を掛けられ、色々とお話。
この時点ではいつもと同じで応援してくれる人、という認識だったんですが
その後、色々と話してこの男性が仕事で全国を車中泊しながら移動してる方だと聞く。
それもご夫婦で。

野末さんご夫婦。
なんかもう、本当に参考になる話を聞かせて頂いたり、この先の絶景ポイント、いい温泉と「温泉博士」の有用性を教えて頂く。
温泉博士、出発前から名前は知ってたんだけど結局買わずに出てきたんですよね。
明日、教えて頂いたお店で買います。
その後、ソーセージの差し入れまで頂く。
何気に初めて道の駅での宿泊だったけど、不安とか感じなかったのはこのご夫婦が居てくれたからだと思います。
そして、そんな事をブログに書いて、その日のうちにアップしようとしたが
通信エラーで完全に消し飛ぶ。
もうね、心がへし折れた。
3時間近くかけて書いたのが、パーですからね。
んで、心へし折れたまま就寝。
本日の出費
飲食費:1450円
観光費:1000円
書籍:1575円
本日の走行距離:42.1km
総走行距離:647.2km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
一週間自転車旅してみて思った事とか 
2014/03/23 Sun. 21:57 [edit]
あくまで一週間しか自転車旅してない奴の意見であり
一周達成時どころか一ヶ月後には意見がひっくり返ってるかも知れませんが
今年旅立つチャリダーの参考になれば幸いです。
ライトについて。
ヘッドライトはあった方がいいと思います。
両手が使えるってのが最大の利点なのは言うまでもないのですが
視線の先を照らせるというのはストレスの削減になります。
テント内でバッグの中を漁る時などの作業時はもちろん
テント内でゴロゴロしてる時にも結構違います。
ランタン型がダメというわけではなくヘッドライトはあった方がいいという感想込みの意見です。
ラジオ。
これもあった方がいいと思います。
防犯、熊除け、暇つぶしと、色々使えます。
スマホのアプリでも聞けますが、バッテリーの消耗考えると手のひらに収まる程度小型のラジオがいいかと。
小型の単四電池なり、単三電池なり、他の(ライトとか)電池使う物と同じサイズに合わせると無駄が無いですね。
ライトと一体型の物もいいと思います。
まぁ俺は雨天停滞中に存在を忘れていて使えなかったというヘマをこいてますが。
テント。
現在、モンベルのムーンライト2型を使ってますが設営も撤収も動画見るとクロノスとそんなに速度も容易さも変わらないような気がする。
設営に必要な面積もそれほど違わないのに(というかクロノスの方が少ないっけ?)
テント内の空間がクロノスの方が広いので二つで迷っているのならクロノスの方がいいかも。
といってもクロノスは使っていないのであちらの使用者の意見を聞きたいところ
旅先で誰かに一度中に入らせてもらいたい。
あ、両方持ってるって方やモンベルショップで比べたって方が居りましたらご意見下さいm(_ _)m
ただ、ムーンライト買った理由の一つの通気性をどう感じるか不明。
更に言っておきますが、別にムーンライトが悪いと言ってる訳ではないのでご注意を。
ちなみに、個人的にはアライテントのドマドームにしておけばよかったと思っていたりします。
高いけどね、あれ。
ていうか、去年の3月時点で手に入らなかったんだけどね!
ガスボンベ。
自炊派の方限定になりますが
ガスのボンベは結構持つので予備は一つあれば余裕です。
ホームセンターで3本セットが安くても、持って行くのは一つで十分です。
家に置いておいても使わねーし、と予備を3本持ち歩くのは俺だけで十分です。
枕。
いくらでも代用が効きますので必ずしも要るわけではありませんが
あった方が良かったと思ってます。
元々エアー枕を買うつもりで忘れてしまったので尚更そう感じるのかも知れませんが。
テント内で俯せになってPCいじる際に、クッションとして使えたなー、とか思う今日この頃。
電源対策。
自分の環境が馬鹿みたいに電気喰うってのが最大の理由なんですが
モバイルバッテリーはPC用とスマホ用に分けるとか、かなり余裕を持っておいた方がいいと思います。
電源確保さえ出来れば、全部充電出来ますし。
冷え対策。
これから先に出発する人達は、時期にもよるので一概には言えませんが寝る時の寒さ対策はした方がいいです。
使用限界ー10℃の寝袋に、ジャージ姿で寝てますが朝起きると体が硬くなってます。
足先が特に冷えるので、先輩方がやっている足下にカイロ入れるとか。
その他。
パッキングは、最初とはかなり違ってますね。
ああした方がいい、こうした方がいいと色々変えてみてガンガン効率よくなってきてます。
今日、丁度大幅に入れ替えて今後は多分これが基本になるなー、みたいな形が出来上がりました。
なので、最初はある程度でいいと思います。
んで、上記を踏まえて
一週間くらいしたら、一度ビジネスとかに泊まるといいんじゃないかなー、なんて今思ってます。
別にビジネスホテルでなくてもいいんですが
荷物の整理や、慣れない野宿とかで溜まった疲労をリセットするといい気がする。
マンガ喫茶でもいいですが、あそこはなんだかんだで眠りが浅くなるので
多少高くついても、ビジネスホテルとかを推奨します。
電源も確保出来るし、ネットだって使えるし、誰にも気兼ねしなくていいし。
荷物の整理だって出来ちゃいますし、ホテルにも寄りますが自転車も安全な場所に置けますので
心配せずに、ぐっすりと眠れます。
まぁ、俺が明日辺りそうしようかと思ってるのでそれを正当化するために言ってるってのもあるんですが(笑)
一応、現在までに気付いた事とか、思った事は以上です。
何か気付いた事とかあったら適時発信したいと思いますが
あくまで自分の意見ですので、マエダのせいでエライ目に遭ったぜ! とかならないようにご自身でご判断下さい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【7日目】今日で丁度一週間・無料キャンプ場だってよ!《2014/03/23》 
2014/03/23 Sun. 21:29 [edit]
朝、寒さで目を覚ますがスマホの温度計を信じれば9℃。
だが、体感気温はもっと低いのでネットで調べてみると2℃。
俺が言うのもなんだけど、仕事してくれよスマホさん。
さて、昨夜ブログ書いてすぐ寝たので20時前には寝ていた事になり、5時に起きても9時間睡眠。
その甲斐あってか寝過ぎてちょっと怠い感じ。
まぁ寒さもあるんだろうけど。
体が硬くなっており、すぐ起きるのも辛いのでスマホでブログを確認すると
非常に恥ずかしい指摘を受けており、思わず一人で笑ってしまう。

そしてすぐに修正。
で、飯にしたいけど寒すぎてスパゲッティ茹でるのも怠いのでいざという時用にかったカップうどんにお湯を注ぐ。
早く暖かくならねーかなー……
そして、じっとしていても仕方ないのでとっとと出発。
名古屋までそう遠くは無いけど、せっかくだから休日を避けて名古屋城を眺めたい。
なのでとりあえず電源が確保出来る東海市でブログを更新して、それから考える事に。

中部国際空港。
一瞬、寄ろうかとも思ったんだけど、単純に興味が無くて。



例に寄って自動車専用道路に弾かれて海沿いに。

ひたすら真っ直ぐなこの道は、休日だから車もほとんど通らず、走りやすい。
自転車乗りの方が何人か練習してました。


が、最後は行き止まりで、Uターン。



国道走ったり住宅街入って道に迷ったりしながら、まず目的地近くの大池公園に到着。
警備の方と少し話してから公園内の散策。

子供が餌をあげていると

すげー勢いで突っ込んでいく。

山羊が微睡んでいたり





鳥系も何種類かいました

遊具などもあり、近隣の方にはすげーいい場所ですね。
で、ブログ更新の為に図書館に行こうと移動し、ふと園内の案内図を見るとキャンプ場の文字が。
先ほど話した警備の方に聞いてみると管理所に聞いてみてくれとの事で管理所まで行って聞くと
使用可能らしい。
正直、時期が時期なので無理かなー、とか思ったんだけど嬉しい誤算。
で、手続きを済ませてから聞くと、なんと無料との事。
え? なにここ? 天国?
っつーかこんなとこで無料キャンプ場あるとか初めて聞いたんですけど!
いや、ひょっとしたら過去に誰かブログとかに書いてるかも知れないけど、俺は初めて知った!
ていうか「これだけ広ければどっかバレない場所とかあんだろ」なんて悪いこと思っててすみませんでした!
んで、小腹も空いていたし、

