2013年10月の記事一覧
- 2013/10/27 落車自体、無かったんじゃないかな?
- 2013/10/25 落車だけはしないよう
- 2013/10/20 ジャパンカップと日本一周のルートと
- 2013/10/19 そもそも予報が雨という……
- 2013/10/11 ハートに火を付けろ! 鍋にも。
- 2013/10/07 旅行とは関係無い自転車アレコレ
- 2013/10/02 正直な所、比重は羽根よりも軽い
落車自体、無かったんじゃないかな? 
2013/10/27 Sun. 22:04 [edit]
明日は間違い無く声がガラガラなマエダです。
今日は静岡まで行ってBIkeNavi Grand Prix 2013「秋のツール・ド・エコパ」遠州サイクルエンデューロに参加して来ました。
朝から気持ちよく晴れ、青空の下で汗ばむ陽気の中エンデューロを楽しんで来ました。
ここ最近の練習不足っぷりに対し、明らかに実力以上の物を出しまくった結果
弱り切った呼吸器系に結構なダメージが入りましたが(明日声ガラガラの原因)
異常に遅いタイムをたたき出さずに済み、なんとか助っ人としての役割を果たして来ました。
……と言いたいトコなんですが、本当に足を引っ張った部分があり
それだけが原因ではありませんが周回数一つ減らしてしまいましたよ、ええ。
あー、俺はどうしてあそこであんな訳の分からない勘違いをしてしまったんだ……
今日は静岡まで行ってBIkeNavi Grand Prix 2013「秋のツール・ド・エコパ」遠州サイクルエンデューロに参加して来ました。
朝から気持ちよく晴れ、青空の下で汗ばむ陽気の中エンデューロを楽しんで来ました。
ここ最近の練習不足っぷりに対し、明らかに実力以上の物を出しまくった結果
弱り切った呼吸器系に結構なダメージが入りましたが(明日声ガラガラの原因)
異常に遅いタイムをたたき出さずに済み、なんとか助っ人としての役割を果たして来ました。
……と言いたいトコなんですが、本当に足を引っ張った部分があり
それだけが原因ではありませんが周回数一つ減らしてしまいましたよ、ええ。
あー、俺はどうしてあそこであんな訳の分からない勘違いをしてしまったんだ……
落車だけはしないよう 
2013/10/25 Fri. 22:12 [edit]
なんか今週は基本眠かった。
春眠暁を覚えずって奴かな? 思いっきり秋だけど。
あ、マエダです。
今度の日曜にBikeNavi GP 2013 秋のツール・ド・エコパ~遠州サイクルエンデューロ~という大会があり
開催地付近に住む友人からの要請を受けて助っ人として参加し、むしろ足を引っ張ってくる予定です。
……いやね、台風27号がウロウロしてるじゃないですか?
あれのせいで大会中止かなー、とか思って練習サボってたんだけど
本州寄らずに台風28号追っかけてどっか行くみたいじゃないですか?
本格的に足を引っ張る事になりそうでドキドキしてます。
……あー、本当にどうしよう。
春眠暁を覚えずって奴かな? 思いっきり秋だけど。
あ、マエダです。
今度の日曜にBikeNavi GP 2013 秋のツール・ド・エコパ~遠州サイクルエンデューロ~という大会があり
開催地付近に住む友人からの要請を受けて助っ人として参加し、むしろ足を引っ張ってくる予定です。
……いやね、台風27号がウロウロしてるじゃないですか?
あれのせいで大会中止かなー、とか思って練習サボってたんだけど
本州寄らずに台風28号追っかけてどっか行くみたいじゃないですか?
本格的に足を引っ張る事になりそうでドキドキしてます。
……あー、本当にどうしよう。
ジャパンカップと日本一周のルートと 
2013/10/20 Sun. 22:44 [edit]
2時半前に起きて3時の集合時間になんとか間に合った後
3時半には既にバスの中で酒飲んでたマエダです。
普段飲まないんだけどね?
