カテゴリー「【11日目~15日目】三重」の記事一覧
- 2014/03/31 【15日目】スタート前はとんでもなかったが、終わり良ければって事で。《2014/03/31》
- 2014/03/30 【14日目】道の駅で停滞《2014/03/30》
- 2014/03/29 【13日目】旅していない疑惑を掛けられる《2014/03/29》
- 2014/03/28 【12日目】天皇皇后両陛下万歳!《2014/03/28》
- 2014/03/27 【11日目】書いていない部分でも、結構声掛けて頂いてます《2014/03/27》
« prev next »
【15日目】スタート前はとんでもなかったが、終わり良ければって事で。《2014/03/31》 
2014/03/31 Mon. 23:48 [edit]
昨夜就寝したのは恐らく21時頃だと思うのだが
強風によってテントが煽られその音で起こされる。
その時刻、23時半。
日付すら変わってねえ。
多少不安だったが、眠気が勝りそのまま眠る。
そして日付も変わって4時過ぎ。
時折吹く突風でテントが変形し、トドメと言わんばかりに中に俺が居るのにテントが動く。
これは間違いなくヤバいと判断し、無風状態の時を狙って徐々に荷物をベンチに。
壁際、それなりに重量があるので荷物は大丈夫なのだが問題はテントである。
フレームから本体を外し、テントを踏みながら撤収作業。
お行儀とか生地のダメージとか言ってる場合じゃねえ。
テント片付けたら、お湯を沸かしてそれで暖を取りつつお茶漬け。
気温はそれほど低くないが、風が強いので徐々に体温を奪われていく。
しばらくの間は朝食に温かい物を食べるようにしておこう。
朝食を食べてその片付けを終えた時点で5時半過ぎ。
今日の目的地まで80kmも無いしたけもさんに道の駅で大内山牛乳の製品をプッシュされたので開店まで待機。
開店時間だと思い7時15分に行くと開いていない。
確認すると8時15分開店だった。
もう一時間というのも厳しいが、ここまで待って収穫ナシというのも虚しいので待つ事に。
ホステリングガイドを読んでいると昨夜お話をした東さんがやって来た。
仕事前なのに居ないかも知れないと思ったが来てくれたとのこと。
少し話をし、今日が最後の出勤日だというお話を聞く。
そんな日に気にして頂き、本当にありがとうございます。
長々と話すわけにもいかないので写真だけ撮らせてもらい、お別れ。

東さん、本当に見かける度に声を掛けているそうなので、見たことある人、これから声を掛けられる人も居るかも。
が、その数分後に再び現れておやつにと差し入れを頂く。
いやもう本当にありがとうございますm(_ _)m

その後は開店時間まで待ち、開店と同時に中に入って大内山牛乳の製品を物色。
まぁ、その名前にもなってんだしと牛乳をチョイス。

出発前に気合いを入れるべくその場で飲む。
あっさりとした味わいでした。
なんだかんだで8時半頃、出発。


ちょっと興味を惹かれる看板を眺めつつ
42号線を走ってそのままいけばいいのに一旦外れる
町中を走って少し迷って目的の場所へ。


珍しいらしい稼働橋。
勿論地元にこんなもんはない。
車が通れないのをいいことに、ゆっくり見学しながら渡る。


あちらに見えるのは、車が通るための橋で左奥でループ橋になっているそうです。
そっちは他の誰かに任せよう。

白浜は何カ所か知っているが、黒浜と来たか……

逞しいな、君ら。


いい感じの景色を眺めたり


車道から追いやられたり
小腹、というよりは普通にお腹空いてきたので
道の駅海山で食べようと思っていたご当地バーガーを……

いや、君のために来たんだけど。

まぁ腹が減っているのはどうしようもないので、なんだっけ? つみれコロッケだっけ?
……多分あってる。
まぁ、とにかく写真の奴を喰ったんだよ。
あ、漬け物は3種類あって、好きに取っていいそうですよ。



気温以上に暑く感じるのは、上り坂だからだろうなぁ。



坂の途中、東さんから頂いたおやつを食べて糖分補給。
この道路、昨日高速が開通したおかげで全然車が通らず、中々快適。
途中、道の駅に立ち寄り、ふと想定していたルートでここを通るっけ? という疑問が。
考えていたルートだと途中で311号に曲がらないとならなかったんだけど
完全に忘れてた。


ちょいちょい見かけるサンマ寿司と、大内山のコーヒー。
この組み合わせは自分でもどうかと思う。
そうそう、ご当地物を喰ってても、何人かにもっといい物喰えという突っ込みを頂いたりするが
自転車旅やってると腹減った時が飯時だからそうそう都合よくいい物なんて喰えないんですよ。
ちなみにこれ今日三回目の飯ね。13時とかだったかな。


ここで思い切って左折し、海沿いルートへの復帰を目指す。


しばらく上った後は当然下るんですが

こんな感じでクネクネしてるもので、ついつい、いつもの癖でブレーキ少なめで車体倒して下ってたら
倒しすぎてサイドバッグを地面に擦ってしまう。
軽く凹んで、これから気をつけようと1km位下ったところで再びやらかす。




いい感じのお店なんだけどなー


あの辺、鬼ヶ城だったりして、なんて思ってたら

鬼ヶ城でした。

観光の前に新姫(にいひめ)ソフトクリーム
先輩チャリダーであるAmaichiさんを筆頭に、皆さんソフトクリームやらアイスやら喰いまくってたけど
その気持ちが良く分かった。
あ、このソフトは柑橘系でさっぱりとしていて、美味しかったです。
すだちっぽい感じかな?
美味しく食べたら観光。
ちなみにこの時点で2時半と、かなり余裕が。

あー、鬼っぽいわー



写真だとスケールがよく分からんので映り込んだ観光客の方とかも。
ツイッターでもつぶやきましたけど、これ本当に住めますね。
コンセントさえあればもう言うことない。

よく思うのだが、こういうのは一体何がしたいんだろうか。
いや、ノリとか勢いとかでたまにやる俺が言うのもアレですが。





いつかの台風のせいで崩れて通行止め。
本当は反対側まで回れるそうです。
自転車に戻って出発。

ここ、歩道に人が歩いていたので普通に車道の方走っていたら正面から車が来て慌てた。
てっきり車は通れないと思っていたんですが一方通行なんですね。
そう書いておいておくれよ!
あと、先ほど確認したら先輩方が数人で同じ事やってました。

目的地その2,の反対側。


獅子巖。
うん、確かに獅子っぽい。
向こう側に鬼ヶ城が見える事とか考えると、妄想が捗る。

相変わらず本人は写りませんが、せめて自転車だけでも。
大丈夫、ちゃんとマエダ本人が旅してます。
っていうか、本人が旅してない疑惑掛けられた日本一周チャリダーとか過去に居たっけ?

