カテゴリー「準備」の記事一覧
- 2014/03/11 修理道具とか
- 2014/03/10 応急薬とか
- 2014/03/09 旅の相棒 スワロー・ランドナー改
- 2014/03/08 サイドバッグの補強
- 2014/03/07 ウインドシールド!
修理道具とか 
2014/03/11 Tue. 16:40 [edit]
昨年ほどじゃないけど、花粉の影響が出てきた。
鼻水垂らしながらの出発になりそうなマエダです。
さて、今日も昨日に引き続きあまり世話になりたくないアイテム。

自転車のリペアパーツ各種。
予備のチューブ2本
スポーク前、後右、後左用にそれぞれ各3本
ニップル回し
タイヤレバー
ゴムのり
パンク修理パッチ複数枚
携帯工具
グリス
潤滑油
ブレーキシュー
チェーン切りは、ちゃんとしたのを持って行こうと思っていたんですけど
半年くらい前、使用中に壊れましたので旅中、九州か沖縄辺りでちゃんとしたのを購入予定。
それまでに何かあったら携帯工具に付いてるチェーン切りで頑張る。

そして一緒に写真に納めるのを忘れていたタイヤブート。
タイヤが裂けたりした場合に裏側から貼り付ける物。
昨年、自転車チームで行われた忘年会の景品でGETした。
ちなみにこれが無くても、ガムテープやら紙幣やらやりようはいくらでもあります。
また、先日サイドバッグを補強したガムテープを持って行くので持って行くか迷ったけど
せっかく貰ったので持って行きます。
六角レンチも、ちゃんとしたのを持って行こうかと思ったけど
旅先で買うのもありかなー、なんて思ってます。
自分で対処出来る範囲のトラブルに必要な工具はこんなところで
他に専門的な工具等が必要になるような事態になったら自転車屋さんに直行します。
もうちょい色々と出来るようになりたいので今後メンテナンスについては勉強しますが
今は部品交換とかは購入時にお店でやってもらうしかないかな。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

鼻水垂らしながらの出発になりそうなマエダです。
さて、今日も昨日に引き続きあまり世話になりたくないアイテム。

自転車のリペアパーツ各種。
予備のチューブ2本
スポーク前、後右、後左用にそれぞれ各3本
ニップル回し
タイヤレバー
ゴムのり
パンク修理パッチ複数枚
携帯工具
グリス
潤滑油
ブレーキシュー
チェーン切りは、ちゃんとしたのを持って行こうと思っていたんですけど
半年くらい前、使用中に壊れましたので旅中、九州か沖縄辺りでちゃんとしたのを購入予定。
それまでに何かあったら携帯工具に付いてるチェーン切りで頑張る。

そして一緒に写真に納めるのを忘れていたタイヤブート。
タイヤが裂けたりした場合に裏側から貼り付ける物。
昨年、自転車チームで行われた忘年会の景品でGETした。
ちなみにこれが無くても、ガムテープやら紙幣やらやりようはいくらでもあります。
また、先日サイドバッグを補強したガムテープを持って行くので持って行くか迷ったけど
せっかく貰ったので持って行きます。
六角レンチも、ちゃんとしたのを持って行こうかと思ったけど
旅先で買うのもありかなー、なんて思ってます。
自分で対処出来る範囲のトラブルに必要な工具はこんなところで
他に専門的な工具等が必要になるような事態になったら自転車屋さんに直行します。
もうちょい色々と出来るようになりたいので今後メンテナンスについては勉強しますが
今は部品交換とかは購入時にお店でやってもらうしかないかな。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

応急薬とか 
2014/03/10 Mon. 20:59 [edit]
とりあえず、本日のツーリングはとても重い二台目のロードバイクで行って来ました。
とても重いので、今現在電池が切れかかったような状態でパソコンに向かってます。
もうちょいまともな状態で帰れると思ってたんだけどなぁ。
んで、ここで横になるのは簡単だけど、その前に旅に持って行く薬とかを。

バファリンとベンザブロックが効能的にかなり被ってるんだけど
まぁ頭痛用と鼻水鼻づまり用みたいな感じで住み分けて貰おうかと。
正露丸やらムヒやらは説明不要ですね。
ちょっと馴染みが無さそうなのがハイドロウェットでしょうか。
擦り傷を負った際に、かさぶたを作らずに傷痕を残りにくくするラップ療法というのがあるんですが
それを手軽に行え、かつ匂いを押さえられる製品。
あ、中央下にあるのはポイズンリムーバーです。
これはあくまでジョークとして持って行く。
絶対世話になるような事態に陥りたくない。
嫌だよ、蜂だろうが蛇だろうが毒持ってる奴。
まぁ、ポイズンリムーバーに限らず世話にならずに済めばそれに超した事は無いけど
備えとして持って行きます。
また、夏になる前に虫除けスプレーや蚊取り線香を購入予定。
尚、左上のいかにもなポーチは登山時にも持ち歩いてます。
好きなんですよ、こういう「いかにも」なアイテムも。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