午前中小雨で午後からは曇りになるとかいう予報信じてたんだけど、午前小雨で午後本降りだった。
寒かった、本当寒かった。
この時期の雨は厳しいものがあるね。
今現在日本一周してる皆さんも風邪とか気をつけて頂きたいです。
あ、レースはロジャース(サクソ・ティンコフ)が優勝してた気がする。
まぁ、これだけだとこのブログが「自転車で日本一周する男」のブログだというのを忘れそうなので
日本一周のルートについてちょっと触れておこうかと。
現時点で確定とは言えない部分もあるんで後々変更とかもあると思われます。
基本的には海岸沿いを時計回りに回る予定で、海無し県も回収して47都道府県回る予定です。
出発地は現住所の山梨県で……
あれ? 山梨県に住んでるとか書いた事ないような……?
……。
…………。
………………。
こんばんはっ! 山梨県在住のマエダですっ☆
……はい、ごめんなさい。
その辺りの自己紹介も今度ちゃんとやります。
とりあえず今日はルートね。
当初の予定としてはスタート直後に埼玉・群馬・栃木・長野の順に。
終盤に滋賀・奈良・岐阜を回収予定だったんですが
山梨から埼玉に直接行く場合、国道140号の雁坂トンネルを通らないとならないんですが
この雁坂トンネル、自転車通れないらしいんですよねー……
まぁ、通れないものは仕方ないので迂回ルートとか、なにか別の方法あるだろーと思って調べたところ
雁坂トンネル使わずに山梨から直接埼玉に行く場合、山を登るしかないらしいです。
うん、「トンネルが通れないなら山を登ればいいじゃない」と
どこかの王妃のデマとは違って地で悪魔みたいな事仰ってくれまして。
流石に荷物満載の自転車担いで山登る趣味はないので最初に長野を回収し、埼玉・栃木・群馬を回ろうかと。
で、ここまで書いて気付いた方も居ると思うんですが
このルート、先に北側を回るルートなんですよね。
春先に山梨を出発して、冬を追いかけるように移動するというちょっとおかしいルート。
普通に考えれば南下してなるべく暖かい地域を走るようにすればいいんですが
ちょいと事情がありまして。
三重県に引っ越す友人が居るんで顔でも見せようかと思ってるんですが
立ち寄った際に土産話出来ないのはつまらないなー、と。
そんな理由で北日本から攻める予定。
ただ、ねぶた祭とか見たいっつーか参加したいのでそこら辺をどうするか悩み中。
滋賀・奈良・岐阜は福井県から南下し、滋賀に突入後
琵琶湖を回って適当なところで奈良方面に舵を切り
どっか適当に(県庁とか?)行った後琵琶湖に戻り、彦根辺りで岐阜に向かい
同じくどっか適当に(県庁とか?)行った後に琵琶湖に戻って最終的に琵琶湖一周し
元来た道を戻って福井に戻って海沿いルートへ、とおおざっぱにこんなルート予定です。
基本海沿いですが、福島なんかは海沿い無理ですし、そこらは可能な限り海側の道を通るということで。
離島については考え中、小笠原諸島は拘束期間を考えると外そうかなーと。
特殊な物としては四国は2周する予定です、お遍路と通常の海沿いルートで。
ざっと思いつくところではこんなところですかね。
出発までにはもう一度くらいルートについての記事を書くと思いますが
恐らくこれとそう変わらないものになると思います。
いや、「やっぱ寒いから南下するわー」とか言い出す可能性もありますが。

にほんブログ村
3時半には既にバスの中で酒飲んでたマエダです。
普段飲まないんだけどね?
午前中小雨で午後からは曇りになるとかいう予報信じてたんだけど、午前小雨で午後本降りだった。
寒かった、本当寒かった。
この時期の雨は厳しいものがあるね。
今現在日本一周してる皆さんも風邪とか気をつけて頂きたいです。
あ、レースはロジャース(サクソ・ティンコフ)が優勝してた気がする。
まぁ、これだけだとこのブログが「自転車で日本一周する男」のブログだというのを忘れそうなので
日本一周のルートについてちょっと触れておこうかと。
現時点で確定とは言えない部分もあるんで後々変更とかもあると思われます。
基本的には海岸沿いを時計回りに回る予定で、海無し県も回収して47都道府県回る予定です。
出発地は現住所の山梨県で……
あれ? 山梨県に住んでるとか書いた事ないような……?