お次は日本最古の神社。
花の窟神社

参道手前に茶店とかあるんだけど、こんな張り紙が。
色々大変ですねー。



参道を進んで社務所に行くと、こんな張り紙が。
こちらも色々と大変ですねー。
……ていうか消費増税直前とか本当に伊勢神宮に行って……いや、なんでもないです。
疑われるのは辛いですよね。すみません。
この時点でもまだ明るいが、本日の野宿場所へ。
たどり着くが、いまいちどこで寝たらいいのか分からない。
仕方ないので、少し先の道の駅ウミガメ公園へ(正式名称は確かちょい違う)
こちらは無料でウミガメと戯れる事が出来るのですが
生憎と閉園時間すぎてました。
ここは車中泊するのにいいと聞いていましたが
自転車野宿はちょっと厳しい感じ。
出来る事は出来るけど……
ここで、先に進むかどうか考えてみましたが
最終的な結論は、戻る。
なんか見落としがあるだろー、みたいな感じで。
ついでに、ウミガメ公園来た事を無かった事にする感じで。
んで、戻ってネットで調べたり、色々と照らし合わせてみたらなんとか場所が分かり
テント設営してスープスパ作ってブログ更新。
明日からはかなりじっくりと観光する予定ですので、進行速度が遅くなります。
本日の走行距離:97.6km
総走行距離:1045.8
いつの間にか千キロ越えてた。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
強風によってテントが煽られその音で起こされる。
その時刻、23時半。
日付すら変わってねえ。
多少不安だったが、眠気が勝りそのまま眠る。
そして日付も変わって4時過ぎ。
時折吹く突風でテントが変形し、トドメと言わんばかりに中に俺が居るのにテントが動く。
これは間違いなくヤバいと判断し、無風状態の時を狙って徐々に荷物をベンチに。
壁際、それなりに重量があるので荷物は大丈夫なのだが問題はテントである。
フレームから本体を外し、テントを踏みながら撤収作業。
お行儀とか生地のダメージとか言ってる場合じゃねえ。
テント片付けたら、お湯を沸かしてそれで暖を取りつつお茶漬け。
気温はそれほど低くないが、風が強いので徐々に体温を奪われていく。
しばらくの間は朝食に温かい物を食べるようにしておこう。
朝食を食べてその片付けを終えた時点で5時半過ぎ。
今日の目的地まで80kmも無いしたけもさんに道の駅で大内山牛乳の製品をプッシュされたので開店まで待機。
開店時間だと思い7時15分に行くと開いていない。
確認すると8時15分開店だった。
もう一時間というのも厳しいが、ここまで待って収穫ナシというのも虚しいので待つ事に。
ホステリングガイドを読んでいると昨夜お話をした東さんがやって来た。
仕事前なのに居ないかも知れないと思ったが来てくれたとのこと。
少し話をし、今日が最後の出勤日だというお話を聞く。
そんな日に気にして頂き、本当にありがとうございます。
長々と話すわけにもいかないので写真だけ撮らせてもらい、お別れ。

東さん、本当に見かける度に声を掛けているそうなので、見たことある人、これから声を掛けられる人も居るかも。
が、その数分後に再び現れておやつにと差し入れを頂く。
いやもう本当にありがとうございますm(_ _)m

その後は開店時間まで待ち、開店と同時に中に入って大内山牛乳の製品を物色。
まぁ、その名前にもなってんだしと牛乳をチョイス。

出発前に気合いを入れるべくその場で飲む。
あっさりとした味わいでした。
なんだかんだで8時半頃、出発。


ちょっと興味を惹かれる看板を眺めつつ
42号線を走ってそのままいけばいいのに一旦外れる
町中を走って少し迷って目的の場所へ。


珍しいらしい稼働橋。
勿論地元にこんなもんはない。
車が通れないのをいいことに、ゆっくり見学しながら渡る。


あちらに見えるのは、車が通るための橋で左奥でループ橋になっているそうです。
そっちは他の誰かに任せよう。

白浜は何カ所か知っているが、黒浜と来たか……

逞しいな、君ら。


いい感じの景色を眺めたり


車道から追いやられたり
小腹、というよりは普通にお腹空いてきたので
道の駅海山で食べようと思っていたご当地バーガーを……

いや、君のために来たんだけど。

まぁ腹が減っているのはどうしようもないので、なんだっけ? つみれコロッケだっけ?
……多分あってる。
まぁ、とにかく写真の奴を喰ったんだよ。
あ、漬け物は3種類あって、好きに取っていいそうですよ。



気温以上に暑く感じるのは、上り坂だからだろうなぁ。



坂の途中、東さんから頂いたおやつを食べて糖分補給。
この道路、昨日高速が開通したおかげで全然車が通らず、中々快適。
途中、道の駅に立ち寄り、ふと想定していたルートでここを通るっけ? という疑問が。
考えていたルートだと途中で311号に曲がらないとならなかったんだけど
完全に忘れてた。


ちょいちょい見かけるサンマ寿司と、大内山のコーヒー。
この組み合わせは自分でもどうかと思う。
そうそう、ご当地物を喰ってても、何人かにもっといい物喰えという突っ込みを頂いたりするが
自転車旅やってると腹減った時が飯時だからそうそう都合よくいい物なんて喰えないんですよ。
ちなみにこれ今日三回目の飯ね。13時とかだったかな。


ここで思い切って左折し、海沿いルートへの復帰を目指す。


しばらく上った後は当然下るんですが

こんな感じでクネクネしてるもので、ついつい、いつもの癖でブレーキ少なめで車体倒して下ってたら
倒しすぎてサイドバッグを地面に擦ってしまう。
軽く凹んで、これから気をつけようと1km位下ったところで再びやらかす。




いい感じのお店なんだけどなー


あの辺、鬼ヶ城だったりして、なんて思ってたら

鬼ヶ城でした。

観光の前に新姫(にいひめ)ソフトクリーム
先輩チャリダーであるAmaichiさんを筆頭に、皆さんソフトクリームやらアイスやら喰いまくってたけど
その気持ちが良く分かった。
あ、このソフトは柑橘系でさっぱりとしていて、美味しかったです。
すだちっぽい感じかな?
美味しく食べたら観光。
ちなみにこの時点で2時半と、かなり余裕が。

あー、鬼っぽいわー



写真だとスケールがよく分からんので映り込んだ観光客の方とかも。
ツイッターでもつぶやきましたけど、これ本当に住めますね。
コンセントさえあればもう言うことない。

よく思うのだが、こういうのは一体何がしたいんだろうか。
いや、ノリとか勢いとかでたまにやる俺が言うのもアレですが。





いつかの台風のせいで崩れて通行止め。
本当は反対側まで回れるそうです。
自転車に戻って出発。

ここ、歩道に人が歩いていたので普通に車道の方走っていたら正面から車が来て慌てた。
てっきり車は通れないと思っていたんですが一方通行なんですね。
そう書いておいておくれよ!
あと、先ほど確認したら先輩方が数人で同じ事やってました。

目的地その2,の反対側。


獅子巖。
うん、確かに獅子っぽい。
向こう側に鬼ヶ城が見える事とか考えると、妄想が捗る。

相変わらず本人は写りませんが、せめて自転車だけでも。
大丈夫、ちゃんとマエダ本人が旅してます。
っていうか、本人が旅してない疑惑掛けられた日本一周チャリダーとか過去に居たっけ?

