- 2014/02/28 ロゴデザイン
- 2014/02/26 雪解けを待つ
- 2014/02/24 日本縦断笛吹市PRチャリダーのご紹介
- 2014/02/23 ペダル
- 2014/02/22 インナーシュラフ!
- 2014/02/21 日本一周中の家、テント
- 2014/02/19 ReeCharge PowerRack
- 2014/02/17 屋根から落っこちた
- 2014/02/16 割と陸の孤島
- 2014/02/15 非常食入れ替えのチャンス!
- 2014/02/14 それでも朝はやってくる
- 2014/02/14 トレーニングにはなってる、自転車とは全く関係無いが。
- 2014/02/13 そういや今日は一日何をしていたんだろう?
- 2014/02/12 素敵な場所に連れて行こう
- 2014/02/11 資格が一個増えました
- 2014/02/10 我が家の悪夢
- 2014/02/09 明日はおうちに帰れるだろうか
- 2014/02/07 面倒臭いけど面白い
- 2014/02/06 雪が舞う中、海岸沿いをツーリング……っていうか練習
- 2014/02/05 旅に持ってくノートパソコン。
- 2014/02/04 雪掻き!
- 2014/02/03 高尾山で節分の豆まき。それとGPSログのテスト。
- 2014/02/02 シュラフマット
- 2014/02/01 怠惰日記
ロゴデザイン 
2014/02/28 Fri. 20:10 [edit]
……変更出来てる筈です。
レイアウトも、崩れていないと思います……
自分の環境下だと問題ないです。
ま、そんな不安とかもあったりしますが気にせずにGO!
こちらのロゴは自分の自転車仲間というか所属しているチームの一人で
デザイナーをやってらっしゃる方に頼んでロゴを作成して頂きました。
「なんとなくこんな感じでお願いします」というアバウトな依頼でしたが
考えていた物よりも遙かにいい物を作成して頂きました。
色違いを数点作成して頂き、どれにするかも迷ったのですが最終的に現状の物に致しました。
また、この方には名刺のデザインも依頼しており
そちらの完成を待っての出発になります。
そんなこんなでブログへの貼り付け方やサイズ調整にほぼ一日つぎ込んだマエダでしたー
……疲れた。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

雪解けを待つ 
2014/02/26 Wed. 22:13 [edit]
先日の大雪がかなり色々な場所に残っており
道路の路肩もその一つなんですが
あまり残ってると自転車で走るのが危険過ぎるため
日本一周出発後、とりあえず通るであろうルートの確認込みで
例のごとく千本松原に車を駐めて自転車仲間二人と土肥まで自転車で行って来ました。
雪の方、県内のルートは一度雪掻きして車が通行出来る状態にしてあり
今は路肩の雪を更に片付けてる感じですね。
人が歩くようなエリアは。
人が歩かないようなエリアはそのまま放置されてる感じ。
しばらくすれば融けて多少はマシになるだろうけど
今現在は出発とか見送りたいような状態。
んで、しばらくすれば融けてマシになるとか言ったけど、明日また雪。
午後からは雨になる予報だけど、期待し過ぎると悲しい思いをするので諦めの境地へ。
来週半ばにもう一度様子を見てみる予定。
あ、土肥までのツーリングの方は先日の屋根からの落下の影響が多々。
足に力が入らないわ、走行中じわじわと痛くなるわでもうボロボロ。
普段の生活で痛みはほとんどないから行けると思ったけど、甘かった。
そしてこの記事書いてる途中でうたた寝して今目が覚めました。
なんか色々とやってないけど寝てしまおう。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

日本縦断笛吹市PRチャリダーのご紹介 
2014/02/24 Mon. 18:39 [edit]
荻野誠亮さんという方で笛吹市観光物産連盟公認の「市観光サポーター」として
自転車で全国を縦断しながら他の都道府県庁等で笛吹市をPRするという面白い企画の旅をしています。
遊びにこ~し!笛吹市 誠亮の自転車PRの旅(公式ブログ)
地元の名産品の桃をあしらったヘルメットや笛吹市をPRする法被や旗を装備するなど
地元愛に溢れた目立つ格好をしていますので見掛けたらすぐに分かると思います。
1月に出発し、まずは沖縄から山梨に向かい、そして秋には北海道から山梨に向かって走るそうです。
出来れば前半の旅の途中、どこかでお会いできればと思っていますので、どうにか調整したいところ。
欲を言えば後半の旅でもどうにかしたい。
地元の観光PR目的という他に見ないタイプの自転車旅なので(少なくとも自分は他に知りません)
将来自転車旅してみようという方も一度見てみてはいかがでしょうか?
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ペダル 
2014/02/23 Sun. 22:49 [edit]
と思いながら管理画面見たら何故か下書き状態で保存してあった……
自転車で日本一周以上、ペダルを漕がないとなりません。
うん、当たり前過ぎて「何言ってんだこいつ? 遂に……?」とか思うかも知れませんが
そのペダルでちょい色々と考えている部分がありまして