まぁ、市営だろうし、売り上げとか関係ないだろうけど。
軽くお腹を満たしたら図書館に移動。

移動中に見かけた俺のTEPPAN。カタカナにしてくれないかしら。
電源席を借りてブログを更新してると自転車仲間から電話が。
大慌てで静かに、それでいて素早く外まで移動。
で、言われた内容が
「自分が写った写真を載せろ」と「応援してくれた人の写真なんかも」の二点。
んー、声掛けてくれた人なんか許可とかとればいいけど
自分を載せるのは、非常に恥ずかしいんですが……
他の人はどうだっけなー、と見てみると人によるけど、まぁ載せてる人も居る
……ま、前向きに考えてみたいと思います。
戻ってブログを書きますが、2時間では終わらない。
あ、この東海市立の中央図書館では一回につき2時間しか電源席の利用が出来ませんが
待っている人が居なければ延長可能です。
なので延長申請。
ここから更に2時間、つまり合計4時間使ってブログの更新。
まぁ、一日分だけじゃないのでこんなに掛かったんですが。
その後はキャンプサイトにテントを張ろうと移動したんですが
ここで、ご飯はあるけどおかずがない事に気づき、公園の警備の方(先ほどとは別の方)にスーパーの場所を聞いて移動。

途中にあった看板。
名古屋方面に向かって3kmくらいの場所にあるスーパーでおかずを購入。
おかずも、何か調理しようかと思ってたんですが
お昼に焼きそばセットを食べてから何も食べていないのでそんな余裕は無かった。
で、キャンプサイトに戻ってテント張って、ご飯を水に浸す。
その間に荷物をテント内に全て運び込み、自転車のメンテナンス。
まぁ、メンテナンスつってもボルトの増し締めとか、簡単な事だけですが。
そうそう、こちらのキャンプ場、炊事棟、トイレ、近くにコンビニと電源利用可能な図書館、24時間営業のマンガ喫茶まであるので仮に雨に降られる自体になっても停滞可能です。
問題点として、テントサイトに屋根のある場所はありませんが
炊事棟は屋根があるので、状況にも依ると思いますが交渉すればなんとかなるかも。
いや、オススメはしませんが。
閑話休題。
バーナーでご飯を炊く。
この間の落車で、コッヘルが歪み、コーティングが一部剥げてしまっていたので不安でしたが
問題無く炊けました。

ちなみに、購入後初めてご飯炊きました。
意外とどうにかなるな、とか思いましたが普通は練習した方がいいと思います。
おかずと一緒に食べて、本日分のブログを書くに至ります。
初日以来のリアルタイム更新になるわけですが
これからも、投稿は別にして書くのは当日書いちゃおうと思います。
いや、じゃねーと次の日大変なんすわ。
あれこれ忘れてて、次の更新時にふと思い出したり。
今回のコッヘルの歪みも、昨日気付いてましたしね。
さて、そんなこんなで出発して丁度一週間。
雨天走行、夜間走行、落車、自炊、テント泊その他諸々、なんか一通りやりましたが、出発前に思っていたよりもなんとかなる印象。
これが一ヶ月後だと更に余裕が出来ているんでしょうね。
流石にまだ朝は冷え込むので、体調と安全を考えてこれからも日本一周達成に向けて頑張りますので
拙いブログではありますが、これからもよろしくお願い致します。
本日の出費
飲食費:1926円
本日の走行距離:33.6km
総走行距離:605.1km
尚、本日の走行距離ですが、メーターが1145kmとか訳わかんない事言い出した為
ルートラボで割り出しました。
戻ったりなんだりしてるので多分km単位で誤差がある気がします。
ちなみに平均時速は405.9kmだそうです。
車でも無理だっつーの。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【6日目】ちょっと暴走気味《2014/03/22》 
2014/03/22 Sat. 23:36 [edit]
……と、言っていいのかどうか。
昨夜、ブログのコメントの返信をし
ブログの更新をしようとしたところで値落ち。
その後、覚醒し、続けるが、寝たり起きたりを繰り返す。
おかげで、超絶調子の悪いスタート。
とても前日に温泉入ってリフレッシュしたとは思えない。
無料の朝飯喰って

ブログの記事だけ仕上げて出発。
で、走行開始早々に鼻水が出るんでティッシュで拭いていたら
昨日走ってるとこをみたという女性に声を掛けられ、頑張れとの言葉を貰う。
なんか幸先いいなー、とか思いながら走るが、今日もそこそこ風が強い。




天気はすげーいんですけどね。
さて、今日は知多半島を回るわけですが、ただ回るわけではありません。
距離は抑えて(100kmは絶対に越えないように)、途中どっかで野宿する。
そんな目標を持って走ります。
いやね、ろくに観光もせず名産品とか食べずに走りすぎなんですよね、自分。
性格上、自転車を淡々と漕ぎ続けてしまい、色々と素通りしちゃいそうなので、と予定期間を6ヶ月に設定したのに、全然意味がない。
なんていうか、走ってるのが楽しすぎるんですよ。
制限なしで、自分の思うがままに走れるって状況が楽しくて楽しくて。
淡々と走るどころか、溢れる気持ちを抑えきれずにペダル回しちゃう。
なので、とりあえず距離減らしてみようかと。
野宿は、まぁいいとこあればって感じで、無ければ大人しくどっかに宿泊で。

そんな事を思いつつ、知多半島に向かう為に移動。
衣浦トンネルっつー、車専用の有料道路があるんですが
こちら、自転車と歩行者は無料の歩行者道を通れます。


ただし、階段。

階段部分の脇にあるスロープを使えば自転車も降りられます。
エレベーターとか、そういう軟弱な物はありません。
ちなみに、スロープ部は幅が40cm位しかないので荷物満載のチャリダーは大人しく遠回りするしかありません。
普通は。

馬鹿な奴の自転車
一番最初の部分で、降りて登れるようだったら行ってみようと試して行けそうだったので行ってみた。
んで、やってみて思ったんですけど
みんなはやらない方がいいよ>日本一周チャリダー
下りはブレーキをキーキー言わせながら降りないとならないし
上りは上りで腕の筋肉が悲鳴を上げるし。
海沿いルートだと多少ショートカット出来るんだけど、それ以上の体力使うし。


長い距離を横断出来るならともかく、480mだし。
同じ地下道なら関門トンネルのがいいよ、エレベーターだし。


んで、トンネルから出たはいいけど道が分からないのでスマホを確認すると
何が気に入らないのか知らないが、名古屋のど真ん中に居る事になってるし。
周囲の人に聞こうにも、人っ子一人居ないので太陽を頼りに知多半島方面へ向かう。
この時代の日本で一体何やってんでしょうかね、俺は。

まぁ、当然なんとかなりますけど。
そして少し走ったところにあるイオンで晩ご飯と明日の朝ご飯の買い出し。
ついでにボトル用のスポーツドリンクとパンを。
朝食を食べた時間が遅かったのでお昼まで持つかと思ったけど、保つわけ無かった。
こんなトコで食べたらこの先で喰わなくなりそうな気がしたけど、ハンガーノックよりはいいだろう。
あ、先に行っておくけど、この予想は正解です。

日本一周の人達のブログでお馴染みのGS

俺の交差点。


風がそれなりに吹いてるけど、昨日程じゃないので海沿いをスイスイ進みます。
途中、8人組くらいのロード海苔に追い抜かれながら応援して頂く。
ここから、かなりの数の自転車乗りに抜かれたりすれ違ったり。
天気もいいし、道も一部を除いて走りやすいから、地元の人にはいいコースなんだでしょうね。
距離も半島回って100km位だし。

わかりにくいけど、ど真ん中が丸一日居座った伊良湖。
結構遠くまで来てるんだなー、と思ったけど、それは多分鳥羽でも思うだろう。
で、半島の先端東側付近は結構色々なお店があり
3連休だからか、普段から休日はこうなのか知らないけどどこのお店も満員。
どっかで何か食べようかなー、とか思っても外まで人が溢れている。
時計を見れば丁度お昼時なので、納得するんだけど
俺、こういうの待てない人間でねー……
結局、素通り。
我ながら、本格的な馬鹿だと思う。
ちょっとこの旅中に、この部分の性格矯正しよう。マジで。
走ってるのが楽しいのは仕方ないとして。
並んでまで飯食べたくないとか言ってたら休日の度にコンビニ飯か携帯食だよ。
んで、そんな事を心に誓っていたら、友人から「もっと色々喰え」的な内容が来てた。
何? 俺の事どっかで見てんの? とか思ったけど普通にこのブログ見てるんだろなー。
というわけで、今後はお昼はその土地の物を食べるようにします。
出掛ける前は、予算取り払って美味しい物食べるようにしようと思ってたのに
出発前に考えてた事総崩れですし、現在。

気の長いオープン予定っすね。

10才ですけどー
ダンボー連合(?)の人達はみんな分かるんだろーなー

恋人の聖地かどうかは知らんが、絆の鐘。

本当、どこにでもあるんだなー
で、半島もとっくに西側に突入しているので、そろそろ野宿の場所探ししないと。
という事である程度目星を付けていた場所を目指して走行。
最初に回ってみた所は論外で、次にちょっと内陸に進んだ場所に行ってみるとトイレもあるし悪くない。