お次は日本最古の神社。
花の窟神社

参道手前に茶店とかあるんだけど、こんな張り紙が。
色々大変ですねー。



参道を進んで社務所に行くと、こんな張り紙が。
こちらも色々と大変ですねー。
……ていうか消費増税直前とか本当に伊勢神宮に行って……いや、なんでもないです。
疑われるのは辛いですよね。すみません。
この時点でもまだ明るいが、本日の野宿場所へ。
たどり着くが、いまいちどこで寝たらいいのか分からない。
仕方ないので、少し先の道の駅ウミガメ公園へ(正式名称は確かちょい違う)
こちらは無料でウミガメと戯れる事が出来るのですが
生憎と閉園時間すぎてました。
ここは車中泊するのにいいと聞いていましたが
自転車野宿はちょっと厳しい感じ。
出来る事は出来るけど……
ここで、先に進むかどうか考えてみましたが
最終的な結論は、戻る。
なんか見落としがあるだろー、みたいな感じで。
ついでに、ウミガメ公園来た事を無かった事にする感じで。
んで、戻ってネットで調べたり、色々と照らし合わせてみたらなんとか場所が分かり
テント設営してスープスパ作ってブログ更新。
明日からはかなりじっくりと観光する予定ですので、進行速度が遅くなります。
本日の走行距離:97.6km
総走行距離:1045.8
いつの間にか千キロ越えてた。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【14日目】道の駅で停滞《2014/03/30》 
2014/03/30 Sun. 21:01 [edit]
14日目。
朝、凄まじい強風によって起こされる。
時計を見れば4時。
今日はここで停滞するつもりなので流石に二度寝を選択。
5時に起き上がり、外を確認すると凄い風と雨。
このまま行くと間違いなくテント濡れるので荷物をベンチに置いてテント撤収。
昨日やって気に入ったコンソメスープスパを作って食べて一息ついていると益々風と雨が激しくなる。
先ほどまでテント張っていた場所は水たまりに。
ここを管理してる方がやってきて少し話をし、情報スペースで休めばいいと言っていただいたが、雨凄すぎて50mの移動すら躊躇う。
ツーリングマップルとか読みつつ今後の予定をざっくり決める。
ユースホステルにも泊まってみたいので場所などをチェックしてアプリに叩き込む。
和歌山抜けるまではいいんだが大阪をどうしようかで結構悩む。
大阪城位は見ておきたいが、先日名古屋を走った印象として都市部は避けたい感じ。
ついでに奈良も別の理由で悩み中。
後半で京都などと回ろうかと思ってたけど、このまま突っ込むのもありかなー、と。
まぁ多少時間あるのでもうちょい考える。
そんな事やってるとお昼過ぎ。
雨も上がって晴れ上がる。
移動も考えたが、留まることに。
で、流石になんか買わないと悪いので道の駅で買い物。

いかめしコロッケ。
いかめしをフライにしたとしか言いようのない味。
道の駅価格でお高いが、仕方ない。
これからの予定ですが、四国は一周にしようか検討中。
今まで走った感じだと海ベタにするのも微妙なんで、その分を他に回そうかと。
北海道とか。
んで夕食。
昨日とは少し違う方向に進んだら普通にスーパーがあった。
サラダとヨーグルト、餃子を買って素早く戻る。
道の駅営業してるし、まだいいかーなんてスマホ弄ってたら男性に話し掛けられる。
東さんという方で旅人を見つけては声を掛けているそうで、メールアドレスを交換してメールをしたりもしているそう。
そんな事感じで喋っていると東さんの携帯が鳴る。
家族からで、ご飯の時間だそうな。
そこから急いでアドレスを交換し、別れる。
自分も飯にするかとコッヘルを火にかけてテントの設営。
荷物を中に入れて炊き上がりを待ち、蒸らしてから餃子をおかずにご飯を食べていると
突如強風が吹き荒れ、目の前で移動を始めるテント。
食事を中断してテントの向きを変えてみたりするが風の方が強い。
結局、テント押さえながらご飯を食べる。
基本風が弱いんだけど、時折突風が吹く感じ。
それほど書くことも無いので試験的にスマホで書いているけど、これはダメだ。
チマチマと打ってるがミスも多くやりづらい。
バッテリー切れたら金払ってどっかに泊まってでもPC使わないとストレスが凄まじい。
あるいは、モバイルバッテリーを購入するか。
ただ、日本一周終わってから使わないであろう物には大金払いたくねーんですよね。
エア枕も、一泊以上の登山とかで使うと踏んだから買ったし。
モバイルバッテリーは、使わないよなぁ……
朝、凄まじい強風によって起こされる。
時計を見れば4時。
今日はここで停滞するつもりなので流石に二度寝を選択。
5時に起き上がり、外を確認すると凄い風と雨。
このまま行くと間違いなくテント濡れるので荷物をベンチに置いてテント撤収。
昨日やって気に入ったコンソメスープスパを作って食べて一息ついていると益々風と雨が激しくなる。
先ほどまでテント張っていた場所は水たまりに。
ここを管理してる方がやってきて少し話をし、情報スペースで休めばいいと言っていただいたが、雨凄すぎて50mの移動すら躊躇う。
ツーリングマップルとか読みつつ今後の予定をざっくり決める。
ユースホステルにも泊まってみたいので場所などをチェックしてアプリに叩き込む。
和歌山抜けるまではいいんだが大阪をどうしようかで結構悩む。
大阪城位は見ておきたいが、先日名古屋を走った印象として都市部は避けたい感じ。
ついでに奈良も別の理由で悩み中。
後半で京都などと回ろうかと思ってたけど、このまま突っ込むのもありかなー、と。
まぁ多少時間あるのでもうちょい考える。
そんな事やってるとお昼過ぎ。
雨も上がって晴れ上がる。
移動も考えたが、留まることに。
で、流石になんか買わないと悪いので道の駅で買い物。

いかめしコロッケ。
いかめしをフライにしたとしか言いようのない味。
道の駅価格でお高いが、仕方ない。
これからの予定ですが、四国は一周にしようか検討中。
今まで走った感じだと海ベタにするのも微妙なんで、その分を他に回そうかと。
北海道とか。
んで夕食。
昨日とは少し違う方向に進んだら普通にスーパーがあった。
サラダとヨーグルト、餃子を買って素早く戻る。
道の駅営業してるし、まだいいかーなんてスマホ弄ってたら男性に話し掛けられる。
東さんという方で旅人を見つけては声を掛けているそうで、メールアドレスを交換してメールをしたりもしているそう。
そんな事感じで喋っていると東さんの携帯が鳴る。
家族からで、ご飯の時間だそうな。
そこから急いでアドレスを交換し、別れる。
自分も飯にするかとコッヘルを火にかけてテントの設営。
荷物を中に入れて炊き上がりを待ち、蒸らしてから餃子をおかずにご飯を食べていると
突如強風が吹き荒れ、目の前で移動を始めるテント。
食事を中断してテントの向きを変えてみたりするが風の方が強い。
結局、テント押さえながらご飯を食べる。
基本風が弱いんだけど、時折突風が吹く感じ。
それほど書くことも無いので試験的にスマホで書いているけど、これはダメだ。
チマチマと打ってるがミスも多くやりづらい。
バッテリー切れたら金払ってどっかに泊まってでもPC使わないとストレスが凄まじい。
あるいは、モバイルバッテリーを購入するか。
ただ、日本一周終わってから使わないであろう物には大金払いたくねーんですよね。
エア枕も、一泊以上の登山とかで使うと踏んだから買ったし。
モバイルバッテリーは、使わないよなぁ……
【13日目】旅していない疑惑を掛けられる《2014/03/29》 
2014/03/29 Sat. 09:29 [edit]
13日目ぇ!!