自分の相棒、スワローランドナーには購入時点で三ヶ島のペダルが付属してます。
工具を使わなくても簡単にペダルが取り外せるので輪行にも便利です。
輪行しませんけど。
まぁ防犯にもなりますし、特に不満があるわけじゃないんですが
普段ビンディングペダル使っているせいなのかなんなのか知りませんが
ペダル漕いでる時に靴が滑る事があるんですよ。
普段履いてる靴の靴底がツルツルなのが主原因だと思うんですが、ペダルが濡れたりすると特に。
で、2年くらい前に買ったはいいけど引き出しに眠っていた

同じく三ヶ島のトゥークリップという物がありまして。
これをペダルに付けて更にトゥーストラップを通すと

こんな感じで足を固定出来るようになります。
ただこれ、ビンディングペダルより転ける可能性跳ね上がるんですよねー。
まぁガチガチにストラップ締めなければそれほど問題ないかと思ってたんですが
自分が履いていく靴、靴底が溝を掘ってあるのではなく滑り止めが出っ張ってる感じ。
なもんで、ペダルに引っかかって簡単に抜けないんですよ。
危険度上げるような真似はしたくないけど、パワーロスもなー……みたいに考えてたんですが
とりあえずストラップ外して、ハーフクリップのように使うという事にしました。
今。
とりあえず、雪が融けて自転車に乗れるようになったら速攻で試してみたいと思います。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

インナーシュラフ! 
2014/02/22 Sat. 21:16 [edit]
まぁ、先日の大雪で道路がステキな事になってるので急ぐ意味は無いんだけど。
道路見る限り出発とか当分の間は無理っぽい。
そんな感じでちょっと戸惑ってるマエダです。
それはそれとして
今回ご紹介するのはタイトル通り、インナーシュラフ!
自転車で日本一周なんかしてると毎日風呂に入れるとは限りません。
むしろ、基本的に毎日風呂に入れるなんて幻想に近い。
いや、時間と金掛ければ難なく出来るけど、国内なら。
温泉とか好きなのでなるべく入るつもりではいますけど、身体を拭くだけの日とかも多々あるでしょう。
そんな時、そのまま寝袋に入ってしまうと寝袋が汚れてしまいます。
洗うという事が簡単に出来ない寝袋をそうそう汚すわけにもいきません。
そんな時に使うのがこのインナーシュラフ!

ISUKA シルクシーツ レクタ ネイビーブルー
インナーシュラフを選ぶ際に基準にしたのはまず軽量である事。
そして嵩張らない事。
ある程度肌触りがいい事。
でもって汚れが目立たない事。
そんな感じで選んだ行ったらこいつに辿り着きました。
まぁ、他にもいくつか候補はあったんですが、上の条件だとこれが一番安かったので。

物は結構大きく、シュラフマットが完全に隠れますので
伸縮性に惹かれて買った寝袋の長所を殺さずに済むかと。
夏場とか、暑くて寝袋なんてとても使えないけど
何か身体に掛けておきたいタイプなのでそういう時にも使えますし。
そうそう、この手の商品は山小屋に泊まる時や災害時に避難した際など、割と使えるアイテムです。
寝袋と違って、簡単に洗って簡単に渇かせますし。
そんな感じで、インナーシュラフの紹介でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して頂ける方は1クリックお願い致します。

日本一周中の家、テント 
2014/02/21 Fri. 20:00 [edit]
と、いうわけで日本一周に持って行くテントのご紹介。
野宿がメインになる以上、テントはかなり重要なアイテムなのですが
なんでこんなに紹介が遅くなったんだろう……?
もう大分前から手元にあるんだけど。

左 mont-bell ムーンライトテント 2型 アイボリー
右 mont-bell ムーンライト 2 グラウンドシート
アウトドアメーカーの老舗、モンベルさんのツーリング向けテント。
アキラの自転車日本一周補完計画のアキラさんと同じテントですね。
と、いうわけでアキラさんのトコのこちらの記事で組み立ての様子やらなにやらを紹介してるのでご参照下さい。
![]() |

![]() |

ブログランキングに登録しています。
1クリックして頂けると、もうちょっと真面目に記事を書くような気がします。

ReeCharge PowerRack 
2014/02/19 Wed. 13:38 [edit]
その雪に備えて頑張って俺の立場が……
まぁ降らないなら降らない方がいいので気にしないで
日本一周に持って行くであろうアイテムのご紹介
以前、電源対策用にとモバイルバッテリーをご紹介しましたが
やはりそれだけじゃ心許ない。
一日だけなら凌げるだろうが電源が確保出来ない状況が二日、三日と続いたら……
そんな不安を払拭してくれる銀輪の渡り鳥的電源対策その2!

