カテゴリー「アウトドア用品」の記事一覧
- 2014/03/10 応急薬とか
- 2014/03/07 ウインドシールド!
- 2014/02/22 インナーシュラフ!
- 2014/02/21 日本一周中の家、テント
- 2014/02/02 シュラフマット
« prev next »
応急薬とか 
2014/03/10 Mon. 20:59 [edit]
とりあえず、本日のツーリングはとても重い二台目のロードバイクで行って来ました。
とても重いので、今現在電池が切れかかったような状態でパソコンに向かってます。
もうちょいまともな状態で帰れると思ってたんだけどなぁ。
んで、ここで横になるのは簡単だけど、その前に旅に持って行く薬とかを。

バファリンとベンザブロックが効能的にかなり被ってるんだけど
まぁ頭痛用と鼻水鼻づまり用みたいな感じで住み分けて貰おうかと。
正露丸やらムヒやらは説明不要ですね。
ちょっと馴染みが無さそうなのがハイドロウェットでしょうか。
擦り傷を負った際に、かさぶたを作らずに傷痕を残りにくくするラップ療法というのがあるんですが
それを手軽に行え、かつ匂いを押さえられる製品。
あ、中央下にあるのはポイズンリムーバーです。
これはあくまでジョークとして持って行く。
絶対世話になるような事態に陥りたくない。
嫌だよ、蜂だろうが蛇だろうが毒持ってる奴。
まぁ、ポイズンリムーバーに限らず世話にならずに済めばそれに超した事は無いけど
備えとして持って行きます。
また、夏になる前に虫除けスプレーや蚊取り線香を購入予定。
尚、左上のいかにもなポーチは登山時にも持ち歩いてます。
好きなんですよ、こういう「いかにも」なアイテムも。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

とても重いので、今現在電池が切れかかったような状態でパソコンに向かってます。
もうちょいまともな状態で帰れると思ってたんだけどなぁ。
んで、ここで横になるのは簡単だけど、その前に旅に持って行く薬とかを。

バファリンとベンザブロックが効能的にかなり被ってるんだけど
まぁ頭痛用と鼻水鼻づまり用みたいな感じで住み分けて貰おうかと。
正露丸やらムヒやらは説明不要ですね。
ちょっと馴染みが無さそうなのがハイドロウェットでしょうか。
擦り傷を負った際に、かさぶたを作らずに傷痕を残りにくくするラップ療法というのがあるんですが
それを手軽に行え、かつ匂いを押さえられる製品。
あ、中央下にあるのはポイズンリムーバーです。
これはあくまでジョークとして持って行く。
絶対世話になるような事態に陥りたくない。
嫌だよ、蜂だろうが蛇だろうが毒持ってる奴。
まぁ、ポイズンリムーバーに限らず世話にならずに済めばそれに超した事は無いけど
備えとして持って行きます。
また、夏になる前に虫除けスプレーや蚊取り線香を購入予定。
尚、左上のいかにもなポーチは登山時にも持ち歩いてます。
好きなんですよ、こういう「いかにも」なアイテムも。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ウインドシールド! 
2014/03/07 Fri. 20:22 [edit]
一日、工作みたいな事やってたマエダですー
こういうのはやはりセンスとか、そういった物が重要になってくるね。
……そんなわけで、なんか紹介するタイミングとか見失った物の紹介。
登山してる人なんかであればバーナーでの調理経験のある人も居ると思います。
そして、何度かやっていれば風が強くて調理に時間が掛かった事もあるのでは?
そんな時に風を防いでくれるのがこちら

屏風。EPI ウインドシールド
緑色のガスでお馴染みのEPIの、文字通り風よけですね。
持って行くかどうかで迷った品の一つでもあるんですが
高い頻度でバーナー調理してればどうしても風に吹かれながら調理する事もあるだろうし
重量も嵩も大した事ないので持って行ってもいいかなー、と。
ちなみに、グリーンにしたのはこれしかないと思っていたからで
つい先日、オレンジ色もある事を発見。
まぁどっちを選んだかは微妙なところですが。