とても重いので、今現在電池が切れかかったような状態でパソコンに向かってます。
もうちょいまともな状態で帰れると思ってたんだけどなぁ。
んで、ここで横になるのは簡単だけど、その前に旅に持って行く薬とかを。

バファリンとベンザブロックが効能的にかなり被ってるんだけど
まぁ頭痛用と鼻水鼻づまり用みたいな感じで住み分けて貰おうかと。
正露丸やらムヒやらは説明不要ですね。
ちょっと馴染みが無さそうなのがハイドロウェットでしょうか。
擦り傷を負った際に、かさぶたを作らずに傷痕を残りにくくするラップ療法というのがあるんですが
それを手軽に行え、かつ匂いを押さえられる製品。
あ、中央下にあるのはポイズンリムーバーです。
これはあくまでジョークとして持って行く。
絶対世話になるような事態に陥りたくない。
嫌だよ、蜂だろうが蛇だろうが毒持ってる奴。
まぁ、ポイズンリムーバーに限らず世話にならずに済めばそれに超した事は無いけど
備えとして持って行きます。
また、夏になる前に虫除けスプレーや蚊取り線香を購入予定。
尚、左上のいかにもなポーチは登山時にも持ち歩いてます。
好きなんですよ、こういう「いかにも」なアイテムも。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

旅の相棒 スワロー・ランドナー改 
2014/03/09 Sun. 20:27 [edit]
たった今、ロードバイクのメンテナンス中にシフトワイヤーが切れました。
シフトワイヤーの予備なんて持ってないんですけど。
明日、練習というかツーリングに行くんだけど、どうしよう……?
さて、そんな事気にしても仕方ないので日本一周に使う自転車のご紹介。
改めてご紹介というか、変更点というか、荷物を載せる前の素の状態が出来上がったので。

ARAYAのスワロー・ランドナー
そしてその全体像。
まぁこれ見てもよく分からんので細部を。

全体像からじゃまず分からない変更点。
ハブダイナモ。
shimanoのDH-T780-S
軽く乗ってみたところ、特に抵抗とかも感じない。
流石に手で回して空転させると違うが、漕ぎ出せば同じ。

ある意味一番の肝。
BioLogicのReeCharge PowerRack
ハブダイナモで発電した電気を蓄え、各種電子機器類に充電させる為のアイテム。
配線を、どうにかしたいと思いながらどうにもならなかった。

高尾山で授かった誓願証。
まぁお守りですよ、お守り。

付属の空気入れ。
なんか紹介した覚えも無かったので。
フロアポンプのように使える携帯用の空気入れもあるし、そっちの方が便利なんだけど
きっちりと収まってるのでこちらで。

同じく付属のベル。
無いと怒られるけど鳴らしても怒られるという存在理由を問いたいアイテム。

アジャスタブルタイプのスタンド。
自立させる為というよりは壁などに立て掛けた際に倒れにくくするための補助用。
まぁ一応自立させる事も出来るけど、荷物を積載した自転車の重量を考えるとやらない方がいい。

三ヶ島のトゥークリップ
ストラップを付けずにハーフクリップのように使用。
軽く乗ってみたところ、思っていたよりいい感じだったので採用。
が、同じ使用法ならハーフクリップの方が色々と秀でている。
重量とか。
そうそう、重量と言えば。

とりあえず素の状態の重量。
15.70kg
まぁ、700gほど増えてますね。
こんなトコですかね、変更点やらは。
んでまぁ当然ここからこいつに荷物乗せるんですけど
こいつと日本を巡りますので、どうぞよろしく。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

シフトワイヤーの予備なんて持ってないんですけど。
明日、練習というかツーリングに行くんだけど、どうしよう……?
さて、そんな事気にしても仕方ないので日本一周に使う自転車のご紹介。
改めてご紹介というか、変更点というか、荷物を載せる前の素の状態が出来上がったので。

ARAYAのスワロー・ランドナー
そしてその全体像。
まぁこれ見てもよく分からんので細部を。

全体像からじゃまず分からない変更点。
ハブダイナモ。
shimanoのDH-T780-S
軽く乗ってみたところ、特に抵抗とかも感じない。
流石に手で回して空転させると違うが、漕ぎ出せば同じ。

ある意味一番の肝。
BioLogicのReeCharge PowerRack
ハブダイナモで発電した電気を蓄え、各種電子機器類に充電させる為のアイテム。
配線を、どうにかしたいと思いながらどうにもならなかった。

高尾山で授かった誓願証。
まぁお守りですよ、お守り。

付属の空気入れ。
なんか紹介した覚えも無かったので。
フロアポンプのように使える携帯用の空気入れもあるし、そっちの方が便利なんだけど
きっちりと収まってるのでこちらで。