BioLogic ReeCharge PowerRack
日本一周チャリダーで使ってる人も数名居るのでご存知の方も居ると思いますが
ハブダイナモホイールによって発電した電気を蓄電し
スマホ等の電子機器に充電出来るという自転車旅人向けアイテム。
同じような製品でE-WERKという製品があり、そっちのがお値段は高いが作りもしっかりしてそうで
ぶっちゃけE-WERKの方を買おうと思ってたのですが品切れやら入荷時期未定やらで
出発までに手に入るか不明だったのでReeChargeを購入。
今見てみたら買えそうなんだけど、以前も同じ状態で在庫切れだったので買えるかは不明。
ネット上で同様の物を自作してる人も居り、自作も可能っぽいですが
俺がやると碌な事にならないと思うのでパス。
で、本来ならここで実際にハブダイナモと繋ぎ、充電出来るかを確認したりするんですが
その肝心なハブダイナモホイールが無いので確認出来ないんですよねー!
2月中旬にはハブが届くとかいう話だったんですが、届いて居らず
まだギリ中旬には中旬なんですが、恐らくこの雪が影響してるよねー。
とりあえず今月中に届くといいなー、なんて思ってます。
まぁ無きゃ無いでどうにでも出来るので最悪今回は諦めて出発ですかね。
そうならない事を祈ってますが。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

屋根から落っこちた 
2014/02/17 Mon. 19:18 [edit]
でも屋根から落ちたのは事実だしなぁ……
ビデオにでも撮っておけば正確な表現を使うべく検証出来たんだが
生憎とそう都合よくビデオなんて回してないのが世の常ですね。
そんなわけで打撲箇所が青いと通り越して黒くなってしまったり
爪が割れてしまったりと満身創痍のマエダです。
ちょー痛いよー!
打撲箇所はね、もう本当黒いっていうかグロイ。
見た感じヤバイ。
細胞が壊死してるって言われたら信じるレベル。
単に落ちただけならこうはならなかったと思うんですが
運悪くハシゴともつれたというか、ハシゴに挟まれたというか、まぁ適当に想像よろしく。
屋根の雪を落としてる時に「ネタ的には屋根から落ちておきたいな」とか思ってたんだけど
本当に落ちる羽目になるとは思わなかったよ。
次回は自ら飛び降りて怪我の程度を軽くしたいと思います。
さて、3月の頭にでも出発したいと思っていた日本一周ですが
今回の大雪に加えて、今週また雪が降るらしいのでそれの様子を見ながら決定したいと思います。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

割と陸の孤島 
2014/02/16 Sun. 22:05 [edit]
右腕、なんかうまく動かない。
流石に一日中雪掻きは俺の体力じゃ無理だったか……
にしても、地元は今回の雪で凄い事になってますねー。
月曜火曜と市内の小中学校は休校になるそうですし
国道も未だに除雪が終わっておらず雪の降り始めた日から帰れない人も居るらしい
市役所やコミュニティセンター(?)などを解放したりしてるし
聞いた話だとコンビニではカップ麺とか全部売り切れてるらしい。
飲み物なんかはあるみたいだけど。
なんか他人事だけど、こうして見ると普通に災害時みたい。
いや「普通に災害時」とか何言ってんだかよく分からないけど。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

非常食入れ替えのチャンス! 
2014/02/15 Sat. 16:30 [edit]

玄関開けたらこんなんだった。

参考にこれ、昨日の夜ね。
朝から大笑いしたマエダです。
いや、笑ってる場合じゃないんだけど、笑ったよ。
はい、そんなわけで一日雪掻きしたり休憩したり雪掻きしてたけど

(イメージ画像)
全然片付く気がしない。
まぁ出掛ける用事も無いし食料等は余裕があるんで
特別困る事もないんだけど
一応屋根の上の雪は下ろしておかないと危険な気がする。
明日、明後日は晴れるみたいだけど、火曜水曜はまた雪みたいだし。
下手すると家が潰れかねない、いやマジで。
ていうか、河口湖が積雪120cmとか書いてあったけど
絶対にそれ以上に積もってるだろ、これ。
ブログランキングに登録しています。
なんかもうとにかく1クリックお願い致します。

それでも朝はやってくる 
2014/02/14 Fri. 22:06 [edit]
イベント云々以上に既に2月が半分程過ぎ去っている事に驚愕した。
いや、14日って!
道理で最近、奇妙な焦燥感に駆られると思ってたんだよなー。
こりゃいよいよ雪掻きなんてしてる場合じゃないな……
今すぐにでも荷物まとめて自転車に跨がりたいところだが
そんな現実逃避してる場合でもない程度に積雪量が凄い……
今ちょっと玄関から外見てみたら
雪掻きした場所がまるで何事も無かったかのように雪に覆われてる。

おまけになんか吹雪いてるし。
もう明日の朝起きたくないんですけど、これ。

トレーニングにはなってる、自転車とは全く関係無いが。 
2014/02/14 Fri. 16:08 [edit]
あ、どうも、雪掻きの休憩中のマエダです。

とりあえず、夏場はこんな感じの裏庭というか、物置とかある場所なんですが(奥のへし折れた木がお気に入り)