付属の袋は両方ともオレンジだったりします。
そうそう、これ、風を防ぐためのアイテムなんですが
そこそこ強い風が吹くとけっこう簡単に倒れます。
立たせるときに上手い事倒れないようにしないと何の役にも立たないのでご注意を。
屏風状態で囲うようにすれば割と安定します。
ところで、タイトルのように「ウインドシールド!」って書くとなんか魔法みたい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

こういうのはやはりセンスとか、そういった物が重要になってくるね。
……そんなわけで、なんか紹介するタイミングとか見失った物の紹介。
登山してる人なんかであればバーナーでの調理経験のある人も居ると思います。
そして、何度かやっていれば風が強くて調理に時間が掛かった事もあるのでは?
そんな時に風を防いでくれるのがこちら

緑色のガスでお馴染みのEPIの、文字通り風よけですね。
持って行くかどうかで迷った品の一つでもあるんですが
高い頻度でバーナー調理してればどうしても風に吹かれながら調理する事もあるだろうし
重量も嵩も大した事ないので持って行ってもいいかなー、と。
ちなみに、グリーンにしたのはこれしかないと思っていたからで
つい先日、オレンジ色もある事を発見。
まぁどっちを選んだかは微妙なところですが。

付属の袋は両方ともオレンジだったりします。
そうそう、これ、風を防ぐためのアイテムなんですが
そこそこ強い風が吹くとけっこう簡単に倒れます。
立たせるときに上手い事倒れないようにしないと何の役にも立たないのでご注意を。
屏風状態で囲うようにすれば割と安定します。
ところで、タイトルのように「ウインドシールド!」って書くとなんか魔法みたい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

インナーシュラフ! 
2014/02/22 Sat. 21:16 [edit]
日本一周にいつでも出発出来るようにガンガン装備品を紹介していきますよー!
まぁ、先日の大雪で道路がステキな事になってるので急ぐ意味は無いんだけど。
道路見る限り出発とか当分の間は無理っぽい。
そんな感じでちょっと戸惑ってるマエダです。
それはそれとして
今回ご紹介するのはタイトル通り、インナーシュラフ!
自転車で日本一周なんかしてると毎日風呂に入れるとは限りません。
むしろ、基本的に毎日風呂に入れるなんて幻想に近い。
いや、時間と金掛ければ難なく出来るけど、国内なら。
温泉とか好きなのでなるべく入るつもりではいますけど、身体を拭くだけの日とかも多々あるでしょう。
そんな時、そのまま寝袋に入ってしまうと寝袋が汚れてしまいます。
洗うという事が簡単に出来ない寝袋をそうそう汚すわけにもいきません。
そんな時に使うのがこのインナーシュラフ!

ISUKA シルクシーツ レクタ ネイビーブルー
インナーシュラフを選ぶ際に基準にしたのはまず軽量である事。
そして嵩張らない事。
ある程度肌触りがいい事。
でもって汚れが目立たない事。
そんな感じで選んだ行ったらこいつに辿り着きました。
まぁ、他にもいくつか候補はあったんですが、上の条件だとこれが一番安かったので。

物は結構大きく、シュラフマットが完全に隠れますので
伸縮性に惹かれて買った寝袋の長所を殺さずに済むかと。
夏場とか、暑くて寝袋なんてとても使えないけど
何か身体に掛けておきたいタイプなのでそういう時にも使えますし。
そうそう、この手の商品は山小屋に泊まる時や災害時に避難した際など、割と使えるアイテムです。
寝袋と違って、簡単に洗って簡単に渇かせますし。
そんな感じで、インナーシュラフの紹介でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して頂ける方は1クリックお願い致します。