……。
…………。
………………。
こんばんはっ! 山梨県在住のマエダですっ☆
……はい、ごめんなさい。
その辺りの自己紹介も今度ちゃんとやります。
とりあえず今日はルートね。
当初の予定としてはスタート直後に埼玉・群馬・栃木・長野の順に。
終盤に滋賀・奈良・岐阜を回収予定だったんですが
山梨から埼玉に直接行く場合、国道140号の雁坂トンネルを通らないとならないんですが
この雁坂トンネル、自転車通れないらしいんですよねー……
まぁ、通れないものは仕方ないので迂回ルートとか、なにか別の方法あるだろーと思って調べたところ
雁坂トンネル使わずに山梨から直接埼玉に行く場合、山を登るしかないらしいです。
うん、「トンネルが通れないなら山を登ればいいじゃない」と
どこかの王妃のデマとは違って地で悪魔みたいな事仰ってくれまして。
流石に荷物満載の自転車担いで山登る趣味はないので最初に長野を回収し、埼玉・栃木・群馬を回ろうかと。
で、ここまで書いて気付いた方も居ると思うんですが
このルート、先に北側を回るルートなんですよね。
春先に山梨を出発して、冬を追いかけるように移動するというちょっとおかしいルート。
普通に考えれば南下してなるべく暖かい地域を走るようにすればいいんですが
ちょいと事情がありまして。
三重県に引っ越す友人が居るんで顔でも見せようかと思ってるんですが
立ち寄った際に土産話出来ないのはつまらないなー、と。
そんな理由で北日本から攻める予定。
ただ、ねぶた祭とか見たいっつーか参加したいのでそこら辺をどうするか悩み中。
滋賀・奈良・岐阜は福井県から南下し、滋賀に突入後
琵琶湖を回って適当なところで奈良方面に舵を切り
どっか適当に(県庁とか?)行った後琵琶湖に戻り、彦根辺りで岐阜に向かい
同じくどっか適当に(県庁とか?)行った後に琵琶湖に戻って最終的に琵琶湖一周し
元来た道を戻って福井に戻って海沿いルートへ、とおおざっぱにこんなルート予定です。
基本海沿いですが、福島なんかは海沿い無理ですし、そこらは可能な限り海側の道を通るということで。
離島については考え中、小笠原諸島は拘束期間を考えると外そうかなーと。
特殊な物としては四国は2周する予定です、お遍路と通常の海沿いルートで。
ざっと思いつくところではこんなところですかね。
出発までにはもう一度くらいルートについての記事を書くと思いますが
恐らくこれとそう変わらないものになると思います。
いや、「やっぱ寒いから南下するわー」とか言い出す可能性もありますが。

にほんブログ村
そもそも予報が雨という…… 
2013/10/19 Sat. 19:06 [edit]
ハートに火を付けろ! 鍋にも。 
2013/10/11 Fri. 22:18 [edit]
コッヘルだけあってもご飯は炊けないんだよ!
というわけでコッヘルで調理するのに欠かす事の出来ないストーブ・バーナーの紹介です。
あ、マエダです。
今回、日本一周に持って行くのはイワタニのジュニアバーナー


(左から付属のカセットガス、専用ハードケース、サイズ比較用のバニラコーク)
日本一周で使用してる人もちらほら見掛けるので見た事あるって人も居るでしょう。
ホームセンターのキャンプ用品売り場なんかにも置いてあったりしますし。
登山よりはキャンプやツーリングなど、あまり過酷ではないシーンで使われるタイプのアイテムですね。
選んだ理由としては、カセットガスならば最悪コンビニやスーパーでも手に入るって部分ですね。
登山用などでよく使われる↓こういうのも候補にはあったんですが
いざガスを切らした時に近くにアウトドアショップや、最低でもホームセンターが無いと手に入りませんし。
使用中の物と未使用の物を常に携行するつもりなので、そうそう切らさないとは思いますが
まぁ、念のため。
ガソリンストーブも考えてはいたんですが、あれ音が大きいらしいので。
可能な限り人様に迷惑掛けないようひっそりと旅するつもりですが
どこで炊事するかわかりませんし、騒音とかは、ねえ?