今朝の時点でこんな感じ。
現在はもっと酷くなってんだけど、更に酷くなる模様。
道路とか、車とかは雪が止んでから対処するつもりだけど
庭の通路を確保しておかないと明日の朝が大変なので1時間に一度雪掻きしてる感じ。
ここ最近のニート生活のおかげで元々の細腕が更に細くなっており、すげー疲れる。
こういう機会でもないと身体鍛えたりしないのでチャンスだと思い込む事にしてるが
思い込んだ所で肉体的な疲労が軽減されるわけでもないのでこうして休憩中ですよ。
とか言ってる間にそろそろ出る頃合いか……
ブログランキングに登録しています。
雪掻きの応援して下さる方は1クリックお願い致します。

そういや今日は一日何をしていたんだろう? 
2014/02/13 Thu. 21:52 [edit]
先週、散々な目に遭ったので今回は出掛けたりせずにひたすら引き籠もります。
まぁ散々な目に遭ったって言っても、マンガ読みまくったり温泉に浸かったり映画みたりと
なんだかんだで割と満喫してたか……
むしろ、今回はしっかりと雪掻きしないとならない事を考えると疲労度合いは遙かに高いか。
今回もけっこう積もりそうなので、追加で雪掻きして作業しやすいようにしたり
念のために屋根の上の融けていない雪を下ろした。
……うん、hina8maさんのイメージとそう変わらない状態だね、これ。
というか、前回の雪が残りまくってるので、明日からの雪掻きがすげぇ面倒臭い。
かまくらでも作ればそれなりに楽しいかも知れないが、七輪とか無いから楽しさ半減。
……買ってくるか? 七輪? キノコとか焼くの楽しく美味しそうだし。
まぁ後片付け面倒臭そうなので買わんけど。
それはそれとして。
今日も日本一周の装備を紹介するつもりだったんだけど
なんだかテンション下がってきたので明日にするよ。
……いや、やっぱ明後日にするよ、明日は雪掻きでバテてる気がするし。
明日降るっぽい雪のおかげでテンションガタ落ちのマエダでしたー。
ブログランキングに登録しています。
1クリックして頂けると明日の更新頑張れる気がしますのでお願い致します。

素敵な場所に連れて行こう 
2014/02/12 Wed. 21:49 [edit]
そして昨日よりも顔が赤い気がするマエダです。
さて、本日は靴について。
他の日本一周チャリダーのブログを読んでいると
基本的に普段から履き慣れた靴を使用したり、それを新調してる方が多い印象。
まぁそれ以上に靴については特に触れてない方が多いんですけどね。
ほぼ毎日履くものだし、自分としてはある意味自転車と並んで重要だと思ってます。
そうそう、主に自転車仲間などに聞かれる事が多いので先に記しておきますが
今回、ビンディングペダル&シューズは使用しません。
あ、ビンディングペダルをご存じない方の為に説明しますと

靴底に、クリート(上の写真)と呼ばれる金具を付けて

ビンディングペダルという専用のペダルに固定する事によって
踏み込む力と引き上げる力を使えるようになると共に
高速でペダルを回転させてもペダルから足が離れなくなるという物です。(上記写真はシマノ製品)
メリットは多々あるので使用する事も一度検討したのですが
以前にも少し触れた事があるように、旅中は気をつけていても疲労などで集中力を欠き
ふとした時にペダルが外せず、転倒する事があると予想される為です。
それが何もない公園などならまだしも、交通量の多い場所でやったら命に関わりますし
自分の能力ではそういった事態を完全に回避する事は不可能だと判断致しました。
さて、それでは多少話が逸れましたが、自分が日本一周に履いていく靴のご紹介。

new balance M367GN マエダスペシャル
わざわざ型番とか調べて記載しましたけど、恐らく流通センターとかで普通に手に入る靴です。
上位グレードとはほど遠いそこそこの靴。
んで、そんな靴に何マエダスペシャルとか付けてんだって話ですが
外側ではなく、中身がスペシャルなんです。
日本一周チャリダーでは余り居ないであろう、インソールのオーダーメイドを致しました!
作って頂いたのは富士河口湖町にある河口湖ショッピングセンターベル内にある靴のフジノヤさん。
こちらのインソールはプロスポーツ選手も愛用しているほどで
怪我の予防やパフォーマンスの向上を見込めるとのことで今回、オーダーメイドして頂きました。

