貴女をより美しく魅せるために 
2013/12/10 Tue. 22:53 [edit]
日本一周する際の相棒であり、ある意味身体の一部とも言える自転車。
旅先で風景を撮影する際にその自転車を景色と共に写真に収める機会は多々あるでしょう。
その際に、相棒たる自転車を少しでも見栄え良く撮影する為の小技を紹介したいと思います。
撮影する為の小技、と言っても露出やシャッター速度といったカメラの設定などではありません。
その辺りは書店に行けば雑誌が積まれてますし、ネット上にも山のように情報があります。
個人個人好みもありますし、何より俺自身そんなに詳しくないですし。
じゃあ何を紹介するかというと自転車のセッティングです。
セッティングと言ってもサドルの高さやハンドル角度ではありません。
いや、そりゃサドルは高い方が格好いいのは事実だけど俺みたいな短足野郎には無縁の話です。
って余計な事言わせてんじゃねえよ!
まったくもう……、えーとなんの話だっけ? ああ、そうそう。
今回紹介するのはもっとお手軽な方法です。
まずは自転車の向き。
チェーンリングが全面見える方を手前にする事。

チェーンリングやディレイラー(変速機)、スプロケットと
自転車を象徴する物がこちら側に位置しています。
これらが手前に来るだけで見栄えがよくなりますし、情報量も多くなります。
フロントギアがトリプルだったりダブルだったりスプロケットもワイドだったりクロスだったりと
オーナーの好みが窺えたりもします。
次にクランクの位置。
チェーンステーかシートチューブに対して平行というか、延長になるようにします。
上の写真もチェーンステーに対して平行になっているのですが
分かりやすいように線を入れてみました。

赤い線がチェーンステーと平行になったクランク。

シートチューブ(青い線)に合わせてもいいです。
ダウンチューブ(緑の線)に合わせるとクランクの文字が場合天地逆になるので避けた方が無難ですね。

自分の場合はクランクに↑の様に文字が入っている為、チェーンステーと平行になるようにしています。
といっても、拡大しないと文字なんて判別出来ませんが、気持ちの問題として。
更に言えばペダルも地面と平行にした方がいいのですが
トゥークリップを付けると状態の維持が難しくなるのでそこまで拘らなくてもいいかと。
ビンディングペダルの場合は物に依りますね。
今回紹介したこの二つは自転車のカタログや雑誌を見て頂けると分かるのですが
全ての自転車がチェーンリング側を手前にし
クランクをチェーンステーかシートチューブに平行にしてあります。
時計の針を10時10分に合わせるのと同様に美しく見せるセオリーのようなものです。
だからといって別にこうしなければ行けないというものではありませんし
全然気にしないのも、わざと外すのもアリだと思いますが
選択肢の一つとして皆様の自転車撮影の一助になれば幸いです。
写真撮れないし、手持ちの写真だけでなんか出来ないかなーとか思って書いてみたんですが
なんか思ったよりも真面目な感じになってびっくりしてるマエダでしたー。
またねー!

にほんブログ村
旅先で風景を撮影する際にその自転車を景色と共に写真に収める機会は多々あるでしょう。
その際に、相棒たる自転車を少しでも見栄え良く撮影する為の小技を紹介したいと思います。
撮影する為の小技、と言っても露出やシャッター速度といったカメラの設定などではありません。
その辺りは書店に行けば雑誌が積まれてますし、ネット上にも山のように情報があります。
個人個人好みもありますし、何より俺自身そんなに詳しくないですし。
じゃあ何を紹介するかというと自転車のセッティングです。
セッティングと言ってもサドルの高さやハンドル角度ではありません。
いや、そりゃサドルは高い方が格好いいのは事実だけど俺みたいな短足野郎には無縁の話です。
って余計な事言わせてんじゃねえよ!
まったくもう……、えーとなんの話だっけ? ああ、そうそう。
今回紹介するのはもっとお手軽な方法です。
まずは自転車の向き。
チェーンリングが全面見える方を手前にする事。

チェーンリングやディレイラー(変速機)、スプロケットと
自転車を象徴する物がこちら側に位置しています。
これらが手前に来るだけで見栄えがよくなりますし、情報量も多くなります。
フロントギアがトリプルだったりダブルだったりスプロケットもワイドだったりクロスだったりと
オーナーの好みが窺えたりもします。
次にクランクの位置。
チェーンステーかシートチューブに対して平行というか、延長になるようにします。
上の写真もチェーンステーに対して平行になっているのですが
分かりやすいように線を入れてみました。

赤い線がチェーンステーと平行になったクランク。

シートチューブ(青い線)に合わせてもいいです。
ダウンチューブ(緑の線)に合わせるとクランクの文字が場合天地逆になるので避けた方が無難ですね。

自分の場合はクランクに↑の様に文字が入っている為、チェーンステーと平行になるようにしています。
といっても、拡大しないと文字なんて判別出来ませんが、気持ちの問題として。
更に言えばペダルも地面と平行にした方がいいのですが
トゥークリップを付けると状態の維持が難しくなるのでそこまで拘らなくてもいいかと。
ビンディングペダルの場合は物に依りますね。
今回紹介したこの二つは自転車のカタログや雑誌を見て頂けると分かるのですが
全ての自転車がチェーンリング側を手前にし
クランクをチェーンステーかシートチューブに平行にしてあります。
時計の針を10時10分に合わせるのと同様に美しく見せるセオリーのようなものです。
だからといって別にこうしなければ行けないというものではありませんし
全然気にしないのも、わざと外すのもアリだと思いますが
選択肢の一つとして皆様の自転車撮影の一助になれば幸いです。
写真撮れないし、手持ちの写真だけでなんか出来ないかなーとか思って書いてみたんですが
なんか思ったよりも真面目な感じになってびっくりしてるマエダでしたー。
またねー!

にほんブログ村
| h o m e |