道の駅伊勢志摩にて5時半に起床。
もう少し寝ていられると思うんですが
早く起きて困る事も無いので。
荷物をテントから出して結露してない事を確認し、テント撤収。
テントさえ片付けてしまえば後はどうにでもなる。
お湯を沸かして昨日のご飯の残りにお茶漬けの素を掛けてお湯を注ぐ。
俺、朝はこれでいいや。
というかコレ以上は朝からやろうと思わないです。
その後は荷物片付け、着替え、顔洗ったりなんだりして
結局出発は7時半。
今日の夕方から雨が降り、明日も雨という事なので
広い東屋がある道の駅紀伊長島マンボウをゴール地点として走り出す。
県道から国道260号へと抜け、あとはひたすら260号を走る。








曇り空で、雨が降りそうな気配はないけど観光地も無いので基本ペースは速め。









途中でミカンソフト食べたりはしたけど。
今日もいい天気で暖かいんだけどこの道、かなりアップダウンがあり下りはいいが上りで汗だくになる。
ソフトクリームが美味しいの。




この道、コンビニの数が少なく、一度通り過ぎるとしばらくお目にかかれない為
一度見つけたら一応立ち寄った方がいい感じ。
JAのガソリンスタンドに併設されたデイリーで海老天むすを購入し、補給。

一個目を頬張ったところでお店から出てきたご夫婦に声を掛けて頂き
ゴフゴフ言いながら山梨から来た事などを話す。
あまりにもアレな光景だったのか、食事中に声を掛けてすまないと謝られてしまう。
こっちこそ、間が悪くてすみません。
その後、お帰りになる直前でみかんの差し入れを頂きました。

おにぎりを食べて終えて出発。



そろそろ飯にすっかなー、なんて思いながら自転車で坂道を下っていると自転車仲間から電話。
ここで、とんでもない事を言われる。
俺が自宅に居て、別の誰かが旅してブログを更新しているという疑惑。
なんスかその誰も得しないやらせ。
曰く、自分が写っている写真が無いからとの事なので
どっかの観光地で誰かに撮影してもらおうと思います。
にしても、持ってきた三脚全然使ってねーなー。
持ってきた以上は、意地でもどこかで使おう。
その後も260号を走っているといくつか食事出来るところがあり、どれにしようかと思っていると
当店限定 鯛ラーメンという看板を発見。
この店にしかないかどうかは知らないが、確かに鯛ラーメンなんて食べたこと無いので立ち寄る。

鯛ラーメンとサラダミニチャーハンセット。
当たり前だけど、海鮮系のスープ。
チャーシューの代わりに鯛の切り身が乗っかっていました。
食べて終えて会計を済ませて自転車に戻るとグローブが片方無い事に気付く
店に戻って座っていた場所を見ると椅子の下に転がってました。
で、再び自転車に戻って出発しようとすると今度はサングラスがない事に気付く
また店に戻ると椅子の上にサングラスが。
あって良かったけど、お店の方やお客さんに苦笑されました。
んで、三度目の正直で今度こそ出発。




山を越え、海に戻ってまた山へ。
ここ、景色もいいしかなりトレーニングになりますね。
日本一周中してるんであってトレーニングしてる訳じゃ無いので疲れるだけですが。
で、急いだおかげもあって本日の野宿場所である道の駅紀伊長島マンボウに到着。
時刻は15時。
道の駅の営業は19時迄。
ちょっと早すぎた。
大きい東屋を見て、これは余裕で雨を凌げると確認してから物販スペースの方へ。
夜は自炊するつもりだが、ちょっと面白そうなのでマンボウの串焼きを購入。

食感は鶏肉のささみに近い感じだけど、それよりはちょっとブヨブヨしてる。
っつーかマンボウって食えるのか。
その後、近くにスーパーがあるという事なので軽く走ってみるが見つからない。
ドラッグストアがあったのでこれなのか、はたまた別の場所にあるのかわからないが
ドラッグストアでお買い物。
野菜ジュースとカルピス。
乳酸菌を摂ろうと思いまして。
その後、しばらく東屋の下で過ごしていると、なんか目が痛い。
途中、汗で流れた日焼け止めが目に入ったのだが、どうもその時ちゃんと洗わなかったのが原因っぽい。
水で流しても痛みが取れないので、藁にもすがる思いで洗眼薬を購入し試す。
案外効いた。
これからの時期的に同じ事が起こりそうなので、取り出しやすい場所に入れておこう。
19時迄営業の道の駅だったがお客さんがいるせいか終了時間過ぎてもしばらくは開いてた。
まぁ暗くて見えないだろうとテントを張り、夕食。
スパゲッティを茹でてそのままコンソメぶち込んだスープスパゲッティ。
ゆーじろーさんのレシピ見てやってみようと思っていたが、楽だし美味しいし、これいいな。
で、気にしていた雨ですが20時くらいから降り始めました。
結構強く降っているが、東屋が広いので心配は要らない。
その後はブログの更新もせずにさっさと就寝。
本日の出費
食費:2282円
日用品:1826円
本日の走行距離:95.1km
総走行距離:948.2km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村


道の駅伊勢志摩にて5時半に起床。
もう少し寝ていられると思うんですが
早く起きて困る事も無いので。
荷物をテントから出して結露してない事を確認し、テント撤収。
テントさえ片付けてしまえば後はどうにでもなる。
お湯を沸かして昨日のご飯の残りにお茶漬けの素を掛けてお湯を注ぐ。
俺、朝はこれでいいや。
というかコレ以上は朝からやろうと思わないです。
その後は荷物片付け、着替え、顔洗ったりなんだりして
結局出発は7時半。
今日の夕方から雨が降り、明日も雨という事なので
広い東屋がある道の駅紀伊長島マンボウをゴール地点として走り出す。
県道から国道260号へと抜け、あとはひたすら260号を走る。








曇り空で、雨が降りそうな気配はないけど観光地も無いので基本ペースは速め。









途中でミカンソフト食べたりはしたけど。
今日もいい天気で暖かいんだけどこの道、かなりアップダウンがあり下りはいいが上りで汗だくになる。
ソフトクリームが美味しいの。




この道、コンビニの数が少なく、一度通り過ぎるとしばらくお目にかかれない為
一度見つけたら一応立ち寄った方がいい感じ。
JAのガソリンスタンドに併設されたデイリーで海老天むすを購入し、補給。

一個目を頬張ったところでお店から出てきたご夫婦に声を掛けて頂き
ゴフゴフ言いながら山梨から来た事などを話す。
あまりにもアレな光景だったのか、食事中に声を掛けてすまないと謝られてしまう。
こっちこそ、間が悪くてすみません。
その後、お帰りになる直前でみかんの差し入れを頂きました。

おにぎりを食べて終えて出発。



そろそろ飯にすっかなー、なんて思いながら自転車で坂道を下っていると自転車仲間から電話。
ここで、とんでもない事を言われる。
俺が自宅に居て、別の誰かが旅してブログを更新しているという疑惑。
なんスかその誰も得しないやらせ。
曰く、自分が写っている写真が無いからとの事なので
どっかの観光地で誰かに撮影してもらおうと思います。
にしても、持ってきた三脚全然使ってねーなー。
持ってきた以上は、意地でもどこかで使おう。
その後も260号を走っているといくつか食事出来るところがあり、どれにしようかと思っていると
当店限定 鯛ラーメンという看板を発見。
この店にしかないかどうかは知らないが、確かに鯛ラーメンなんて食べたこと無いので立ち寄る。

鯛ラーメンとサラダミニチャーハンセット。
当たり前だけど、海鮮系のスープ。
チャーシューの代わりに鯛の切り身が乗っかっていました。
食べて終えて会計を済ませて自転車に戻るとグローブが片方無い事に気付く
店に戻って座っていた場所を見ると椅子の下に転がってました。
で、再び自転車に戻って出発しようとすると今度はサングラスがない事に気付く
また店に戻ると椅子の上にサングラスが。
あって良かったけど、お店の方やお客さんに苦笑されました。
んで、三度目の正直で今度こそ出発。




山を越え、海に戻ってまた山へ。
ここ、景色もいいしかなりトレーニングになりますね。
日本一周中してるんであってトレーニングしてる訳じゃ無いので疲れるだけですが。
で、急いだおかげもあって本日の野宿場所である道の駅紀伊長島マンボウに到着。
時刻は15時。
道の駅の営業は19時迄。
ちょっと早すぎた。
大きい東屋を見て、これは余裕で雨を凌げると確認してから物販スペースの方へ。
夜は自炊するつもりだが、ちょっと面白そうなのでマンボウの串焼きを購入。