元々入っていたインソールは、こんな感じで平らなんですが

オーダーメイドしたインソールはこんな感じで立体的な作りになっています。
足の形状を立体的に型取りし、身体のバランスを見て、その人だけのインソールを作成して頂けます。
以前から興味はあったんですが、特に意味もなくズルズルと先延ばしにしており
今回、日本一周の為に初めてオーダーメイドしました。
今日受け取ってきたばかりで試し履きをしただけですが
普通のインソールとは明らかに違う履き心地です。
しばらく履いていれば慣れて、意識しないと分からなくなるとの事ですが
そこで効果が消える訳ではないそうです。
いや、まぁ当たり前の話ですけど。
インソールのメリットは、靴を取り替えてもインソールを交換すればその効果が得られると言う事。
仮に旅中、靴がボロボロになったとしても買い換えればそれでOK
帰って来てからも別の靴に入れ替えればOKと、永く使えるのも魅力的。
そんなこんなで靴の紹介というよりはインソールの紹介になりましたが靴の紹介でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

資格が一個増えました 
2014/02/11 Tue. 21:45 [edit]
昨日とか、顔真っ赤だったし。
今もちょっとヒリヒリしてる感じです。
んで。
土曜日から自宅に帰れなくてマンガ喫茶に寝泊まりしたり
無駄に日焼けしたりしながら何やってたかっていうと
湯村自動車教習所にてフォークリフトの講習受けてました。
比較的手軽に取れる割に、色々なところで使える資格なので取っておこうかなー、と。
どうせ時間だけは余ってるからね。
自分がこちらを選んだ理由としては
「自動車教習所だし、運転免許の方まで影響あるだろうから変な教え方はしないだろう」という下衆い考えです。
結果としては正解で、熱心に指導してくれ、無事修了証を受け取る事が出来ました。
自宅からはかなり遠かった上に、泊まる羽目にもなりましたが、話のネタにもなるし、いいかな。
あ、そうそう、今後ここでフォークリフト講習受ける方は恐らく
「以前、遠くから来て大雪の日に近くに泊まって講習受けた人が居る」的なネタが使われると思いますが
ほぼ間違いなく俺の事です。
まぁ、今週末にも講習があり、丁度また雪が降りそうなので二人目三人目が出るかも知れませんが。
ちなみに教習所でフォークリフト講習やってるのは山梨県では湯村自動車教習所さんだけだそうです。
んで、なんで昨日までにブログに書かなかったかって、落ちたら恥ずかしいからだよ。
そんな感じで小狡さを披露した所で、寝ます。
講習中、ちょい寒かったので腿上げしながら他の受講生の見学してたらかなり疲労が溜まっててね。
うん、我ながら本気でアホだと思う。
そんなこんなでおやすみなさい、またねー!
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

我が家の悪夢 
2014/02/10 Mon. 21:10 [edit]
……いや、ごめん、よく考えたら山梨には居たわ。
はい、というわけでテンション上げずに行きますよー。
二晩ほど外泊してひさびさに布団で寝られるぜーとか思って帰ってきたんだけど
雪が積もり過ぎて庭がえらい事になってた我が家を見てUターンしそうになった。
ここまで積もってるのは久しぶりだなー。
ていうか道路も日陰は全然雪融けてないというか、ガチガチに凍ってるし。
明日、朝早く出掛けるんだけど、帰って来ない方が良かったかと本気で思った。
まぁ明日必要になる物を家に置いておいたからそんな訳にもいかないんだが。
とりあえず明日帰ってきたら……明後日にでも雪掻きしようかねぇ。
金曜日にまた雪が降るらしいし。
雪掻きしないでこの上に更に積もったらすげー厄介な事になるし。
本当に面倒臭いけど、頑張るか。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

明日はおうちに帰れるだろうか 
2014/02/09 Sun. 22:21 [edit]
土曜日の大雪で昨日は家に帰れなくてさー。
おかげでブログの更新とか出来なかったよ。
いや、実は今日も帰れてないんだけど。
今? ビジネスホテルだよ。
いやー、やることないから無駄にブログとか書いてるよ。
無駄にノートパソコンあるしね。
あ、昨日ですか?
実は生まれて初めて漫画喫茶で一晩過ごしてね……
あ、うん、ノートPCはあったんだけどね。
ほら、あそこって漫画いっぱいあるじゃない?
最近、自転車仲間が読んでるっていう弱虫ペダルという漫画を読み始めたら止まらなくてね……
19巻以降が歯抜けで18巻までしか読んでないけど。
続きが気になる……
まぁ、続きはいつかどうにかするとして。
前述の通り、漫画喫茶で一晩過ごしたんだけど
隣の人のいびきやら歩き回る人の足音やらキーボード叩く音やらなにやら
かなり雑音して、眠れる気なんてしなかったけど、普通に眠れたよ。
俺、もっと繊細で神経質だと思ってたのに。
ぐっすり寝たよ、スマホがブルブル震えるまで。
俺の予定じゃ、今頃「漫画喫茶だと眠れなくて今日一日ボロボロだったよー」とかいう記事を書いてるはずなのに。
実際はよく眠ったけど一日ボロボロだったよ。
せめて寝不足という言い訳が使えれば……!!
面倒臭いけど面白い 
2014/02/07 Fri. 21:03 [edit]
荷物を積載するため、前後にキャリアを装着しているんですが
実はフロント側には元々小さなキャリアが着いておりまして(NITTO製)
それを固定する為か泥よけに穴が空いており、そこからボルトを通してキャリアを留めてました。
キャンピーを取り付け際、元々使っていたボルトだと長さが足りず
そのうち長いボルト買って来て付ければいいやー、とか思って早半年。