家から持ってきた賞味期限の過ぎ去ったスパゲッティを茹でて、ようやく自炊らしい自炊。
尚、賞味期限の切れたスパゲッティはまだあります。
正直、早いうちにこれだけは食べきりたい。

道路からは見えない位置にあるので調子扱いて明るいうちから設営。
此の後、暗くなってからブログのコメントを返信し、ブログを書いた時点で凄まじい眠気が。
夕べ寝不足だったしなー、とパソコンを置いてケースに入れたところで限界。
本日の出費
飲食費:1392円
日用品:150円
宿泊費(マンガ喫茶):3220円
本日の走行距離:79.8km
総走行距離:571.5km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【5日目】初落車の日・色々な人に世話になりつつ《2014/03/21》 
2014/03/21 Fri. 19:21 [edit]
別にそこまで早く起きるつもりは無かったのに風の音で叩き起こされる。
外を確認すると、かなりの強風。
正直出るのを躊躇ってしまう程。
まぁ二日もここに留まる程、面白い場所ではないので出ますが。
腹が減っては戦は出来ないので、カピバララーメンを食べる事に。

内容物の麺と粉末スープ

麺の大きさは普通に市販されている物と同じくらい。

ゆず風味しょうゆ味。
特別美味しいとは思わないというか、個人的にはただのしょうゆ味の方がいいんじゃないかと。
なんか、醤油ラーメンに柚子を垂らしただけというか……
これに200円払うんなら、もっと他にいい物あるよ、うまい棒20本とか。

まぁ、当然食べきりましたけど。

二晩お世話になったバス停に別れを告げ、荷物の積載方法を変えた相棒と出発。
まずは2日目の晩にお世話になった友人に勧められた火力発電所を目指す。

これ多分、なんか警報とか注意報出てたんだろーなー


どこまでもまっすぐに伸びる道路を走っていると、前方にそれらしき物が。

風車と火力発電所のパイプ。
ちなみに、この写真を撮ってしばらく走った後に植木に居た鳥が俺に驚いて飛んだはいいけど
上手く風に乗れずに俺の頭にに体当たりかますという一幕がありました。

何故か狭くなる道を走り

火力発電所の近くへ。

反対側から。
風車といい、でかい。
地元にはこういうの無いんだよなー、とか思ったけど、水力発電所があった。
んで、ここからどうするかって話なんですが
ブログは翌日に更新する事にしたのはいいけどスタートが極端に遅れたり
電源の対策が不十分だったりと、色々と問題があり
なんかここから更新が滞りそうな気がした為
一番近くにある田原市のマクドナルドに向かい、まずは昨日の分のブログを更新し
近くにある電器屋でスマホ用に一つモバイルバッテリーを買う事に。
更に言えば、なんかやたら距離を走りまくって居るので
一度短い距離を余裕を持って走ってみようと思い、マクドナルド付近のどこかで野宿することに。
で、強風の中、海沿いを走って渥美半島の根元の方に。


せっかくなので写真を、と思い海水浴場や工場地帯を走りながら撮影。


途中、池に居た鳥、名前は知らない。


ある程度満足し、マクドナルドに向かっている途中
後方から木の板を落としたような音が。
もしや、と振り返ってみるとチェーンが切れて地面に転がる日本一周ボード。

一先ずネットの中に突っ込み、マクドナルドへ向かう。
先に電器屋に寄りたかったが、開店時間まで1時間近くあったので。
丁度小腹も空いたし、長時間居るのだからとセットメニューを頼み、コンセント付きの席を探すが
何故かどこにも見当たらない。
これじゃブログの更新出来ないじゃないかと叫びたかったが、無いものは仕方ないので
ソーセージエッグマフィンセットに440円払った事を後悔しつつ、食べる。
電器屋の開店時間になり、モバイルバッテリーを購入後、どうするか悩むが
一番の目的であるブログの更新が出来ない以上、ここに居る意味は薄いので
とりあえずマクドナルドのある蒲郡まで行ってみる事に。
走りながら、この店舗でも無かったらどうしよう……
というか、全店舗にあるんじゃないの? とか疑問に思うも知ってそうな知り合いなんて居ないし……
とか思っていたが、よく考えたら先輩が居るじゃない……!
というわけで、けっこうマクドナルドを利用して更新しているタリジさんに訪ねてみると
意外にも、半分くらいの店舗には無く
イオンの中の店舗なんかは特に無いとの事。
電源検索というアプリで調べれば分かると教えて貰い、早速ダウンロードしようとしてみるが
何故か既にスマホに入ってた。
何一つ有効活用出来てないな、俺は。
で、一応確認してみると蒲郡の店舗にはあるようなので心置きなく向かう事に。
どうも市街地っぽいエリアのようだけど、元々市街等では宿泊施設を使うつもりだったのでまぁ仕方ないと。

自転車は通行出来ないと言われてもめげずに側道を行き



なんか砂利道を通らされ




途中で思い出したようにボードを他の人から見えるように。

道中、常に強風に煽られながらもなんとか蒲郡に突入。

サンクスでトイレを借り、野菜ジュース購入。
意識しないと野菜を採らなそうなので、気休めだろうと思いつつも。
で、マクドナルドに着くちょい前、車の窓から子供に声援を貰う。

田原のマックで食べたが、時刻は14時。
腹拵えの為にさくらてりたまとコーヒーを。
んで、いざブログを更新しようとWi-Fiに接続するが上手くいかない。
繋がる事は繋がるんだけど、通信が不安定でどうにもならない。
本気でどうしようかと思い悩むが、この際だからマンガ喫茶なりなんなりで更新しないと
間違いなく遅れ始め、最終的には更新しない未来が手に取るよう。
で、色々と調べたところ、ちょい内陸に入るけど進行線からそんなに遠くない場所に
快活CLUB西尾店を発見。
Wi-Fiも使えるし、そのまま寝られるから今日のゴールをそこに決定。
ついでに、近くの日帰り温泉にも入ってリフレッシュする事も決定。
ちなみに、この時点で「あ、今日も100km越えるな」と確信。
割と海沿い近い道を西に向かって進む。
途中、子供にすげーすげー言われながら話しかけられたり。

タリジさんが立ち寄らなかったイシンシティに突入。


アップダウンのある道を快調に走っていると、車降りて声をかけて頂いたり
車から手を振って頂いたり。
嬉しいなー、と気分よく走っているとゾリッという音と共にハンドルを取られ、この旅初めての落車。
幸い、というかそもそもそれが良くなかったのだが歩道を走っていた時なので車に轢かれたりはせず。


ただ、右前に装着していたバッグが破け、左前のバッグもアジャスターが破損。
車体はハンドルが曲がった……と書くと誤解を招きますね、タイヤとズレたって言えばいいのかな?
服にはダメージ無いけど体の方に有り、右肘と右肩付近がジンジン痛む感じ。
怪我も無かったし、自転車も動くんだから問題無く日本一周を続けられる。
そう思って走り出すけど、やっぱり気にしてしまい
この後はしばらく、精彩を欠いた状態で走り続ける。
やっぱりサイド部分も補強しておけば、とか
交通量が増えたからって歩道に入らなければ、とか。
そんな事考えてると段差でハンドルを取らそうになったりして、走らない方がいいんじゃないかと思ったり
で、走らないとならないし、走っていると
車の窓から年配の女性に「がんばってー」と声を掛けて頂くと
笑顔で「はいっ!」と手を上げて答えてた。
多分この時まで、この度始まって以来のすっげー辛気臭い顔して走ってたと思う。
2日目の暴風雨の中でもテンション高かったのに。
やっぱり、応援とかしてもらうと力が沸くというか、気持ちに余裕が出る。
「頑張らないと」ってんじゃなくて「よし、やるかぁ!」ってな感じで。
気合い入れ直す為に、ボトルの水を飲んで、昨日買った補給食を食べて、無駄に「っしゃぁ!」とか言って。
ここからは、まぁ普通に走れましたね。
自分の方は。
問題は自転車の方で、なんかカタカタと異音がするんですよ。
ネジがゆるんでるような、何か外れ掛かった音。
なんだろうと、散々確認しても、別にどこにも異常は見当たらない。
気持ち悪いというか、多少の恐ろしさを感じながら走り
本日の宿を通り過ぎて日帰り温泉の小京都の湯を探していると前のタイヤからガリガリという音が。
慌てて自転車を停めて確認すると、泥よけとフロントキャリアを固定するボルトが外れてタイヤに接触。
異音の正体はこれかと安堵する反面、ホイール外さないと締められないので軽く辟易する。
で、ホイール外す際に、タイヤの空気抜かないとならんので更に辟易する。
空気抜いてハブダイナモの線外してホイール外してネジ締めて線付け直してホイールはめてタイヤに空気入れてると
近所の男性に「どうしました?」と声を掛けられる。
特殊な状況過ぎて説明するのが難しく「まぁパンクのような事をしまして……」とお茶を濁す。
すると「フレンチバルブだと空気入らないでしょ?」と言われて
内心「ん?」と思いつつも「まぁ大丈夫ですよ」と答えると
コンプレッサーで空気入れてあげるとの申し出。
結構しんどかったのでお言葉に甘えてお借りする事に。
その後、少し話を聞くと以前ロードバイクに乗ってレースやってたとの事。
先ほど、なんでフレンチバルブなんて言葉を知ってるのか不思議だったが、納得。
で、甘えついでに日帰り温泉の場所を教えて貰い、そちらへ。
自転車置き場に自転車を停めてカバーを被せ館内に。
入館料は800円。
で、こちら、温泉ではなく、人工温泉との事。
まぁこっちは風呂に入れればそれほど気にしないけど。
んで、さっぱりした後は快活CLUB西尾店に。
ここで晩飯に100円安くなってるトルコライスを。