食感は鶏肉のささみに近い感じだけど、それよりはちょっとブヨブヨしてる。
っつーかマンボウって食えるのか。
その後、近くにスーパーがあるという事なので軽く走ってみるが見つからない。
ドラッグストアがあったのでこれなのか、はたまた別の場所にあるのかわからないが
ドラッグストアでお買い物。
野菜ジュースとカルピス。
乳酸菌を摂ろうと思いまして。
その後、しばらく東屋の下で過ごしていると、なんか目が痛い。
途中、汗で流れた日焼け止めが目に入ったのだが、どうもその時ちゃんと洗わなかったのが原因っぽい。
水で流しても痛みが取れないので、藁にもすがる思いで洗眼薬を購入し試す。
案外効いた。
これからの時期的に同じ事が起こりそうなので、取り出しやすい場所に入れておこう。
19時迄営業の道の駅だったがお客さんがいるせいか終了時間過ぎてもしばらくは開いてた。
まぁ暗くて見えないだろうとテントを張り、夕食。
スパゲッティを茹でてそのままコンソメぶち込んだスープスパゲッティ。
ゆーじろーさんのレシピ見てやってみようと思っていたが、楽だし美味しいし、これいいな。
で、気にしていた雨ですが20時くらいから降り始めました。
結構強く降っているが、東屋が広いので心配は要らない。
その後はブログの更新もせずにさっさと就寝。
本日の出費
食費:2282円
日用品:1826円
本日の走行距離:95.1km
総走行距離:948.2km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【12日目】天皇皇后両陛下万歳!《2014/03/28》 
2014/03/28 Fri. 23:10 [edit]
FPSやってると、よく天皇陛下万歳とか言いながら突貫してたマエダです
そんなこんなで12日目のスタート。
朝5時半に起床。
自販機の明るさや、正体不明の鳴き声など眠れなくなりそうな要素がいくつかあった割にはよく眠れた。
着替えて荷物を外に出してテント撤収。
所要時間はおよそ30分くらい。
前日に撤収する前提で荷物を片付けておけば短縮出来ますな。
その後は簡易サンドイッチとヨーグルトを食べて荷物の積み込み。
そんなことやってるとお散歩中の方数組に話し掛けて頂き話し込んでいれば時刻は7時半。
いい加減に出発。
伊勢神宮には外宮と内宮があり、外宮から参拝するものだというので外宮へお参りするため
来た道を戻る形で外宮へ。

ちょいわかりにくい。
駐輪場に自転車を駐めて、参拝。



時間も早いおかげか、人も少なくてゆったりと気持ちよく参拝出来ました。

まぁ、時間が早いだけあって休憩所が開いてませんでしたが。
お次は内宮へ。
向かっている途中、車から声援を頂き「はい!」と返事をしてしばらく走っていると
何故か後方からまた同じ方に声を掛けて頂く。
どこまで行くのかという問いに混乱しながらも伊勢神宮まで行く旨を叫ぶ。
内宮って言った方がよかったかと思うが、進行方向的に伝わったと信じてる。
で、朝からここに至るまで、道路上にやたらと警察が居て物々しいなーとか思ってたんですが
内宮に来てその理由が判明。
本日、天皇皇后両陛下が伊勢から皇居にお帰りになるそうです。
警察の数に納得すると同時に、昨夜近くに駐めていた車も警察だったんじゃないかと思ってしまう。
っつーかその可能性高すぎて余計な仕事を増やしてすみませんと心の中で謝っておく。
で、その関係で10時までは内宮の参拝は出来ないとのこと。
自転車も、人でごった返す為、荷物を盗まれないよう奥の方へ移動した方がいいと言われて
移動しようとするとまた別の人が来て同じ事を言われる。
「あ、はい、今そう言われたので移動するところですー」と笑顔で応じると
また別の人が来て同じ展開。
お仕事、大変だと思いますが本当に入れ替わりで来られてもこっちも困るよ……
自転車を移動後、両陛下をお送りするというのでせっかくなので参加する事にしたのはいいが
時間が結構ある。
小腹も空いているしとお土産売ってる通りで




写真撮ったり松阪牛コロッケ食べたり
その後、いくつかある旗振りスペースの一つへ移動。
説明など聞いて、待機。

3分前に走るという赤色灯の色が違うレアなパトカーだそうです。

両陛下の乗った車の後ろを走るサイドカー付きのバイク。
このバイクと制服、格好いいなぁ。

最後にもっかいレアパトカー。
いやー、みんな夢中になって旗振ってましたねー。自分もですが。
あ、両陛下のお写真一応撮れてますが、こんなブログに載せるとか畏れ多くて出来ないのでご了承下さい。
両陛下をお見送りした後は、内宮の参拝。
両陛下のお見送りの影響もあって外宮とは打って変わって凄い数の人。



まぁタイミングを計れば人が写らないように撮影も出来ますが、参道は無理っすね。

ちなみに手水場。
すべてに参拝した後、開運お守りを授かって内宮を後に。
一日がかりかと思ったけど、参拝だけならそんなに時間掛からないですね。
周辺の関連神社全部回るとそうはいかないでしょうが。
この時点で10時半過ぎと微妙な時間だったので昼食を食べるところを探しながら海沿いへと移動。


五十鈴川を越えてしばらく走り、この旅初の夫婦岩へ。

この先、いくつ見るんだろーなーと人生で初めて見るにも関わらず、少し醒めてた。

すぐ近くの食事処でいくら丼と伊勢うどんとあさり醤油焼きのセットを頂き

走ってしばらくのところにある水族館の外で……アシカ? オットセイ? トド?
まぁ、海獣のショーをわずかに見てから走り出す。
水族館とか、結構好きなんだけど、いちいち入ってたらキリがないなー、と。
美ら海水族とかは、流石に行ってみようかと思ってますけど。
どうも走っていると、足を止めてしまうのがもったいないとか思っちゃうんですよね。
その分、余計に色々な道を走れるんじゃないかと思っちゃうんですよ。
実際そんな事はなく、この旅が早く終わってしまうだけだと思うんですけどね、こうしてブログ書いたりしてると。
流石に水族館全部とかは無いにしろ、色々と見て回ろう。
ただ、それでも時々全力でブレーキかけて、Uターンまでしちゃう時とかもあるんですよ。

こことか、「何この素敵ステーション!?」と、かなり興奮してましたし。
地元じゃ絶対に見られない光景ですからねぇ。


ちなみにこの辺から、自転車には中々厳しいアップダウンが続き
途中からキンキンに冷えたコーラが飲みたくてたまらなくなり

何気にこの旅で初めて自販機を利用。
結構暖かかったんですが、脱ぐのが面倒くさくてアウター着たまま走ったおかげでコーラがすげえ美味い。

ど真ん中にあるのは伊良湖岬。
結構遠くまで来てるもんですよねー。
で、この辺りで正直エネルギーが切れかかっており鳥羽展望台へ。
なんかあるだろ、と特に考えずに行ったんですが
そういやここ、ご当地バーガーの「とばーがー」と「伊勢エビソフトクリーム」があるんですよね。
とりあえず、食べないとやばそうなのでとばーがーから注文。
中のコロッケ(?)を注文毎に揚げるので、しばらく待ちつつ
ふと外を見ると自転車の辺りに外国人観光客が。
何してんだろうと伺っていると、記念撮影されまくっている我が相棒。
ここは出て行って俺も一緒に撮影されるべきシーンだろうと思うが
とばーがー調理中だし、お腹空きすぎて動く気しないので眺めるだけに留まる。

そして出て来るとばーがー。
ちなみにこのとばーがー、何種類もあって、鳥羽展望台のは伊勢エビコロッケバーガー。
揚げたてサクサクのコロッケが美味しく、満足。
その後、伊勢エビソフトを注文すると、こっちはすぐ出て来る。