ずっとこの状態で放置していたんですが
昨日帰宅途中にホームセンターに寄って30mmのボルトを購入。
25mmでも行けるような気がしたけど、まぁ長ければワッシャーとか噛ませばいいし、と。
んで今日、自転車引っ張りだして前輪を外し30mmじゃ長すぎた事に打ちのめされつつ
ゴムワッシャー噛ませたり、無駄に太いスペーサーでボルトを隠したりして完成。

正直、もっと上手いやり方はあった。
ただ手元にある材料だとこれがベストなんですよねー。
以前キャリアを削る前に使っていたスペーサーだと少し長くて入らないし。
かといってボルト丸見えもなー、というわけで何故かあった太いスペーサーを利用。
ゴムワッシャーは二つ重ねて付けてあるんですが
これ一つだけだとスペーサーが暴れてカタカタ音が鳴るんですよね。
二つでも、多少マシになったってだけですが。
今度乗ってみて気になったら色々買って来てちゃんと解決するつもり。
あと、作業中にふと自転車の重量が気になり、測定したところ

自転車本体+前後キャリアとフロントバッグ固定具を付けた状態で15.03kg
普段乗ってるロードバイクの2倍以上。
まだ取り付ける部品もあるし、ホイールもハブダイナモに変更予定なのでここから更に重くなる。
最終的な重量はある程度覚悟してるけど、素の状態でこれって心に来るわー。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックをお願い致します。

雪が舞う中、海岸沿いをツーリング……っていうか練習 
2014/02/06 Thu. 22:00 [edit]
また別の自転車仲間の車に自転車積んで千本松原に向かって出発。
裾野市辺りから雪が降り始め
沼津入っても雪が降っていたんですけど
前の座席で「雪降ってたら西伊豆止めて清水港の方行けばいいかー」とか話してるのを
後ろの座席で(やべぇ、この人達頭おかしい)と思いながら頭抱えてた。
まぁ頭のおかしさなら自分の方が余程アレなので黙ってましたけど。
で、千本松原着いても雪がちらついていたんですが
なんだかんだで雪が舞う中、西伊豆方面に向かって出発。
「日本一周してる人達、風邪とかひいてないといいなぁ」なんて現実逃避しながら出発。
このルート走るのも3回目なので、そつなくこなしつつ
前を走る方がちょいちょいスピードを上げるので
一人だけ息を切らせつつ、どうにか着いていく。
途中、もう一人の方が後ろから「いやぁ、この道は気持ちいいなぁ!」とか笑顔を向けてきたので
「いや、(速過ぎて)むしろ気持ち悪いっす」と返しておいた。
その後、俺だけ遅れて足を引っ張ったりしつつ
大瀬崎海岸まで、前回よりも3分ほどタイムを縮めて通過。
もうこれツーリングじゃなくて完全に練習だと思います。
なんだよ3分縮めるって、ツーリングに使う言葉じゃねえよ。
まぁ上げたのはここまでで、この後は喋れる程度のペースで進み、戸田に。
前回も利用したコンビニでパンを物色してると
自転車仲間の一人が店員さんから情報を仕入れており
戸田峠はチェーン装着が必要との事。
流石にそんなトコ走れないので元来た道を引き返す。
帰りも喋りながらダラダラと走っていたが
大瀬崎過ぎてしばらくした所で何を思ったのかスピードアップ。
それもいきなりスピードを上げるのではなく
徐々に、俺が千切れないようにスピード挙げていき
気付けば結構な速度で、もう必至になってペダルを回す。
後から聞いて曰く「マエダ君の日本一周の為に千切れないギリギリの速度で生殺し特訓」との事。
いえ、私、あなたの後ろでツキバテならぬツキ死にしてましたよ。
まぁ最終的には着いて行けなくて普通に遅れました。
その後は海岸沿いをゆっくりと流し、前回立ち寄ったラーメン屋へ。
そういやこのラーメン屋さん、松福さんという名前なんですが
なんだっけ? うまいラーメンランキング(正式名称不明)の静岡で四連覇してるそうです。
ここのとんこつラーメンは俺的にかなり好みの味なんですが
やっぱ人気あるんだなー。
で、前回と同じく替え玉二回頼んでお店を後に。
車に戻って自転車積んで、温泉寄って帰宅。
そういや、この温泉も4回目か……
日本一周するまでに後何回か行くような気がしてならないな。
走行距離:80km弱(途中でサイコン切ったので正確な距離分からないっす)
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