なんでこれがトルコなんだろーね?
飯食った後は、途切れそうになる意識を繋ぎつつ、ブログの返信。
本日の出費
飲食費
マクドナルド880円
野菜ジュース105円
モバイルバッテリー2890円
本日の走行距離:112.2km
総走行距離:491.7km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【4日目】雨に降られて《2014/03/20》 
2014/03/20 Thu. 23:08 [edit]
昨日の天気予報で、昼ぐらいから雨との予報だったので
マクドナルドのある田原まで全力で走り、ブログの更新と停滞
夜は近くに野宿出来そうな場所が数カ所あるので、そこらを回って良さそうところを。
と思って5時に起きたら既に降ってましたよ、雨。
どうするか悩んだけど、道の駅伊良湖クリスタルポルトで停滞する事に。

昨夜泊まったのはこちらのホテル

のすぐ近くにあるバス停。

出入り口に扉が無いので風とか入り込んできますが、まぁ眠れる場所かと。
んで、自炊しようにも水がないので食べ物を求めて道の駅へ。
が、営業していない。
看板見ると7時30分からとのこと。
ここでもう一度、行くかどうか悩む。
んで、散々悩んで留まることに。
7時30分に道の駅が開き、その際従業員の方と会話し、励まして貰うが今日一日ここで過ごす予定です。
で、その際に中のお店は売店が8時30分から、食べ物などは9時30分からとの事。
心が砕けそうになるが船の出航見たりして時間を潰す。


8時30分を回ったら、売店に向かい
補給食やら何やらと見かけてしまったのでカピバララーメンを購入。

明日の朝食に。
その後は、空腹と戦いながらブログの更新の下準備。
ここで、軽食コーナーの方に声を掛けて頂き、会話する。
9時30分を回ったらパソコンを片付けて大分遅い朝ご飯。

みさき丼750円
この後、ブログの更新作業中に、何度か軽食コーナーの方と会話する。
で、更新を終えたはいいがモバイルバッテリー含め、電気事情がやばい事を思い知る。
というのも、期待のReeCharge PowerRack自体がある程度充電された状態じゃないと
スマホをしっかり充電出来ないっぽいという点。
バッテリー0の状態でスマホに差し込み、そこそこのスピードでそれなりの距離走っても
スマホの方でバッテリー異常という警告が出てかなり早い時点で充電が中止されてしまいます。
絶対と言えるほど検証した訳じゃないんですが、間違いではないかなー、と。
まぁそれだけならある程度充電されるまではスマホには繋がなければいいっつー話なんですが
それでもReeCharge PowerRacへの電力供給よりも、スマホへの充電の方が大きい為
期待した程の効果は得られないんですよね。
まぁこまめに電源が確保出来るなら全く問題無いんですが、何かしら、もう一つ電源対策はしたいところ。




道の駅内にある、やしの実博物館。
他にも船舶の模型や、くじらの骨格などが展示されていました。
んで、朝ご飯を遅い時間に食べたせいか12時頃に空腹感は感じず
3時頃に体が冷えたのもあって軽食コーナーへカレーを食べに。

ここで、先ほど声を掛けて頂いた方に閉店間際だからとサービスして頂く。
本人は少しだと言っていたけど、実際は少しじゃなかった。
んで、道の駅が営業を終了する17時40分。
今更雨が上がって晴れ間が見えるというひどい仕打ちを受ける。
で、流石に今から進んでもいい事ないので、バスの最終便を待つ訳ですが
今日も今日とて風が強く、道の駅の軒先に居ても体温奪われるだけなので
軽く運動がてら周辺散策。




とりあえず俺とは関係の無いエリアを発見。
その後、最後のバスが過ぎ去るのを確認してからバスに移動し、とっとと就寝。
しかし、停滞すると書く事ないねー。
色々と思索に耽ってみたりするけど、ブログで記事にするような事でもないし。
飲食費
水100円
野菜ジュース150円
カピバララーメン200円
満足バー130円
カレー650円
みさき丼750円
日用品
ポケットティッシュ100円
本日の走行距離:6.1km
総走行距離:379.5km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【3日目】気が付けば、愛知 《2014/03/19》 
2014/03/19 Wed. 10:37 [edit]
また、お昼にとおにぎりを作って頂きました。
その後、友人を見送り自分の準備を終えてから奥様と子供たちに見送られて出発。
そして数km走り、通勤時間を避けるのとブログの更新の為に人生で4回目のマクドナルドに入店。
コーヒーだけ注文し、受け取って席に着き、パソコン広げてブログのコメントの返信と更新。
そこまでやって気づけば10時30分を回っている。
居座り続けるのは大丈夫だが、走行時間の事を考えると焦ってしまう。
他の方のブログのチェックや、その他諸々はまた明日にしようと出発。
しかし、コーヒー一杯で3時間以上居座ったのか。
ブログの更新、結構時間かかりますねー。
そして、店内に長時間居座るのは余程の強靱な精神が必要だと思っていたが、そんなに要らなかった。
で、トイレを済ませて出発。
昨日走った150号を越え、更に海側へ。


田んぼに囲まれたのどかな道を走り、更に海側を目指す。

誰が通るんだよ、ここ。


色々な会社を眺め、自転車に優しくない砂利道を抜け


気分的には久しぶりの海。
この時点で時刻は12時前であり、お腹も空いているので昼食に。

海を眺めながら友人の奥様に作って頂いたおにぎりとゆで卵を食べる。
大変美味しゅうございました。
お腹を満たしたら、少し内側に戻ってサイクリングロードを進む。
ここ、恐らく150号線を走っている時に目にしていた太平洋自転車道だと思うけど、どうだろう?

右側、多分スズキの竜洋テストコースだと思う、風車とかの位置関係とか、建物的に。



風車でけーなー

自転車に優しくない砂道。


灯台を眺めたりしながら天竜川を上り、橋を渡る。

そして始まってもいない有料道路が終わる。
振り返ってみると、どうも料金所っぽい物がありました。




海沿いの道を行こうとして、例によって工事にり通行止めになってたりで住宅地を抜けたり色々。
道中、向かいから来た車の方に呼び止められて少し会話。
ここでも応援して頂く。ありがたい事です。

そして進んだ先で行き詰まり、元来た道を戻る。
国道一号線は通ってるのに……!