そんなわけで今回はガソリンストーブは見送り、このジュニアバーナーにしました。
ちなみに、ランダーブラックのポット135(一番小さい鍋)にハードケースごと収まるかと期待してましたが
世の中そんなに甘くなかったです。

にほんブログ村
というわけでコッヘルで調理するのに欠かす事の出来ないストーブ・バーナーの紹介です。
あ、マエダです。
今回、日本一周に持って行くのはイワタニのジュニアバーナー


(左から付属のカセットガス、専用ハードケース、サイズ比較用のバニラコーク)
日本一周で使用してる人もちらほら見掛けるので見た事あるって人も居るでしょう。
ホームセンターのキャンプ用品売り場なんかにも置いてあったりしますし。
登山よりはキャンプやツーリングなど、あまり過酷ではないシーンで使われるタイプのアイテムですね。
選んだ理由としては、カセットガスならば最悪コンビニやスーパーでも手に入るって部分ですね。
登山用などでよく使われる↓こういうのも候補にはあったんですが
いざガスを切らした時に近くにアウトドアショップや、最低でもホームセンターが無いと手に入りませんし。
使用中の物と未使用の物を常に携行するつもりなので、そうそう切らさないとは思いますが
まぁ、念のため。
ガソリンストーブも考えてはいたんですが、あれ音が大きいらしいので。
可能な限り人様に迷惑掛けないようひっそりと旅するつもりですが
どこで炊事するかわかりませんし、騒音とかは、ねえ?
そんなわけで今回はガソリンストーブは見送り、このジュニアバーナーにしました。
ちなみに、ランダーブラックのポット135(一番小さい鍋)にハードケースごと収まるかと期待してましたが
世の中そんなに甘くなかったです。

にほんブログ村
旅行とは関係無い自転車アレコレ 
2013/10/07 Mon. 21:15 [edit]
土曜・日曜と朝からの雨で山に登ろうという気も起こらず(日曜は途中から晴れましたが)
かといって庭でバーナークッキングもなー……
というわけでランダーブラックのレビューの出番がやってきません。
そのうち、そのうちやるから!
ま、そんな言い訳だけだとアレなんで。
自分、趣味でロードーレーサーに乗ってまして。
日本サイクルレーシングクラブ協会(JCRC)が主催するJCRCシリーズ戦や
ファンライド主催のMt.富士ヒルクライムなどに出たり出なかったりしてます。
といっても今年は全然練習もしておらず、レースにもほとんど出ておらず
弛んだ精神と身体で日々を生きてるわけです。
んでまぁ、11月10日に行われるツールドジャパン西湖ステージ兼JCRCシリーズ第9戦も出ないけれど
自転車仲間が出るので暖かい格好して暖かい飲み物でも飲みながら優雅に応援しようと思ってました。
が、日曜日に自転車仲間でちょっとした飲み会がありまして。
そこでも「いや、俺出ないっすよー」とか言ったところ
同じ脚力級(注1)の方に「マエダ君出ないと俺一人になっちゃうから出ようよ」と言われまして。
人生の先輩にそんな事言われたら出ないわけにもいかず。
結局出る事になってエントリー済ませました。
といっても、本当に練習とかしてないので足は筋肉ではなく贅肉で太くなり
腹は出っ張り、顔は丸くなり、背中にすら脂肪が付いてる有様ですが
……えーと、え? これ本当に出るの? レースに? この身体で? マジで!?