旅に持ってくノートパソコン。 
2014/02/05 Wed. 17:42 [edit]
そのうスマホやタブレットが主流になったりするんでしょうね。
その方がスマートだし、色々と便利だしねぇ。
でも、自分は頑張ってノートパソコンで。
というわけで、日本一周に持って行くノートパソコンのご紹介。

俺のクレジットカード情報流出させてくれたFaithさんで組んだBTOパソコンです。
詳しいスペックとかは覚えていない。
そこそこのスペックは持ち合わせていた筈。
お値段も、それなりにはしたんですよ? 領収書とか見当たらないので金額分かりませんが。
ちなみにでかい。

比較用バニラコーク、相変わらず賞味期限切れてる。
んで、大きければ当然重量もそれなりにあり、ACアダプター込みで2kgオーバーだったかな?
正直でかくて邪魔臭い上に重い。
どっかのそれなりに軽いのに耐衝撃ノートパソコンとか死ぬほど羨ましい。
軽量化の為にタブレットとBluetoothキーボードの組み合わせも考えたんですけど、
破損やら何やら考えると恐ろしいので見送り。
いや、別にノートパソコンなら壊れてもいいって意味じゃなく。
新しく買うのも馬鹿馬鹿しいし、使えるもんは使うって事で。
でかいのはどうにもならないけど、重いのは脚力でねじ伏せればいいだけだし。
坂道とか自転車下りて押して上ればいいだけだ。
うん、全然ねじ伏せて無いけど。
そんなこんなでノートパソコンの紹介でしたっ。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

雪掻き! 
2014/02/04 Tue. 21:26 [edit]
明け方まで降っていた雨が、再び降り始めたのは。
それがやがて雪になり、気付けば庭は白く染まっていた。
そーなると当然雪かきとかしないとならないわけで。
19時頃になってようやく雪が止んだので雪かきしてきましたよー。
明日は筋肉痛かなー、なんて覚悟を持って臨んだんだけど
いわゆるパウダースノーって奴だったのでそれほど疲れませんでした。

(重労働の合間の安らぎ)
道路も見る限りそんなに問題なさそう。
とはいえ、流石に自転車に乗れるような状態ではないけど。
この間、ランドナーに乗った時にサドルの位置が気になったので
少しいじりたいんだけど、しばらくはお預けかな。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

高尾山で節分の豆まき。それとGPSログのテスト。 
2014/02/03 Mon. 20:37 [edit]
本日は自転車仲間の一人と高尾山まで行って来ましたー。
あっはっはっ、いくらなんでも遊びすぎだと思うでしょー?
俺もそう思う。
ただまぁ今日は単純に遊びに行って来たって訳でも無いので見逃して下さい。
さて、7時半に都留市役所近くのデイリーストアで自転車仲間と合流。
合流直後、その人が「今日、節分だけど高尾山大丈夫かな?」と言うので訳を聞くと
豆まきとか、そういうイベントやってんじゃね? との事。
あー、確かにやってそうっすわー……
まぁ今更どうにもならんけど。
それよりも今日は天気予報ではかなり暖かくなると言っていたけど、かなり寒い。
道路とか見ると霜が降りてるし。
まぁあれこれ愚痴ってても仕方ないので出発。
国道を東京方面に走る。
霜も降りてるし、転んで怪我するのも馬鹿馬鹿しいのでゆっくりと。
通勤時間という事もあって車の交通量も多いので。
大月だか上野原だかよく分からないけど、途中のコンビニにてコーヒーで一服。
この100円コーヒー、どこが始めたか知らんけど中々いいよねー。
その後も特に何事もなく進む。
何事もなさ過ぎて早く着きそうなので大弛峠の麓付近で小休止。
その後、大弛峠を越えて、シャーっと下り、高尾山へ。
京王線高尾山口駅……だったかな? の駐輪場に自転車を駐め

いざ登山!
と、行けば格好いいのですが、切符を買ってケーブルカーに乗りました。
いや、あのね、別に体力馬鹿とかじゃないから。
これが普通だから。
いや高尾山まで自転車ってちょっとおかしいけどさ。
で、ケーブルカー日本一の傾斜とやらを堪能し、下車。
ここから山頂までは歩きなのです。

途中、こんなん撫でたり

こんなん潜ったり

こんなん拝んだりしながら山頂へ。

うっすらと富士山が見える。
初めて来たけど、やっぱ人が大勢居るなー、とか思ったらかなり少ないらしい。
流石に平日だからかと思ったけど、そういうわけではなく。
単に節分の豆まきの方へ人が集まっている模様。
天下……なんとかいうお店でとろろ蕎麦を食べ、下山。
で、途中の神社で豆貰って食べる。
ぽりぽり食べながら下ると、人混みが。