ちょっとヘタってやがるが、伊勢エビソフト。
お味はというと、伊勢エビの風味がするが、普通に美味しい。
もっとぶっとんだ味でもよかったんだけど、美味しかった。
腹も膨れ、この後どうしようと悩むが温泉手形の「心湯ねぼーと」まで20kmほどなので
そこまで移動。
温泉手形に印を押してもらい、風呂入って汗を流して替えの下着を持ってきていない事に気付く。
けっこう汗かいたので替えたかったんですが、仕方ないので再び同じ服を着る。
そして今夜の野宿場所である道の駅伊勢志摩へと移動し、場所の確認をしてから少し戻ってスーパーで買い出し。
ご飯は炊くけど、おかず作るのは慣れてからか、キャンプ場とかでいいかなーと。
で、おかずと野菜ジュースとか買って舞い戻り、ご飯を炊き始める。
その間にテントを張りながらコッヘルの様子を確認。
グツグツ言い始めたら火を弱くするんですが、弱くしようとしたところで火が消える。
何事かと確認すると、ガス切れ。
選りに選ってご飯炊いてるときにかよ! と突っ込みながら替えのボンベをバッグの底から引っ張り出し交換。
一応、炊けたけど、やはり微妙にべちゃっとした出来映え。
ガス少なくなってきたら、すぐ交換出来るようにしておいた方がいいですね。
で、ご飯食べてブログ書いてるんですが
書きたい事とか多すぎて、長すぎないようにしようとすると妙に削ってしまいますねー。
この辺りのバランスを上手く取れるようにしたいと思いつつ、本日は就寝。
本日の出費
初穂料:1000円
食費:3201円
本日の走行距離:84.7km
総走行距離:853.1km
ちなみに今日も数km押し忘れました。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
そんなこんなで12日目のスタート。
朝5時半に起床。
自販機の明るさや、正体不明の鳴き声など眠れなくなりそうな要素がいくつかあった割にはよく眠れた。
着替えて荷物を外に出してテント撤収。
所要時間はおよそ30分くらい。
前日に撤収する前提で荷物を片付けておけば短縮出来ますな。
その後は簡易サンドイッチとヨーグルトを食べて荷物の積み込み。
そんなことやってるとお散歩中の方数組に話し掛けて頂き話し込んでいれば時刻は7時半。
いい加減に出発。
伊勢神宮には外宮と内宮があり、外宮から参拝するものだというので外宮へお参りするため
来た道を戻る形で外宮へ。

ちょいわかりにくい。
駐輪場に自転車を駐めて、参拝。



時間も早いおかげか、人も少なくてゆったりと気持ちよく参拝出来ました。

まぁ、時間が早いだけあって休憩所が開いてませんでしたが。
お次は内宮へ。
向かっている途中、車から声援を頂き「はい!」と返事をしてしばらく走っていると
何故か後方からまた同じ方に声を掛けて頂く。
どこまで行くのかという問いに混乱しながらも伊勢神宮まで行く旨を叫ぶ。
内宮って言った方がよかったかと思うが、進行方向的に伝わったと信じてる。
で、朝からここに至るまで、道路上にやたらと警察が居て物々しいなーとか思ってたんですが
内宮に来てその理由が判明。
本日、天皇皇后両陛下が伊勢から皇居にお帰りになるそうです。
警察の数に納得すると同時に、昨夜近くに駐めていた車も警察だったんじゃないかと思ってしまう。
っつーかその可能性高すぎて余計な仕事を増やしてすみませんと心の中で謝っておく。
で、その関係で10時までは内宮の参拝は出来ないとのこと。
自転車も、人でごった返す為、荷物を盗まれないよう奥の方へ移動した方がいいと言われて
移動しようとするとまた別の人が来て同じ事を言われる。
「あ、はい、今そう言われたので移動するところですー」と笑顔で応じると
また別の人が来て同じ展開。
お仕事、大変だと思いますが本当に入れ替わりで来られてもこっちも困るよ……
自転車を移動後、両陛下をお送りするというのでせっかくなので参加する事にしたのはいいが
時間が結構ある。
小腹も空いているしとお土産売ってる通りで




写真撮ったり松阪牛コロッケ食べたり
その後、いくつかある旗振りスペースの一つへ移動。
説明など聞いて、待機。

3分前に走るという赤色灯の色が違うレアなパトカーだそうです。

両陛下の乗った車の後ろを走るサイドカー付きのバイク。
このバイクと制服、格好いいなぁ。

最後にもっかいレアパトカー。
いやー、みんな夢中になって旗振ってましたねー。自分もですが。
あ、両陛下のお写真一応撮れてますが、こんなブログに載せるとか畏れ多くて出来ないのでご了承下さい。
両陛下をお見送りした後は、内宮の参拝。
両陛下のお見送りの影響もあって外宮とは打って変わって凄い数の人。



まぁタイミングを計れば人が写らないように撮影も出来ますが、参道は無理っすね。

ちなみに手水場。
すべてに参拝した後、開運お守りを授かって内宮を後に。
一日がかりかと思ったけど、参拝だけならそんなに時間掛からないですね。
周辺の関連神社全部回るとそうはいかないでしょうが。
この時点で10時半過ぎと微妙な時間だったので昼食を食べるところを探しながら海沿いへと移動。


五十鈴川を越えてしばらく走り、この旅初の夫婦岩へ。

この先、いくつ見るんだろーなーと人生で初めて見るにも関わらず、少し醒めてた。

すぐ近くの食事処でいくら丼と伊勢うどんとあさり醤油焼きのセットを頂き

走ってしばらくのところにある水族館の外で……アシカ? オットセイ? トド?
まぁ、海獣のショーをわずかに見てから走り出す。
水族館とか、結構好きなんだけど、いちいち入ってたらキリがないなー、と。
美ら海水族とかは、流石に行ってみようかと思ってますけど。
どうも走っていると、足を止めてしまうのがもったいないとか思っちゃうんですよね。
その分、余計に色々な道を走れるんじゃないかと思っちゃうんですよ。
実際そんな事はなく、この旅が早く終わってしまうだけだと思うんですけどね、こうしてブログ書いたりしてると。
流石に水族館全部とかは無いにしろ、色々と見て回ろう。
ただ、それでも時々全力でブレーキかけて、Uターンまでしちゃう時とかもあるんですよ。

こことか、「何この素敵ステーション!?」と、かなり興奮してましたし。
地元じゃ絶対に見られない光景ですからねぇ。


ちなみにこの辺から、自転車には中々厳しいアップダウンが続き
途中からキンキンに冷えたコーラが飲みたくてたまらなくなり

何気にこの旅で初めて自販機を利用。
結構暖かかったんですが、脱ぐのが面倒くさくてアウター着たまま走ったおかげでコーラがすげえ美味い。

ど真ん中にあるのは伊良湖岬。
結構遠くまで来てるもんですよねー。
で、この辺りで正直エネルギーが切れかかっており鳥羽展望台へ。
なんかあるだろ、と特に考えずに行ったんですが
そういやここ、ご当地バーガーの「とばーがー」と「伊勢エビソフトクリーム」があるんですよね。
とりあえず、食べないとやばそうなのでとばーがーから注文。
中のコロッケ(?)を注文毎に揚げるので、しばらく待ちつつ
ふと外を見ると自転車の辺りに外国人観光客が。
何してんだろうと伺っていると、記念撮影されまくっている我が相棒。
ここは出て行って俺も一緒に撮影されるべきシーンだろうと思うが
とばーがー調理中だし、お腹空きすぎて動く気しないので眺めるだけに留まる。