という状態ですが、頑張ってみます。
少なくとも、落車だけはしないように頑張ってきます。
(注1)
脚力により分けられる最上級Sクラスから初級者のFクラスまで(S,A,B,C,D,E,F)7クラス
年齢により分けられる50歳以上0クラス、60歳以上Gクラス
小学1,2年生はK低クラス、小学3,4年生はK中クラス、小学5,6年生はK高クラス
中学生のJクラス、女性なら参加できるWクラスというように14のクラスに分かれています。
(JCRC公式サイトより引用)
せっかくこんな記事書いたので、日本一周出発までの間に参加予定の自転車関係のイベントでも。
2013年10月20日(日)
ジャパンカップサイクルロードレース(栃木県宇都宮市) ※これはただの観戦
2013年10月27日(日)
BikeNavi GP 2013 秋のツール・ド・エコパ~遠州サイクルエンデューロ~(静岡県袋井市)
2013年11月10日(日)
ツールドジャパン西湖ステージ兼JCRCシリーズ第9戦(山梨県富士河口湖町)
2014年01月12日(日)
第7回 ママチャリ日本グランプリ チーム対抗7時間耐久ママチャリ世界選手権(静岡県小山町 富士スピードウェイ)
ジャパンカップは去年自転車仲間と観戦に行って予想以上に楽しんだので今年も。
ツール・ド・エコパは知人チームの助っ人という名で参加し、足を引っ張る予定(ぉ
JCRC第9戦は……まぁ、出来るだけ頑張ってみます。
ママチャリ世界選手権は本気出す。
かといって庭でバーナークッキングもなー……
というわけでランダーブラックのレビューの出番がやってきません。
そのうち、そのうちやるから!
ま、そんな言い訳だけだとアレなんで。
自分、趣味でロードーレーサーに乗ってまして。
日本サイクルレーシングクラブ協会(JCRC)が主催するJCRCシリーズ戦や
ファンライド主催のMt.富士ヒルクライムなどに出たり出なかったりしてます。
といっても今年は全然練習もしておらず、レースにもほとんど出ておらず
弛んだ精神と身体で日々を生きてるわけです。
んでまぁ、11月10日に行われるツールドジャパン西湖ステージ兼JCRCシリーズ第9戦も出ないけれど
自転車仲間が出るので暖かい格好して暖かい飲み物でも飲みながら優雅に応援しようと思ってました。
が、日曜日に自転車仲間でちょっとした飲み会がありまして。
そこでも「いや、俺出ないっすよー」とか言ったところ
同じ脚力級(注1)の方に「マエダ君出ないと俺一人になっちゃうから出ようよ」と言われまして。
人生の先輩にそんな事言われたら出ないわけにもいかず。
結局出る事になってエントリー済ませました。
といっても、本当に練習とかしてないので足は筋肉ではなく贅肉で太くなり
腹は出っ張り、顔は丸くなり、背中にすら脂肪が付いてる有様ですが
……えーと、え? これ本当に出るの? レースに? この身体で? マジで!?
という状態ですが、頑張ってみます。
少なくとも、落車だけはしないように頑張ってきます。
(注1)
脚力により分けられる最上級Sクラスから初級者のFクラスまで(S,A,B,C,D,E,F)7クラス
年齢により分けられる50歳以上0クラス、60歳以上Gクラス
小学1,2年生はK低クラス、小学3,4年生はK中クラス、小学5,6年生はK高クラス
中学生のJクラス、女性なら参加できるWクラスというように14のクラスに分かれています。
(JCRC公式サイトより引用)
せっかくこんな記事書いたので、日本一周出発までの間に参加予定の自転車関係のイベントでも。
2013年10月20日(日)
ジャパンカップサイクルロードレース(栃木県宇都宮市) ※これはただの観戦
2013年10月27日(日)
BikeNavi GP 2013 秋のツール・ド・エコパ~遠州サイクルエンデューロ~(静岡県袋井市)
2013年11月10日(日)
ツールドジャパン西湖ステージ兼JCRCシリーズ第9戦(山梨県富士河口湖町)
2014年01月12日(日)
第7回 ママチャリ日本グランプリ チーム対抗7時間耐久ママチャリ世界選手権(静岡県小山町 富士スピードウェイ)
ジャパンカップは去年自転車仲間と観戦に行って予想以上に楽しんだので今年も。
ツール・ド・エコパは知人チームの助っ人という名で参加し、足を引っ張る予定(ぉ
JCRC第9戦は……まぁ、出来るだけ頑張ってみます。
ママチャリ世界選手権は本気出す。
正直な所、比重は羽根よりも軽い 
2013/10/02 Wed. 22:49 [edit]