まぁ、先日の大雪で道路がステキな事になってるので急ぐ意味は無いんだけど。
道路見る限り出発とか当分の間は無理っぽい。
そんな感じでちょっと戸惑ってるマエダです。
それはそれとして
今回ご紹介するのはタイトル通り、インナーシュラフ!
自転車で日本一周なんかしてると毎日風呂に入れるとは限りません。
むしろ、基本的に毎日風呂に入れるなんて幻想に近い。
いや、時間と金掛ければ難なく出来るけど、国内なら。
温泉とか好きなのでなるべく入るつもりではいますけど、身体を拭くだけの日とかも多々あるでしょう。
そんな時、そのまま寝袋に入ってしまうと寝袋が汚れてしまいます。
洗うという事が簡単に出来ない寝袋をそうそう汚すわけにもいきません。
そんな時に使うのがこのインナーシュラフ!

ISUKA シルクシーツ レクタ ネイビーブルー
インナーシュラフを選ぶ際に基準にしたのはまず軽量である事。
そして嵩張らない事。
ある程度肌触りがいい事。
でもって汚れが目立たない事。
そんな感じで選んだ行ったらこいつに辿り着きました。
まぁ、他にもいくつか候補はあったんですが、上の条件だとこれが一番安かったので。

物は結構大きく、シュラフマットが完全に隠れますので
伸縮性に惹かれて買った寝袋の長所を殺さずに済むかと。
夏場とか、暑くて寝袋なんてとても使えないけど
何か身体に掛けておきたいタイプなのでそういう時にも使えますし。
そうそう、この手の商品は山小屋に泊まる時や災害時に避難した際など、割と使えるアイテムです。
寝袋と違って、簡単に洗って簡単に渇かせますし。
そんな感じで、インナーシュラフの紹介でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して頂ける方は1クリックお願い致します。

日本一周中の家、テント 
2014/02/21 Fri. 20:00 [edit]
寝袋とマットだけあっても雨風は凌げないんだよ!
と、いうわけで日本一周に持って行くテントのご紹介。
野宿がメインになる以上、テントはかなり重要なアイテムなのですが
なんでこんなに紹介が遅くなったんだろう……?
もう大分前から手元にあるんだけど。

左 mont-bell ムーンライトテント 2型 アイボリー
右 mont-bell ムーンライト 2 グラウンドシート
アウトドアメーカーの老舗、モンベルさんのツーリング向けテント。
アキラの自転車日本一周補完計画のアキラさんと同じテントですね。
と、いうわけでアキラさんのトコのこちらの記事で組み立ての様子やらなにやらを紹介してるのでご参照下さい。


ブログランキングに登録しています。
1クリックして頂けると、もうちょっと真面目に記事を書くような気がします。

と、いうわけで日本一周に持って行くテントのご紹介。
野宿がメインになる以上、テントはかなり重要なアイテムなのですが
なんでこんなに紹介が遅くなったんだろう……?
もう大分前から手元にあるんだけど。

左 mont-bell ムーンライトテント 2型 アイボリー
右 mont-bell ムーンライト 2 グラウンドシート
アウトドアメーカーの老舗、モンベルさんのツーリング向けテント。
アキラの自転車日本一周補完計画のアキラさんと同じテントですね。
と、いうわけでアキラさんのトコのこちらの記事で組み立ての様子やらなにやらを紹介してるのでご参照下さい。
![]() |

![]() |

ブログランキングに登録しています。
1クリックして頂けると、もうちょっと真面目に記事を書くような気がします。

シュラフマット 
2014/02/02 Sun. 18:03 [edit]
昨日の寝袋に引き続き、今日は寝袋の下に敷くマットの紹介です。
と、書き始めてから「あれ? 昨日だっけ?」と調べてみたら一昨日でした。
危うく無駄に恥を曝すところだったぜ……。
さて、寝袋の下に敷くマット、シュラフマットという言い方が一般的っぽいですね。
そのシュラフマットはこちら!