そして出て来るとばーがー。
ちなみにこのとばーがー、何種類もあって、鳥羽展望台のは伊勢エビコロッケバーガー。
揚げたてサクサクのコロッケが美味しく、満足。
その後、伊勢エビソフトを注文すると、こっちはすぐ出て来る。

ちょっとヘタってやがるが、伊勢エビソフト。
お味はというと、伊勢エビの風味がするが、普通に美味しい。
もっとぶっとんだ味でもよかったんだけど、美味しかった。
腹も膨れ、この後どうしようと悩むが温泉手形の「心湯ねぼーと」まで20kmほどなので
そこまで移動。
温泉手形に印を押してもらい、風呂入って汗を流して替えの下着を持ってきていない事に気付く。
けっこう汗かいたので替えたかったんですが、仕方ないので再び同じ服を着る。
そして今夜の野宿場所である道の駅伊勢志摩へと移動し、場所の確認をしてから少し戻ってスーパーで買い出し。
ご飯は炊くけど、おかず作るのは慣れてからか、キャンプ場とかでいいかなーと。
で、おかずと野菜ジュースとか買って舞い戻り、ご飯を炊き始める。
その間にテントを張りながらコッヘルの様子を確認。
グツグツ言い始めたら火を弱くするんですが、弱くしようとしたところで火が消える。
何事かと確認すると、ガス切れ。
選りに選ってご飯炊いてるときにかよ! と突っ込みながら替えのボンベをバッグの底から引っ張り出し交換。
一応、炊けたけど、やはり微妙にべちゃっとした出来映え。
ガス少なくなってきたら、すぐ交換出来るようにしておいた方がいいですね。
で、ご飯食べてブログ書いてるんですが
書きたい事とか多すぎて、長すぎないようにしようとすると妙に削ってしまいますねー。
この辺りのバランスを上手く取れるようにしたいと思いつつ、本日は就寝。
本日の出費
初穂料:1000円
食費:3201円
本日の走行距離:84.7km
総走行距離:853.1km
ちなみに今日も数km押し忘れました。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【11日目】書いていない部分でも、結構声掛けて頂いてます《2014/03/27》 
2014/03/27 Thu. 23:12 [edit]
11日目ぇ!!
ウィークリーマンションで起床
一昨日買い出した最後の弁当を暖めて朝食。
その後、着替えて荷物を順次自転車に載せていき、忘れ物が無いか入念にチェック。
野宿なら、何か落ちていればすぐ気付くけど宿泊施設だと見落としがありそうで怖い。
鬼姑のように隅々までチェックし、問題無い事を確認して施錠し、出発。
ホテルで鍵を返してチェックアウト。


なんか進行方向の雲の色が怪しいんですが。
ちなみに今日の予報は晴れ時々雨。
当たりそう……。
しばらく走り弁当一個じゃ足りなかったようで小腹が空いたのでコンビニで爆弾おにぎりと非常食にブラックサンダーを購入。
おにぎりを食べて再出発。
しばらく走って津市に突入。


軽く汗をかいたのと温泉手形を使ってみたくて磨洞温泉涼風荘へ。
高校生の部活と思わしき団体が来ており、全員が移動するまで外で待つ。
この時点で11時半を回っていたので、温泉併設の食事処を見て
入ってから食べるか食べてから入るか悩んだが、入ってから食べる事に。
さて、これから旅に出て温泉手形を使うつもりの人に一つだけ言っておこう。
受付で意気揚々と百名城のスタンプ帳なんて出すなよ!
そんな馬鹿は俺だけで十分だ!!
受付の人も固まるだけで笑いもしないから、凄い恥ずかしかったよ……
スタート地点以来、久しぶりにおうちに帰りたくなった。
ちなみに、当たり前だけど普通に使えました。
昼間から入る温泉ってのは気持ちがいいですね。
で、入浴後に併設の食事処に入ろうとするとテーブル全てに配膳の準備が。
一応聞いてみると、高校生の団体さんが使うので入れないとのこと。
うん、やっちまった。
スマホで軽く調べるも、すぐ近くに食事出来そうなところもないので
仕方なく、非常食として購入したブラックサンダーを食べる。
まぁ道中、名物を扱った店の一つや二つあるだろうと走る。
だが、中々見つからないというか、そもそも食事するようなお店がない。
先日に続き、どうやらお店がある場所を避けるように走っている模様。
仕方ないので、ブラックサンダー二個目。して走り続ける。
お菓子でもそれなりにお腹が膨れるので、こうなったらと松阪城を目指すことに。
道中、いくつかあったお店を無視して松阪城へ。





城跡を見て回った後、民俗資料館で百名城スタンプを押して外へ。
いい加減飯でも食おうと自転車に戻ると、男性に手招きされるので行ってみると
御城番屋敷の撮影ポイントはここだ! と案内される。
ので、撮影。

なるほど、確かに。
聞けば、休日などは人が歩いていたり車が駐まっていたりで、こういう風に撮影出来るのは平日くらいとの事。
更に言えば桜が満開になると平日でも人がそれなりに増えるらしいので、いい時期に来たらしい。
やはり観光は平日に限るな!
その後、御城番屋敷の中を無料で見学出来るというので空腹を抱えて行ってみる。

中に入って、見学していると後ろから声を掛けられる。
ここの管理人さんだそうで、上がってもいいらしいので上がらせて頂いて撮影。







最後のは、ちょっと笑った。
管理人さんと少しお話しさせて貰い、山梨から自転車で来てる事などを話すと怪我に気をつけて頑張るように応援して頂く。
その後、と自転車に戻ると、先ほどの男性が自転車を見たらしく
ここでも少しお話をして、応援して頂く。
そして少し移動したところで自然生料理という看板を見て、ここだぁ! と決める。

お店に入ったのが14時45分だったので、まだ食べられるか聞くと大丈夫との事なので
とろろ和膳を注文。
そして運ばれてきたのがこちら。

美味しそうですが、何かが足りない。
何かっていうかとろろが。
とろろ和膳なのに、とろろが付いてない。
中央右の白いのだろうかと見てみるが、豆腐っぽい。
メニューを確認すると、ここにはない器と、それに入ったとろろ。
うん、俺の人生だと割とよくあるんですよね、こういうの。
なんか知らないけど、何かやるといい確率で何か起こる。
もう慣れてるのであまり気にしないけど、お店の人が気にするのであまり言いたくないが
流石にとろろ和膳とろろ抜きは厳しいので、恐る恐るお伝えすると、やはり謝られてしまう。
むしろこっちがすみませんって感じなんですが。

遅れてきたとろろ。
自然薯の蒲焼きなんて初めて食べたけどとても美味しかったです。
むかごという珍味も、また美味。
お昼なんてとうに過ぎている時間で、女将さんと色々お話をしながら食事を頂く。
自転車を見られていたので、お店に入った時点で自転車で日本一周している事はお伝えしていましたが
女将さんもかなりの行動派で、色々な場所を巡っておられ、その話を聞いたり山梨の話をしたり。
非常に楽しく、美味しい食事を頂きました。
また、とろろが遅れてしまったお詫びにと少しサービスもして頂きました。
食べ終えてからも店主の方とお話させて頂き、この方もあちこちに行ってらっしゃるようで
色々と参考になる話を聞かせて頂きました。
本居庵というお店で松阪城のすぐ近くにあります。
流石にお昼時は忙しいようなので、少し時間をずらしていくと楽しい一時が過ごせると思いますので、是非。
ただし、自分みたいに遅い時間に行くと「やべー、俺のせいで休憩するのが遅れてしまう!」とか思っちゃったりしますが。
いえ、快く対応して頂いたんですが、自分の性格上どうしてもそういう事を思ってしまうので。