浜名湖。
名物のうなぎでも食べようかと思ったが、別にお腹も空いていないのでスルー。

サクサク進む。
途中、1.5Lペットボトルの水を買う為に薬局に立ち寄る。
調理用にも、補給用にも使えるし、何より海沿い走ってるとお店とか全然ないので。

が、2Lはあっても1.5Lの水はないので仕方なくポカリを購入。
ついでに、初日に自宅に忘れてきた日焼け止めを今更購入。
もう随分焼けてるんだけどね、顔だけ。

その後、国道一号が大きく右に曲がるところで、それとは別に海沿いを走れそうな道があったので行ってみる。

左手に海を望みながら走っていると、突然終わる道路。
引き返すかと思いながら周囲を見てみると、右側に走る坂道が。

このくらいなら上れるだろうと気合い入れて上り始めるが
徐々に勾配がきつくなっていき、瞬間最大勾配19%
そんなもん上る覚悟なんてしてないので不意打ち過ぎる。
汗だらだら流しながらどうにかこうにか上り終え、しばらく立ち止まる。
基本海沿いを走ろうと思い、そうしたわけだが、限度があるな。
こだわりを持つのは悪いことじゃないと思うが、これからは臨機応変に対応しよう。
息を整えてから、地図を確認し、国道42号線を走れば渥美半島の先端に行けそうなのでそちらへ。
そしてこの42号線をしばらく走っているとパトカーとすれ違い。
特に意識したわけじゃないのだけど視界の端に、愛知県警の文字が。
はぁ!? とか思ってスマホで位置を確認すると大分前に愛知県に突入済み。
え? なんで? 標識なんて無かったろ? と記憶を手繰るが間違いなく見ていない。
一号線で京都行った時、どこら辺で見かけたっけ? と思い出すと
確か右に大きく曲がって坂を登り切ってしばらくした辺り。
俺が砂道に翻弄されたり、激坂に苦しめられたりしてる頃、どうも愛知に入ってた模様。
3県目にして、早速県境を見逃しました。
気を落としながら42号を走るが、これがまた気持ちよく走れる道で
県境を逃した事を忘れてスイスイ走る。
ついでに写真を撮るのも忘れてスイスイ走る。



気づいてから、慌てて撮り始める。

途中立ち寄った道の駅が野宿に向いてそうだったが
翌日の午後から雨の予報なので距離を稼ぐ為に次の道の駅まで走る事に。




そうそう、走ってて気づいたんですが、夕日に向かって走るのが好きみたいです、俺。
なんかテンション上がるというか、どこまでも走れそうな気分になる。




一度、海沿いの自転車道に出てみたり。
で、道の駅に着いたはいいが営業終了してるけど、従業員の方がまだ要る様子。
トイレだけ済ませようと少し離れた場所の公衆トイレに行くと若者3人に声を掛けられ写真撮影。
頑張って下さいと応援して立ち去っていくのを見送ってから、トイレへ。
んで、この後どうしようかと思ったが5km位走ってみて、いいところがあればそちらに
無ければ戻ってくることに。
で、走り出してすぐ、いい場所を発見。
どうしようか悩むが、せっかくなので予定通り5km走る事に。
が、結局いいところもなく道の駅に舞い戻る。
そしてまだ居る従業員の方。
そんなんだから働き過ぎって言われるんだよ、日本人は! とか思いつつ
すぐ近くのいい場所に移動。
自転車を止め、この旅初めての自炊だー! と準備を始めるべく鞄を漁るが
肝心の水が無い。
あれ? 薬局で買わなかったっけ? とか思って自転車見ると1.5Lのポカリスエット。
あぁ、そういやポカリ買ったっけ……
もうすげー脱力した。
今にして思えばそこらの自販機で水買えばよかったんですが、そこまで頭が回らず
初日に差し入れて頂いたチョコレートを有り難く頂き、就寝。
本日の出費
飲食費
ポカリスエット:198円
日用品
日焼け止め:798円
本日の走行距離:117.8km
総走行距離:373.4km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【2日目】まぁ、そんな気はしていた《2014/03/18》 
2014/03/18 Tue. 23:31 [edit]
正直、タリジさんとの話のネタの為に泊まった面もある健康ランドの仮眠室で6時起床。
そのまま出発してもよかったけど、高い金払ってんだからと朝から露天風呂。
なんか全体的にうっすらと曇っていて、遠くの方が見えないけど気持ちよく入浴してから
深夜料金1050円を追加で支払って健康ランドを出る。
ここで荷物を積み直した際、帽子がない事に気づき支払いの時に落としたかとフロントに確認するも
返事は「無かった」との事。
んじゃ、昨日どっかで落としたかーと出発して早々の落とし物に肩を落とす。
まぁ、凹んでいてもいい事ないので気を取り直して7時に出発。
朝食は、どっかでスパゲッティでも茹でるかーと考えるが
すぐ先に清水港があった事を思い出し、出発。
本日は磐田市の友人……というか色々とお世話になっている方のところに顔を出すつもりで
以前京都まで行った時の距離から計算して90km程の距離を走る予定。
ところで、相手の方が年上だったりお世話になりまくってたりすると
友人なんて書いたら失礼なんじゃ……とか思ってしまうのは俺だけですかね?

浜松まで93kmだが、道が違うのであまり参考にならず

制限5.8mとあるけど、そんな高さのある貨物とかあるんだろうか?

そしてそのわずか100m程先に、4.9mの制限があるんだが
さっきの通れてこっち通れない場合はどうしたらいいんだよ!
と、この道を通る度に頭の中で突っ込んでいた事をようやく吐き出す。
いやでも本当、どうするんだろうね?


清水港に着き、写真撮り、さーて飯食うかーとお店に向かうも営業しておらず。
あぁ、そういや10時からとかだっけ? と自嘲気味に笑って通り過ぎる。
なんか今更パスタ茹でる気にもならず、昨日出発時に貰った補給食を朝食に。
補給食ってこういうんじゃなかった気がするけど、感謝しつつ頂く。
国道の脇にある歩行者道と自転車道に分かれた道を走ってると高校生に頑張って下さいと言われる。



少し走ったところにある清水ドリームプラザのヨットハーバー。
観覧車とか、小さい子供向けの遊園地的な物がある。

謎のモニュメント。
リンゴ……? とか思って近づく。

かすりもしない。


次郎長宅跡の碑。
ここから、海沿いを行くんだけど、通勤時間という事もあり、双方の為にも歩道を走る。
基本的に通勤時間帯は走らないようにするつもりだったが、2日目からこんなんですよ。

日本平、ツーリングで行かなければ寄るつもりだったが
あの時、行っておいて良かったと思う。
この自転車で上りたい坂じゃないよ、常時9%とか。


三保の松原から。
雲があって、そもそも富士山がどこだか分からない。


神の道。
ここで、海沿いに出ようとするが、工事やってたので住宅街を抜け
その後、やや迷ってからなんだかんだで海沿いへ。




向かい風に吹かれながら海沿いをひたすら走る。
ここを走っていて気づいたんですが
この自転車、重量の為か横風には結構強い。
ロードならハンドル取られるレベルでも、びくともしない。
が、面積の為だろうが向かい風には滅法弱い。
全然速度が上がらない。
どっかで水分補給したいなー、と思っていたので一番最初のコンビニへ。

ついでにおにぎり。
夏場のツーリング時によく飲んでるけど、1lで105円って悪くない値段ですよね。
ボトルに入れ、残った分はその場で飲み干し、出発。

ここを左に曲がって大崩海岸へ。

ちょっと走ってると前方になんか怪しい雲。
まさか降らないよなー、と思いながら走りつづけると前方に大崩海岸の看板となんか他にも看板が。

目にした物を信じたくないので、近寄って確かめる。

大崩海岸って言っても崩れすぎだろ……
(これブログ書いてる時に気づいたんですが、左曲がって~の写真に通行止めって写り込んでますね。
もっとも、気づいたとしてもどこの事だか分かりませんが。)
通れない物は仕方ないので、先ほどの道をまっすぐ走る為に引き返す。
後にして思うと、ここから今日の受難が始まりました。
引き返してすこしするとポツポツと雨が降り出しますが、すぐに止む。
で、左折した道を焼津方面に向かって走っているとまたしてもポツポツと降ったり止んだり。
嫌な天気だなー、と思いながら走っていると前方に「この先自転車通行できない」という看板が。
マジかよ……と立ち尽くしているとタイミングよく強く降り始める雨。
レインジャケットとレインパンツを身に纏い、わずかに戻ったガソリンスタンドで
焼津方面に行くにはどうしたらいいか訪ねる。
やはり、大崩海岸の通りを行くのが本来のルートらしいが前述の通り通行止め。
自転車だと国道一号線を通らないといけないらしく、更に途中から旧道通らないといけないらしい。
お礼を言って国道一号方面に向かっていると益々強くなる雨。
うっかりしていて、昨日天気予報を確認するのを忘れていたが
一昨日の時点の予報だと今日は曇りだったので友人には今日行くと伝えてしまった。
元々、雨の日は走らないつもりだったので今日はどこかで停滞し
顔を出すのは明日にさせて貰おうかと携帯を取り出すとメールが。
開けてみると「17時半には帰れる事になった」との事。
……行くっきゃねえ!
土砂降りの雨の中、必死扱いてペダルを回す。
一号線をまっすぐ行けば磐田まで最短のようだが、それだと早く着きすぎるし
当初の予定通り、海沿いを走るべく焼津方面に。
が、元々こんな所を走る予定なんて全くなかったのでいまいち道が分からず
標識等を見落とさないよう気をつけながら走る。
そして、昼食を焼津港で食べようと思っていたが途中で焼津まで保たないだろうとコンビニでおにぎりを一個。
なんとか焼津にたどり着き、海沿いを走る。
雨は降ったり止んだりを繰り返すが、降る時は決まって強い雨。
カメラが取り出せないので写真も撮れず、防水カメラ買った人達は正解だなーと思う。
自分もサブ機として防水コンデジを持ってきたが、バッグの底なので今更取り出す気にならず
この後、更に凄まじい向かい風によって全力でペダル踏み込んでも時速6kmの表示に笑ったり
橋の上でとんでもない横風に煽られて倒れそうになったりしつつなんとか150号線に入るが
どうも無理をし過ぎたらしく、ちょっとふらつくのでコンビニで
コーラとパン、ボトル用ドリンクを購入し、再度走り出す。
この時点でかなり遅れており、メールでのやり取りで19時近くなると連絡。
ここからはもう必死ですよ。
相変わらずの向かい風に吹かれながら、雨が降ったり止んだりする中、ひたすらペダルを回す。
辺りが暗くなり、ライトを点けて走る。
ちなみにスタート前は、夜間は走らないつもりだったのに、2日目にしてこの有様。
しかし、雨が降る夜の道を友人との約束の為に走る。
ここだけ切り取れば俺すげー格好いいな。とか思ってた辺りに無駄な余裕を感じた。
やってる事はただの馬鹿だけど。
で、なんとか磐田市内に入り、記憶を頼りに友人宅にたどり着き
労いの言葉を頂き、寒いだろうとお風呂まで頂き、上がると友人の奥様の美味しい夕食をご馳走になる。
おまけに衣服を洗濯して頂いたりと至れり尽くせり。
もう本当に、ありがとうございます。
その後、しばらくお喋りし、就寝。
本日の出費
飲食費:682円
本日の走行距離:143.5km
総走行距離:255.6km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【1日目】出発! 《2014/03/17》 
2014/03/17 Mon. 21:47 [edit]
出発、火曜日にしときゃよかったと割と本気で思いましが、却下。
朝ご飯を食べ、荷物を積み込み、家族に行ってきますと告げて出発……一回目。
自転車で都留市役所まで移動し、見送りに来てくれた自転車仲間と合流。
ここで、自転車仲間の一人が市役所の知り合いに電話し
なんか広報の方に写真を撮られる事に。
出発して早々、おうち帰りたくなった。