「見ろ! 人が(略)」
豆まきとか別に興味も無かったけど、せっかくなので後ろの方で見物。
芸能人やら何やらが豆をまき、それを人々が袋や帽子でキャッチ。
自分達の立っていた場所は端っこという事もあり、飛んでこない。
まぁ、場所が場所だし、と油断して居たらこっちに飛んで来て慌ててキャッチ。
なんとか一粒だけゲットした。
自転車仲間も、一粒だけゲットしていた。
なんか満足し、終わるまで待っている必要も無いので退散。
が、すぐに警備している警察の方に足止めを喰らう。
なんでも、豆まきした人達がここを通るとかなんとかで混雑して危ないらしい。
国家権力様に逆らう気など持ち合わせていないので大人しく従う。
その後、北島三郎さんやら山下真司さんなどを見送ってからケーブルカーまで移動。
ケーブルカーで下った後は自転車に乗って高尾駅へ。
なんで高尾駅に来たかって、輪行して帰るからだよ。
いや、あのね、別に体力馬鹿とかじゃないから。
これが普通だから。
まぁそもそも高尾山まで自転車ってちょっと(略)
で、電車に揺られて大月駅まで。
大月駅で海外の観光客にガン見されながら自転車を組み立てる。
まぁ地元の学生とかもガン見してたけど。
んで、組み立てたら後は乗るだけなので帰路へ。
合流したデイリーストア付近で分かれ、帰宅。
総行程だと70km近くだったかな?。
あ、そういや肝心な事の忘れてた。
今日高尾山までわざわざ行った理由はこれ。

この「おそうじ小僧」を拝む為って、なんでこんな写真撮ってんだ、俺。
この写真で何がしたかったんだよ。
ていうかそもそも、おそうじ小僧ってなんだよ。
まぁいい、気を取り直してこちら。

自転車の交通安全誓願証。
交通マナーの遵守を誓い、安全円満な自転車社会の一歩をすすめる誓願(ちかい)をたてた証です。
……って札の裏に書いてあります。
いや、自転車用のお守りがあるって聞いていたから高尾山まで行ったんだけど
思っていた物とはちょっと違った。
まぁこれはこれで自分好みなので構わないけれど。
ちなみに、自転車のフレームやシートポスト装着する物です。
まだ付けてないので写真とかは無いけどね!
以上、節分に高尾山まで行って来た話でした!
より大きな地図で 高尾山ツーリング を表示
とりあえず本日のルート。
試験的にMy Tracksというアプリを使ってみたんだけど
スマホのバッテリーの減りがステキな勢いだったので旅中に使うかどうか微妙。
ゆーじろーさんのアプリの説明を元に設定変えてみたんだけど、それでも減りが凄い。
まぁ使わんでもいいんだけど、せっかくだからもうちょい設定いじってみようと思います。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

シュラフマット 
2014/02/02 Sun. 18:03 [edit]
と、書き始めてから「あれ? 昨日だっけ?」と調べてみたら一昨日でした。
危うく無駄に恥を曝すところだったぜ……。
さて、寝袋の下に敷くマット、シュラフマットという言い方が一般的っぽいですね。
そのシュラフマットはこちら!

THERMAREST Z Lite Sol
横幅51cm×長さ183cm×厚さ2cm。
表面の凸凹が特徴的で、ひらたく言うと銀マットのいい奴。
こいつの主な役割は地面からの冷気を遮断する事。
いくらいい寝袋使っていても、地面から冷気は防げませんので。
後は寝心地の向上ですね。
日本一周組の中でも特に自転車勢は積載量が限られている事もあって
インフレータブルタイプを選ぶ人が多いようですが
撤収時の時間短縮と穴が空いた際のリスクを減らす為にウレタンタイプに。
まぁインフレータブルタイプも穴さえ空かなきゃいい話ですし
空いた所で修復用のパッチとかが付属している物が多いので国内で使う分には問題無いかと。
使用時はともかく、収納時の体積の違いは凄まじい差になるので
普通はインフレータブルタイプの方がメリット大きいんだけど
登山含め、今後もあるのでこちらに慣れておくためにこいつを選択。

折り畳むとこんな状態に。

サイズ比較用の寝袋と賞味期限を一ヶ月ほど過ぎたバニラコーク
インフレータブルタイプなら空気抜いて折り畳めばサイドバッグに入れられますが
こいつはちょっと無理なので、荷台に括り付ける形で積載します。

寝袋乗せてみた
見た感じ少しはみ出しておりますが、実際はみ出してます。
ただ、自分の身長が167cmなので寝袋に入って寝てみると特に問題無し。
横幅は少し気になるけど、大体どこのマットも同じような幅なのでどうしようもない。
というか寝袋に入った状態であればさして気になりません。
凸凹があるので、寝転がった時に気になるかと思ったけど、特に気にならなかったですね。
そんな感じで、未だに左膝が気になるマエダでしたー。
またねー!
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

怠惰日記 
2014/02/01 Sat. 23:23 [edit]
| h o m e |