ちーっす、マエダっすー。
ここ数日、やたらと蚊に刺されていて虫刺されの薬が手放せません。
さて、先日の記事「コッヘル? クッカー? 調理器具!」の最後の方で
Amazonへのアフィリエイトリンクを張っていたんですが
これ、けっこう前に「アフィリエイトやります~」的な記事を書いていたつもりだったんですが
記事の誤字脱字を見直していたら書いていない事に気付きまして。
なんかどうも、そういう記事を書いたという妄想に取り憑かれていたようで……
そんなわけで今回はアフィリエイトやってます、というグダグダな記事を書いて行きます。
昨今、ネット上では広く知られているので、ご存知の方も多いとは思いますが
一応アフィリエイトとはなんぞや? という方の為に簡単な説明を。
企業と提携し、その企業の商品をサイトにリンクを張って宣伝し
閲覧者がそのリンクをクリックして購入した際にサイト管理人に成果報酬が支払われるという広告手段です。
前回の記事で例えると
Amazonで取り扱っているスノーピークのランダーブラックを画像付きでリンクを張り
ブログを閲覧して下さってる方がそのリンクをクリックし、Amazonで買い物カゴに入れて購入した際に
サイト管理人であるマエダにいくらかの報酬が広告費としてAmazonから支払われるわけです。
色々端折ってるので正確には少し違いますが、まぁ大体こんな感じです。
別にアフィリエイトを勧めようという記事ではないのでご興味の有る方は調べてみて下さい。
んでまぁ、なんでアフィリエイトとかやってみたかって話なんですが
……なんとなく?
いや、せっかくだから色々とやってみたいなー、みたいな思惑もあったりはして
アフィリエイトも目に付いたからやってみたって部分が大きいかな?
ただ、当たり前だけど稼ぐ事を目的としたブログでもないので稼ごうとも思って無いし
そもそも旅に出たら商品紹介なんてしてられないと思われるので
まぁ出発までの装備品紹介でちょいちょい挟むって感じですかね。
文中で文字リンクを張るという方法もありますが、それだと誤ってクリックしてしまうかも知れないので
前回の記事で張った画像、文字、価格を枠で括った↓の形に限定します。
なので、遠慮無くスルーして下さい。

にほんブログ村
ここ数日、やたらと蚊に刺されていて虫刺されの薬が手放せません。
さて、先日の記事「コッヘル? クッカー? 調理器具!」の最後の方で
Amazonへのアフィリエイトリンクを張っていたんですが
これ、けっこう前に「アフィリエイトやります~」的な記事を書いていたつもりだったんですが
記事の誤字脱字を見直していたら書いていない事に気付きまして。
なんかどうも、そういう記事を書いたという妄想に取り憑かれていたようで……
そんなわけで今回はアフィリエイトやってます、というグダグダな記事を書いて行きます。
昨今、ネット上では広く知られているので、ご存知の方も多いとは思いますが
一応アフィリエイトとはなんぞや? という方の為に簡単な説明を。
企業と提携し、その企業の商品をサイトにリンクを張って宣伝し
閲覧者がそのリンクをクリックして購入した際にサイト管理人に成果報酬が支払われるという広告手段です。
前回の記事で例えると
Amazonで取り扱っているスノーピークのランダーブラックを画像付きでリンクを張り
ブログを閲覧して下さってる方がそのリンクをクリックし、Amazonで買い物カゴに入れて購入した際に
サイト管理人であるマエダにいくらかの報酬が広告費としてAmazonから支払われるわけです。
色々端折ってるので正確には少し違いますが、まぁ大体こんな感じです。
別にアフィリエイトを勧めようという記事ではないのでご興味の有る方は調べてみて下さい。
んでまぁ、なんでアフィリエイトとかやってみたかって話なんですが
……なんとなく?
いや、せっかくだから色々とやってみたいなー、みたいな思惑もあったりはして
アフィリエイトも目に付いたからやってみたって部分が大きいかな?
ただ、当たり前だけど稼ぐ事を目的としたブログでもないので稼ごうとも思って無いし
そもそも旅に出たら商品紹介なんてしてられないと思われるので
まぁ出発までの装備品紹介でちょいちょい挟むって感じですかね。
文中で文字リンクを張るという方法もありますが、それだと誤ってクリックしてしまうかも知れないので
前回の記事で張った画像、文字、価格を枠で括った↓の形に限定します。
なので、遠慮無くスルーして下さい。

にほんブログ村
| h o m e |