写真を撮っていただき、またしても餞別を頂き、出発。
5人来て頂いたんですが、二人は練習の為、反対方向へ。
一人は先にとある場所へ。
二人はそのとある場所まで一緒に走ってくれる事に。

市役所を出発し、見慣れた景色がいつもとはまた違う風景に……見えることもなく
当たり前ですけど、いつも通りの風景がいつも通りに見える。
淡々と進み、西桂町役場で今年から高校生になる子と合流。
知り合ったの昨日なのに、わざわざ来てくれて嬉しい反面、こんなろくでもない大人と関わらせて申し訳なく思う。
で、そのまま走り続け、所属してるチームを主催する小林輪店へ。
監督に挨拶し、自転車見て貰うと荷物の揺れを指摘し、応急処置を施して頂きました。
尚、写真は取り忘れましたのでまぁ、次回更新時にでも。

左から……名前出したらまずいよなー……、というか写真もいいんだろうか?
……まぁ写真はいいか。
駄目だったら後で怒られよう。
ちなみに一人足りませんが、撮影者です。
こちらの小林輪店さんは、自転車で日本一周してる人も何人か見てきており
整備の腕もばっちりなので山梨の富士五湖地方で困った事がありましたらこちらへ。
あ、「マエダにツケといて」とか出来ませんのでやらないように。
都合三度目となる出発は完全に一人で、ある意味これが本当の出発かな。
なにしろここまで喋りながら来ましたし。
出発後、富士見バイパスを南下中、ペダルから異音が。
見ると、左のトゥークリップが外れ掛かってる。
まぁボルト締めるだけなのでサクッと解決し、走り出す。
そのまま国道にぶつかるまで走り、左折して山中湖方面へ向かう。
ここでこの旅、初めて声援を頂き、元気を頂く。
そしてその数十秒後、すぐ後ろの車の方から差し入れを頂く。
走りながら受け取ったんだけど、これけっこうスキル要求されるよね。
自転車に慣れてれば大丈夫だろうけど、ぶっつけ本番で今日初めて乗ったので難しかった。

頂いた差し入れ。
ちゃんとお礼を言いたかったが、さすがに厳しかった。
ありがたく頂きます。
その後は相変わらず何度も走って慣れている道のりを、いつもよりも遙かにゆっくりと走行。

多少ふらつくので歩道を。
山中湖に着き、とりあえず写真撮るだけ撮るかー、と無駄に撮影。

あ、富士山は背中側です。
その後は湖畔を走り、篭坂峠へ。
ここまで来ると流石に自転車にも慣れ、ダンシングしてもふらつかないように。
というか、荷物満載の自転車でのダンシングってちょっとコツいりますね。
自転車を一切振らずにペダルも踏み込まずに回すような感じ?
まぁ、そんな事はどうでもいい。

頂上にて、静岡県境の看板を探すもないので仕方なく下る事に。
で、500メートルくらい下ったところで発見。

何度も通ってるけど、気にした事なかったので知らんかった。
一応、県境くらいは押さえておきたいので初っ端から見逃したりはしたくなくゆっくり下った甲斐がありました。
といっても、この後もあまりスピード出さずに下りましたが。
下りきったところのローソンでおにぎりを二つ食べ、再出発。
この時点で1時を回っており、流石に今日焼津まで行くのは無理だと悟る。
いや、行くだけなら行けるけど、何時着だよって話だし。
その後は、沼津まで特に何事もく走行。
千本松原手前で自転車に乗った男性に声をかけて頂き
今日出発である事を告げると笑顔で声援を頂きました。
で、千本松原にて。

とりあえず「海だー!」とやってから海岸線を工事で通れない箇所まで走行。
この後は淡々と、今日の寝床をどうしようかと悩みながら走行。
国道一号線沿い、正直野宿に向いた場所って無いんですよね……
一応、一カ所だけ割といい場所があるんですが、立地上通報されるとアウト過ぎる場所なのでパス。
まぁ、国道一号行くまでにもよさげな場所あったんですけど、時間早すぎるし。
で、悩みながら走っていましたがこのままだとなんか翌朝まで走り続けそうなので
どっかで区切ろうと考えた結果
ブログの更新もしておきたいし、以前タリジさんが宿泊した健康ランドに泊まる事にし
野宿も自炊もまた今度という軟弱な決定を下しました。


んで、そう決めてから道の駅富士で、トイレに立ち寄った際
以前ヒッチハイクで旅をしていたという男性に声をかけて頂き
肉うどんとしらすご飯をご馳走になりました。

で、今気づいたんですがその方の名前聞くの忘れた……
ば、馬鹿だ馬鹿だとは思っていたがここまでとは……
我ながら情けなさ過ぎる。
あ、うどんもご飯も美味しかったです。

そこからは自転車仲間よくパンクする橋を越え

ここは流石に自転車を降りて

由比の街中を抜け、件の健康ランドへ。
風呂にゆっくりと浸かり、明日に備えて体を休めます。
明日は、磐田の知り合いのトコに顔出す予定です。
本日の出費
食費:220円
入浴宿泊費:3045円
本日の走行距離:112.1km
総走行距離:112.1km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
出発前夜…… 
2014/03/17 Mon. 00:09 [edit]
いや、これ書いてる時点でもう当日なんですが。
今日は午前中、チームの走行会に参加し、カツ丼食って家帰って
自転車洗って車洗って風呂入って荷物のチェックして
その後今度はチームの飲み会兼自分の壮行会に行って
帰って来て軽く汗流したら日付変わってました。
おかしい、今日は早めに寝て明日に備えるはずだったのに。
壮行会で選別とお守りを頂き、特にお守りの方は日本一周チャリダーに紹介したいのですが
流石にもうそろそろ寝ないと明日寝坊して出発延期とかいう笑えない事態に突入しそうなので
明日、どっか落ち着ける所で腰を据えて更新したいと思います。
ブログランキングに登録しています。
押して頂けると色々と頑張ります。

体重45kgのパートナー 
2014/03/15 Sat. 19:23 [edit]
出来上がった名刺渡すつもりがうっかり忘れてきたマエダです。
……まぁ、出発してからブログの存在とか教えればいーかなー、なんて思ってます。
なんかもう出たとこ勝負でいいや! とか思いつつも
旅立つ前に一回くらい荷物載せておかないとまずいと思ったのであれこれ試しながらやってみて
なんとかこれで行けるか? みたいな状態に仕上がりました。
そんなわけで、荷物積載した相棒です。