THERMAREST Z Lite Sol
横幅51cm×長さ183cm×厚さ2cm。
表面の凸凹が特徴的で、ひらたく言うと銀マットのいい奴。
こいつの主な役割は地面からの冷気を遮断する事。
いくらいい寝袋使っていても、地面から冷気は防げませんので。
後は寝心地の向上ですね。
日本一周組の中でも特に自転車勢は積載量が限られている事もあって
インフレータブルタイプを選ぶ人が多いようですが
撤収時の時間短縮と穴が空いた際のリスクを減らす為にウレタンタイプに。
まぁインフレータブルタイプも穴さえ空かなきゃいい話ですし
空いた所で修復用のパッチとかが付属している物が多いので国内で使う分には問題無いかと。
使用時はともかく、収納時の体積の違いは凄まじい差になるので
普通はインフレータブルタイプの方がメリット大きいんだけど
登山含め、今後もあるのでこちらに慣れておくためにこいつを選択。

折り畳むとこんな状態に。

サイズ比較用の寝袋と賞味期限を一ヶ月ほど過ぎたバニラコーク
インフレータブルタイプなら空気抜いて折り畳めばサイドバッグに入れられますが
こいつはちょっと無理なので、荷台に括り付ける形で積載します。

寝袋乗せてみた
見た感じ少しはみ出しておりますが、実際はみ出してます。
ただ、自分の身長が167cmなので寝袋に入って寝てみると特に問題無し。
横幅は少し気になるけど、大体どこのマットも同じような幅なのでどうしようもない。
というか寝袋に入った状態であればさして気になりません。
凸凹があるので、寝転がった時に気になるかと思ったけど、特に気にならなかったですね。
そんな感じで、未だに左膝が気になるマエダでしたー。
またねー!
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

と、書き始めてから「あれ? 昨日だっけ?」と調べてみたら一昨日でした。
危うく無駄に恥を曝すところだったぜ……。
さて、寝袋の下に敷くマット、シュラフマットという言い方が一般的っぽいですね。
そのシュラフマットはこちら!

THERMAREST Z Lite Sol
横幅51cm×長さ183cm×厚さ2cm。
表面の凸凹が特徴的で、ひらたく言うと銀マットのいい奴。
こいつの主な役割は地面からの冷気を遮断する事。
いくらいい寝袋使っていても、地面から冷気は防げませんので。
後は寝心地の向上ですね。
日本一周組の中でも特に自転車勢は積載量が限られている事もあって
インフレータブルタイプを選ぶ人が多いようですが
撤収時の時間短縮と穴が空いた際のリスクを減らす為にウレタンタイプに。
まぁインフレータブルタイプも穴さえ空かなきゃいい話ですし
空いた所で修復用のパッチとかが付属している物が多いので国内で使う分には問題無いかと。
使用時はともかく、収納時の体積の違いは凄まじい差になるので
普通はインフレータブルタイプの方がメリット大きいんだけど
登山含め、今後もあるのでこちらに慣れておくためにこいつを選択。

折り畳むとこんな状態に。

サイズ比較用の寝袋と賞味期限を一ヶ月ほど過ぎたバニラコーク
インフレータブルタイプなら空気抜いて折り畳めばサイドバッグに入れられますが
こいつはちょっと無理なので、荷台に括り付ける形で積載します。

寝袋乗せてみた
見た感じ少しはみ出しておりますが、実際はみ出してます。
ただ、自分の身長が167cmなので寝袋に入って寝てみると特に問題無し。
横幅は少し気になるけど、大体どこのマットも同じような幅なのでどうしようもない。
というか寝袋に入った状態であればさして気になりません。
凸凹があるので、寝転がった時に気になるかと思ったけど、特に気にならなかったですね。
そんな感じで、未だに左膝が気になるマエダでしたー。
またねー!
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。