同じく付属のベル。
無いと怒られるけど鳴らしても怒られるという存在理由を問いたいアイテム。

アジャスタブルタイプのスタンド。
自立させる為というよりは壁などに立て掛けた際に倒れにくくするための補助用。
まぁ一応自立させる事も出来るけど、荷物を積載した自転車の重量を考えるとやらない方がいい。

三ヶ島のトゥークリップ
ストラップを付けずにハーフクリップのように使用。
軽く乗ってみたところ、思っていたよりいい感じだったので採用。
が、同じ使用法ならハーフクリップの方が色々と秀でている。
重量とか。
そうそう、重量と言えば。

とりあえず素の状態の重量。
15.70kg
まぁ、700gほど増えてますね。
こんなトコですかね、変更点やらは。
んでまぁ当然ここからこいつに荷物乗せるんですけど
こいつと日本を巡りますので、どうぞよろしく。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

サイドバッグの補強 
2014/03/08 Sat. 18:53 [edit]

このようにサイドバッグの底面にテープを貼って補強しました。

補強に使用したのはこちらのパワーテープというテープでホームセンターなんかに売ってます。
あ、どうも、マエダです。
いやー、バックローラーを補強したんですけど、補強前の写真を取り忘れまして。
仕方ないから結果から書いてみました。
たけもさんも以前やっています先輩方もやってますのでご存知の方も多いと思いますが
完全防水を謳うオルトリーブの製品だろうが穴が空いたら当然防水機能なんて消え失せるので
縁石などで擦って穴が空く前に補強しておこうって寸法です。
多少見た目が悪くなりますけど、まぁ鞄の中が水浸しよりはマシですし。
一番最初に見た時に感心したんですが、その一番最初に見たブログが分からない……
まぁ見つけてもどうしたいって訳でもないんですが。
さて、この補強をやる時ですが、中に毛布とか詰めてやった方がいいですね。
うん、普通の人はやる前に気付くんだろうけど、俺は一つの目の途中で気付いたよ。
おかげで一つ目はなんか汚い。
サイド部分もやった方がいいんですがそこまでやると見た目的にちょっと……
カラーが黒なら問題ないですし、まぁテープの色を合わせる手もあったんですが
まぁ、せっかくデザインエディション選んだんで、とたけもさんと同じ理由でパス。
ちなみにテープの色を合わせるというのは今気付きました。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ウインドシールド! 
2014/03/07 Fri. 20:22 [edit]
一日、工作みたいな事やってたマエダですー
こういうのはやはりセンスとか、そういった物が重要になってくるね。
……そんなわけで、なんか紹介するタイミングとか見失った物の紹介。
登山してる人なんかであればバーナーでの調理経験のある人も居ると思います。
そして、何度かやっていれば風が強くて調理に時間が掛かった事もあるのでは?
そんな時に風を防いでくれるのがこちら

屏風。EPI ウインドシールド
緑色のガスでお馴染みのEPIの、文字通り風よけですね。
持って行くかどうかで迷った品の一つでもあるんですが
高い頻度でバーナー調理してればどうしても風に吹かれながら調理する事もあるだろうし
重量も嵩も大した事ないので持って行ってもいいかなー、と。
ちなみに、グリーンにしたのはこれしかないと思っていたからで
つい先日、オレンジ色もある事を発見。
まぁどっちを選んだかは微妙なところですが。

付属の袋は両方ともオレンジだったりします。
そうそう、これ、風を防ぐためのアイテムなんですが
そこそこ強い風が吹くとけっこう簡単に倒れます。
立たせるときに上手い事倒れないようにしないと何の役にも立たないのでご注意を。
屏風状態で囲うようにすれば割と安定します。
ところで、タイトルのように「ウインドシールド!」って書くとなんか魔法みたい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

こういうのはやはりセンスとか、そういった物が重要になってくるね。
……そんなわけで、なんか紹介するタイミングとか見失った物の紹介。
登山してる人なんかであればバーナーでの調理経験のある人も居ると思います。
そして、何度かやっていれば風が強くて調理に時間が掛かった事もあるのでは?
そんな時に風を防いでくれるのがこちら

緑色のガスでお馴染みのEPIの、文字通り風よけですね。
持って行くかどうかで迷った品の一つでもあるんですが
高い頻度でバーナー調理してればどうしても風に吹かれながら調理する事もあるだろうし
重量も嵩も大した事ないので持って行ってもいいかなー、と。
ちなみに、グリーンにしたのはこれしかないと思っていたからで
つい先日、オレンジ色もある事を発見。
まぁどっちを選んだかは微妙なところですが。

付属の袋は両方ともオレンジだったりします。
そうそう、これ、風を防ぐためのアイテムなんですが
そこそこ強い風が吹くとけっこう簡単に倒れます。
立たせるときに上手い事倒れないようにしないと何の役にも立たないのでご注意を。
屏風状態で囲うようにすれば割と安定します。
ところで、タイトルのように「ウインドシールド!」って書くとなんか魔法みたい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。