表題通り、総重量45kg
食料や水で増減しますが、まぁそう変わらんかと。

前から。
右側のバッグが縦に大きいですが、ノートパソコンのおかげ。

後ろから。
右側に荷物が積んであってバランス悪そうですが、重量的には釣り合い取れてます。
というか、マットとか重量大した事無いですし。


一応、落下対策として各袋の口紐をワイヤーロックでサドルと連結。
自転車から離れる時はワイヤー延ばしてホイールの方まで。
写真撮る時に外してしまいましたが、テールライト付きパイプはサドルの中に突っ込みます。
そうすることによってちょっと長いパイプがあまり飛び出しません。
あ、それと看板作ってみました。

当初、上の「日本一周中」だけだったんですが、味気ないので
さきほど下の「銀輪の渡り鳥」を追加し、後悔してます。
上の方も失敗してるので、軽くやけになって特に気にせず書きましたが
もうちょい丁寧に書けばよかった……
既にバレてる気がするけど、字が汚いのがバレてしまった……
なんかキラキラしてるので気が付いた方も居るかも知れませんが
高輝度反射材を使用しています。
これにより、トンネルや夜間でも存在をアピールできます。
というか、テールランプやサイドバッグの再帰反射材と合わせて
キラキラと輝いてむしろ鬱陶しい感じです。ごめんなさい。
尚、裏側はブラックボードになってます。(というか、ブラックボートに反射材貼り付けたんですが)
なので裏側にボードマーカーでなんか書く事も出来ます。
絵心とか無いので、単に何日目~とか書いて終わりだと思いますが。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

尾灯とサイコン 
2014/03/14 Fri. 17:58 [edit]
一人で大笑いしましたよ、なんだバッグが余るって。
三つのバッグから荷物を分けるのが正解なんでしょうが
キャリアの上に乗せる予定の寝袋を詰めたり余計な物を持って行こうと思います。
余計な物といっても特に思いつかないんですが。
まぁ今日を入れて三日もあるし、なんか考えておきます。
……あれ?
あと三日で出発なの!?
今度の月曜出発だとは思ってたけど、日数にするとなんかもうすぐだ!
ふー、無駄に驚いたぜー……
それはそれとして。
俺の自転車スワローランドナー(名前はまだない)はサイドバッグ付けると反射板が付けられません。
夜間もトンネルも走らなければいいんですが、そんなの無理ですし。
サドルバッグを取り付けて、そこに付けるにしてもキャリア上の荷物あるから効果無いし
サイドバッグに引っかけるとか、色々と考えたんですが
最終的にやったのがこちら

ホームセンターで売ってた60cmのパイプにクランプで取り付けて
これをキャリア上に積むテントの紐で固定する。
という、なんでこんな方法採ったのか分からないやり方。
いや、なんかホームセンターでパイプ見てたら思いついちゃって。
重くなるだけなんだけど、パイプもなんかに使えるかなー、と思って。
思ってというか、信じて?

先端に付いてる尾灯。
両方ともキャットアイの製品で上側のは太陽光で発電し、暗くなると自動で点滅する。
下の大きいのは電池式で、同じく暗くなると自動で光る。
また、下の方は電池が切れてもそのまま反射板になる優れもので
以前レースで何かの間違いで入賞した際の賞品。
んで、一緒に有線式のサイコンも貰ったのでそれ付けて行こうかと思ったんですが
なんか雨とかに対してそれほど強くもないようなので
普段使ってる物を使用する事にしました。

ガーミン Edge705
購入時は8万オーバーだったんですが、今じゃこれの最上位モデルが6万円台で買えます。
GPSが使え、カーナビとしても使えるんですが普通にスマホの方が優秀です。
つーか、アプリとか入れればケイデンスや心拍計、パワーメーターも使える以上
最早スマホの方が優秀なんですけどね、稼働時間以外は。
まぁこれもバッテリーが15時間しか保たないんですが
現状の電源対策とか踏まえれば使えるかなーと。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

Twitter登録 
2014/03/13 Thu. 22:43 [edit]
俺は全然していません。
携帯の方は音が鳴るし画面に表示されるので遅くなる事はあっても見るんですが
パソコンの方は……
なんで突然こんな話を始めたかというとですね
昨年11月に返事した方がいいメールが来ていたのに今気付きまして。
内容については既に解決というか、終わっているのでいいんですが
失礼な事してしまった……、と軽く凹んでるマエダです。
さて、以前たけもさんが紹介していたので気になりつつも
どうしようもなかったチャリダー寝床botの恩恵に授かるべく
ツイッターに登録致しましたー。
そして、日本一周チャリダーを分かる範囲でフォロー。
この記事書いた後にちゃんと検索してみます。
そして今、なんとなく見てみたら既にフォローして頂いている……
みんな速いですね!
というか、全員でもないけど日本一周人ってかなりTwitterやってるんですね……
この出遅れ感。
まぁそれはいいか。
んで、あとはこれを連携とかした方がいいのかな。
といっても、特に発言するような事もないのでほぼ受信専用なんですよねー。
まぁ、色々とやっておきます。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

リストラ候補筆頭 
2014/03/12 Wed. 21:03 [edit]
的なとか付けなくても壮行会なんですけど。
んでまぁ、車で行って調子に乗ってお酒飲んで車置いてきたまではいいんですが
今日出掛ける用事あるの忘れてて、今朝自転車で行って車回収してきた。
朝っぱらからいい運動になりましたよ……
さて、今旅の相棒スワローランドナーに付いているハンドルは
ランドナーバーというハンドルです。

写真のように、正面から見るとハの字型になっており
上側よりも下側が広がっています。
んでこれ、普段乗っているロードバイクなどと比較した場合
下側が同じ位の幅で、上側は下側よりも10cm程狭くなっております。
そのおかげでフロントバッグが手に当たったりするんですよね。
革のバーテープ巻いてあるし、なんか勿体ないのでこのまま出発しますが
日本一周終えたら普通のドロップハンドルに交換予定。
というか、隙あらば日本一周中に換えてもいいかなー、なんて思ってますが。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

修理道具とか 
2014/03/11 Tue. 16:40 [edit]
鼻水垂らしながらの出発になりそうなマエダです。
さて、今日も昨日に引き続きあまり世話になりたくないアイテム。

自転車のリペアパーツ各種。
予備のチューブ2本
スポーク前、後右、後左用にそれぞれ各3本
ニップル回し
タイヤレバー
ゴムのり
パンク修理パッチ複数枚
携帯工具
グリス
潤滑油
ブレーキシュー
チェーン切りは、ちゃんとしたのを持って行こうと思っていたんですけど
半年くらい前、使用中に壊れましたので旅中、九州か沖縄辺りでちゃんとしたのを購入予定。
それまでに何かあったら携帯工具に付いてるチェーン切りで頑張る。

そして一緒に写真に納めるのを忘れていたタイヤブート。
タイヤが裂けたりした場合に裏側から貼り付ける物。
昨年、自転車チームで行われた忘年会の景品でGETした。
ちなみにこれが無くても、ガムテープやら紙幣やらやりようはいくらでもあります。
また、先日サイドバッグを補強したガムテープを持って行くので持って行くか迷ったけど
せっかく貰ったので持って行きます。
六角レンチも、ちゃんとしたのを持って行こうかと思ったけど
旅先で買うのもありかなー、なんて思ってます。
自分で対処出来る範囲のトラブルに必要な工具はこんなところで
他に専門的な工具等が必要になるような事態になったら自転車屋さんに直行します。
もうちょい色々と出来るようになりたいので今後メンテナンスについては勉強しますが
今は部品交換とかは購入時にお店でやってもらうしかないかな。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

応急薬とか 
2014/03/10 Mon. 20:59 [edit]
とても重いので、今現在電池が切れかかったような状態でパソコンに向かってます。
もうちょいまともな状態で帰れると思ってたんだけどなぁ。
んで、ここで横になるのは簡単だけど、その前に旅に持って行く薬とかを。

バファリンとベンザブロックが効能的にかなり被ってるんだけど
まぁ頭痛用と鼻水鼻づまり用みたいな感じで住み分けて貰おうかと。
正露丸やらムヒやらは説明不要ですね。
ちょっと馴染みが無さそうなのがハイドロウェットでしょうか。
擦り傷を負った際に、かさぶたを作らずに傷痕を残りにくくするラップ療法というのがあるんですが
それを手軽に行え、かつ匂いを押さえられる製品。
あ、中央下にあるのはポイズンリムーバーです。
これはあくまでジョークとして持って行く。
絶対世話になるような事態に陥りたくない。
嫌だよ、蜂だろうが蛇だろうが毒持ってる奴。
まぁ、ポイズンリムーバーに限らず世話にならずに済めばそれに超した事は無いけど
備えとして持って行きます。
また、夏になる前に虫除けスプレーや蚊取り線香を購入予定。
尚、左上のいかにもなポーチは登山時にも持ち歩いてます。
好きなんですよ、こういう「いかにも」なアイテムも。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

旅の相棒 スワロー・ランドナー改 
2014/03/09 Sun. 20:27 [edit]
シフトワイヤーの予備なんて持ってないんですけど。
明日、練習というかツーリングに行くんだけど、どうしよう……?
さて、そんな事気にしても仕方ないので日本一周に使う自転車のご紹介。
改めてご紹介というか、変更点というか、荷物を載せる前の素の状態が出来上がったので。

ARAYAのスワロー・ランドナー
そしてその全体像。
まぁこれ見てもよく分からんので細部を。

全体像からじゃまず分からない変更点。
ハブダイナモ。
shimanoのDH-T780-S
軽く乗ってみたところ、特に抵抗とかも感じない。
流石に手で回して空転させると違うが、漕ぎ出せば同じ。

ある意味一番の肝。
BioLogicのReeCharge PowerRack
ハブダイナモで発電した電気を蓄え、各種電子機器類に充電させる為のアイテム。
配線を、どうにかしたいと思いながらどうにもならなかった。

高尾山で授かった誓願証。
まぁお守りですよ、お守り。

付属の空気入れ。
なんか紹介した覚えも無かったので。
フロアポンプのように使える携帯用の空気入れもあるし、そっちの方が便利なんだけど
きっちりと収まってるのでこちらで。

同じく付属のベル。
無いと怒られるけど鳴らしても怒られるという存在理由を問いたいアイテム。

アジャスタブルタイプのスタンド。
自立させる為というよりは壁などに立て掛けた際に倒れにくくするための補助用。
まぁ一応自立させる事も出来るけど、荷物を積載した自転車の重量を考えるとやらない方がいい。

三ヶ島のトゥークリップ
ストラップを付けずにハーフクリップのように使用。
軽く乗ってみたところ、思っていたよりいい感じだったので採用。
が、同じ使用法ならハーフクリップの方が色々と秀でている。
重量とか。
そうそう、重量と言えば。

とりあえず素の状態の重量。
15.70kg
まぁ、700gほど増えてますね。
こんなトコですかね、変更点やらは。
んでまぁ当然ここからこいつに荷物乗せるんですけど
こいつと日本を巡りますので、どうぞよろしく。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

サイドバッグの補強 
2014/03/08 Sat. 18:53 [edit]

このようにサイドバッグの底面にテープを貼って補強しました。

補強に使用したのはこちらのパワーテープというテープでホームセンターなんかに売ってます。
あ、どうも、マエダです。
いやー、バックローラーを補強したんですけど、補強前の写真を取り忘れまして。
仕方ないから結果から書いてみました。
たけもさんも以前やっています先輩方もやってますのでご存知の方も多いと思いますが
完全防水を謳うオルトリーブの製品だろうが穴が空いたら当然防水機能なんて消え失せるので
縁石などで擦って穴が空く前に補強しておこうって寸法です。
多少見た目が悪くなりますけど、まぁ鞄の中が水浸しよりはマシですし。
一番最初に見た時に感心したんですが、その一番最初に見たブログが分からない……
まぁ見つけてもどうしたいって訳でもないんですが。
さて、この補強をやる時ですが、中に毛布とか詰めてやった方がいいですね。
うん、普通の人はやる前に気付くんだろうけど、俺は一つの目の途中で気付いたよ。
おかげで一つ目はなんか汚い。
サイド部分もやった方がいいんですがそこまでやると見た目的にちょっと……
カラーが黒なら問題ないですし、まぁテープの色を合わせる手もあったんですが
まぁ、せっかくデザインエディション選んだんで、とたけもさんと同じ理由でパス。
ちなみにテープの色を合わせるというのは今気付きました。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ウインドシールド! 
2014/03/07 Fri. 20:22 [edit]
こういうのはやはりセンスとか、そういった物が重要になってくるね。
……そんなわけで、なんか紹介するタイミングとか見失った物の紹介。
登山してる人なんかであればバーナーでの調理経験のある人も居ると思います。
そして、何度かやっていれば風が強くて調理に時間が掛かった事もあるのでは?
そんな時に風を防いでくれるのがこちら

緑色のガスでお馴染みのEPIの、文字通り風よけですね。
持って行くかどうかで迷った品の一つでもあるんですが
高い頻度でバーナー調理してればどうしても風に吹かれながら調理する事もあるだろうし
重量も嵩も大した事ないので持って行ってもいいかなー、と。
ちなみに、グリーンにしたのはこれしかないと思っていたからで
つい先日、オレンジ色もある事を発見。
まぁどっちを選んだかは微妙なところですが。

付属の袋は両方ともオレンジだったりします。
そうそう、これ、風を防ぐためのアイテムなんですが
そこそこ強い風が吹くとけっこう簡単に倒れます。
立たせるときに上手い事倒れないようにしないと何の役にも立たないのでご注意を。
屏風状態で囲うようにすれば割と安定します。
ところで、タイトルのように「ウインドシールド!」って書くとなんか魔法みたい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ネット環境の強化 
2014/03/06 Thu. 22:30 [edit]
その際、どのようにしてネットに繋ぐか、という問題があります。
一応、スマホを購入した際にテザリング出来るよう契約したので
電波が届くエリアならなんとかなりますし
キャリアがauでして、au Wi-Fi SPOTというものが無料で利用出来ます。
(※契約内容により異なります)
利用しそうな所だとすかいらーく系列のお店とかローソンとかですね。
あと、個人店でもかなり設置してるお店があるようです。
まぁ、すかいらーく系列のお店や個人店の店内で更新というのはまだしも
ローソンの駐車場でノートPC広げて更新する度胸とかありませんけど。
ただこのサービス、コーヒー一杯で何時間も居座る事が出来る旅ブロガーの定番更新スポット
McDonald'sが含まれていないんですよねー
電源の心配も完全に解消されるし、空調の効いた室内で更新とか心惹かれまくる。
というわけで、以前アキラさんが紹介していたので見覚えのある方もいらっしゃると思いますが
ワイヤレスゲートに申し込んでみました-!
これにより、接続出来るWi-Fiがそこそこ増えます。
うん、そこそこ……
いや、えっとね、増える事は増える、それは間違いない。
特に関西圏については増える。
それは間違いないんだけど……
なんていうか、結構被ってるんですよね、auのと。
元々、かなり色々な場所で使えてたから。
あと、旅中には使わないであろう場所とか増えても、ね……
例えば、新幹線の中とか増えても使わないっていうか使えないし。
まぁ、全部チェックしてるわけでもないから実際はかなり増えてると思うんだけど
印象としてはマクドナルドで接続する為に契約したと言っても過言ではない状態。
月額380円+飲食代で電源と快適なネット環境を手に入れたと思えば……
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

出発日確定 
2014/03/05 Wed. 15:43 [edit]
その後もなるべく早く出発しようとして空回りしたりしてましたが
3月17日(月)に出発する事に致しました。
いやー、なんだかんだで当初の予定に沿うような出発日になりましたねー。
途中紆余曲折ありまくりましたが。
数日であれば前倒しも可能なのですがその前々日の土曜日に
地元から引っ越しをする友人の送別会をやる事になったので、まぁ出ておこうかと。
ちなみにこの友人、三重県に引っ越すんですが実際転居するのはしばらく先で
タイミング的に自分が三重県を通過した後になりそうでして
この送別会で会っておかないと今後の人生で会わない可能性があるので参加。
また、前日の日曜日に自転車チームの集まりがあるのでそちらにも参加。
日本一周に際してお世話になった方々にご挨拶でも、と。
というか日本一周関係無く色々とお世話になったり迷惑かけたりしてるので。
そうそう、自分の準備はほとんど終わっているので
出発の為にやる事と言ったらパニアバッグの重量配分考える事と
前々日辺りに電子機器類の充電するくらいですかね。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

準備の準備 
2014/03/04 Tue. 23:31 [edit]
紹介してない物が多数あるっていうかむしろ紹介してない物の方が多い。
あ、単純に数の話ですよ?
旅に必要な物は基本的に全部紹介してありますし
紹介してないのは基本的に紹介するタイミング逃した物やら日々の着替えやらだけですし。
まぁ着替えについては何日分持って行く、みたいな形で紹介というかまとめます。
三十路野郎が何着てるかなんて知りたくもないでしょうし。
んで、紹介するタイミング逃した物、については重要度が低かったり
日用品とかの、いちいち紹介するような性質の物でもなかったりなので
最終的に持って行く物のまとめみたいな感じの際に記載しようかと。
スペックが分からない物もこの括りに。
携行するか迷っている物、というか無くても困らないが有れば便利な物については
重量とか、携行するのに必要なスペースとかで判断する予定。
休憩中の快適性を採るか、走行時の快適性を採るか。
まぁ、物によっては走行時の快適性を向上させる為の便利道具もあったりしますが。
差し当ってはこんなところでしょうかね?
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。