お二人の写真です。
お店を出てからは伊勢を目指して走り出すんですが
とろろご飯って、なんていうか食べやすくて食べちゃうじゃないですか?
ええ、まぁ、なんていうか食べ過ぎたなって思いながら走りました。
その後はやけに重いお腹を抱えて伊勢まで。
野宿予定地近くのスーパーで買い物をしちゃってから野宿予定地へ。
紹介されたり、たけもさんが以前ここで野宿していた事もあるのですが
屋根もあって、テント必要ない勢い。
まぁ、そこで調子乗ってテント張らずに居たら風が吹いて寒かったので結局テント張りましたが。
で、スーパーで買った食パンにキャベツとハム、マヨネーズを挟んで簡易サンドウィッチ。






普通に自炊してもよかったんですが、たけもさんに倣って食パンで。
で、食事後はテントに引き籠もってブログの記事を書いてるんですが
正体不明の鳴き声が断続的に聞こえてきたり
少し離れたところにエンジンかけたまま駐車してる車があったりで警戒心全開。
まぁ、あちらからすればこっちは不審者以外の何者でもないんでしょうが

食事後にジョークとして一度こんな表札つけて、その後外してしまったんですが
付けっぱなしにしておいた方がよかったかなー。
あ、明日は伊勢神宮に参拝して、その後どうするか考えます。
参拝に掛かる時間に依ってはもう一泊するかも。
本日の出費
食費:2890円
日用品:278円
本日の走行距離
本日の走行距離:58.5km
総走行距離:768.4km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
ウィークリーマンションで起床
一昨日買い出した最後の弁当を暖めて朝食。
その後、着替えて荷物を順次自転車に載せていき、忘れ物が無いか入念にチェック。
野宿なら、何か落ちていればすぐ気付くけど宿泊施設だと見落としがありそうで怖い。
鬼姑のように隅々までチェックし、問題無い事を確認して施錠し、出発。
ホテルで鍵を返してチェックアウト。


なんか進行方向の雲の色が怪しいんですが。
ちなみに今日の予報は晴れ時々雨。
当たりそう……。
しばらく走り弁当一個じゃ足りなかったようで小腹が空いたのでコンビニで爆弾おにぎりと非常食にブラックサンダーを購入。
おにぎりを食べて再出発。
しばらく走って津市に突入。


軽く汗をかいたのと温泉手形を使ってみたくて磨洞温泉涼風荘へ。
高校生の部活と思わしき団体が来ており、全員が移動するまで外で待つ。
この時点で11時半を回っていたので、温泉併設の食事処を見て
入ってから食べるか食べてから入るか悩んだが、入ってから食べる事に。
さて、これから旅に出て温泉手形を使うつもりの人に一つだけ言っておこう。
受付で意気揚々と百名城のスタンプ帳なんて出すなよ!
そんな馬鹿は俺だけで十分だ!!
受付の人も固まるだけで笑いもしないから、凄い恥ずかしかったよ……
スタート地点以来、久しぶりにおうちに帰りたくなった。
ちなみに、当たり前だけど普通に使えました。
昼間から入る温泉ってのは気持ちがいいですね。
で、入浴後に併設の食事処に入ろうとするとテーブル全てに配膳の準備が。
一応聞いてみると、高校生の団体さんが使うので入れないとのこと。
うん、やっちまった。
スマホで軽く調べるも、すぐ近くに食事出来そうなところもないので
仕方なく、非常食として購入したブラックサンダーを食べる。
まぁ道中、名物を扱った店の一つや二つあるだろうと走る。
だが、中々見つからないというか、そもそも食事するようなお店がない。
先日に続き、どうやらお店がある場所を避けるように走っている模様。
仕方ないので、ブラックサンダー二個目。して走り続ける。
お菓子でもそれなりにお腹が膨れるので、こうなったらと松阪城を目指すことに。
道中、いくつかあったお店を無視して松阪城へ。





城跡を見て回った後、民俗資料館で百名城スタンプを押して外へ。
いい加減飯でも食おうと自転車に戻ると、男性に手招きされるので行ってみると
御城番屋敷の撮影ポイントはここだ! と案内される。
ので、撮影。

なるほど、確かに。
聞けば、休日などは人が歩いていたり車が駐まっていたりで、こういう風に撮影出来るのは平日くらいとの事。
更に言えば桜が満開になると平日でも人がそれなりに増えるらしいので、いい時期に来たらしい。
やはり観光は平日に限るな!
その後、御城番屋敷の中を無料で見学出来るというので空腹を抱えて行ってみる。

中に入って、見学していると後ろから声を掛けられる。
ここの管理人さんだそうで、上がってもいいらしいので上がらせて頂いて撮影。







最後のは、ちょっと笑った。
管理人さんと少しお話しさせて貰い、山梨から自転車で来てる事などを話すと怪我に気をつけて頑張るように応援して頂く。
その後、と自転車に戻ると、先ほどの男性が自転車を見たらしく
ここでも少しお話をして、応援して頂く。
そして少し移動したところで自然生料理という看板を見て、ここだぁ! と決める。

お店に入ったのが14時45分だったので、まだ食べられるか聞くと大丈夫との事なので
とろろ和膳を注文。
そして運ばれてきたのがこちら。

美味しそうですが、何かが足りない。
何かっていうかとろろが。
とろろ和膳なのに、とろろが付いてない。
中央右の白いのだろうかと見てみるが、豆腐っぽい。
メニューを確認すると、ここにはない器と、それに入ったとろろ。
うん、俺の人生だと割とよくあるんですよね、こういうの。
なんか知らないけど、何かやるといい確率で何か起こる。
もう慣れてるのであまり気にしないけど、お店の人が気にするのであまり言いたくないが
流石にとろろ和膳とろろ抜きは厳しいので、恐る恐るお伝えすると、やはり謝られてしまう。
むしろこっちがすみませんって感じなんですが。

遅れてきたとろろ。
自然薯の蒲焼きなんて初めて食べたけどとても美味しかったです。
むかごという珍味も、また美味。
お昼なんてとうに過ぎている時間で、女将さんと色々お話をしながら食事を頂く。
自転車を見られていたので、お店に入った時点で自転車で日本一周している事はお伝えしていましたが
女将さんもかなりの行動派で、色々な場所を巡っておられ、その話を聞いたり山梨の話をしたり。
非常に楽しく、美味しい食事を頂きました。
また、とろろが遅れてしまったお詫びにと少しサービスもして頂きました。
食べ終えてからも店主の方とお話させて頂き、この方もあちこちに行ってらっしゃるようで
色々と参考になる話を聞かせて頂きました。
本居庵というお店で松阪城のすぐ近くにあります。
流石にお昼時は忙しいようなので、少し時間をずらしていくと楽しい一時が過ごせると思いますので、是非。
ただし、自分みたいに遅い時間に行くと「やべー、俺のせいで休憩するのが遅れてしまう!」とか思っちゃったりしますが。
いえ、快く対応して頂いたんですが、自分の性格上どうしてもそういう事を思ってしまうので。

お二人の写真です。
お店を出てからは伊勢を目指して走り出すんですが
とろろご飯って、なんていうか食べやすくて食べちゃうじゃないですか?
ええ、まぁ、なんていうか食べ過ぎたなって思いながら走りました。
その後はやけに重いお腹を抱えて伊勢まで。
野宿予定地近くのスーパーで買い物をしちゃってから野宿予定地へ。
紹介されたり、たけもさんが以前ここで野宿していた事もあるのですが
屋根もあって、テント必要ない勢い。
まぁ、そこで調子乗ってテント張らずに居たら風が吹いて寒かったので結局テント張りましたが。
で、スーパーで買った食パンにキャベツとハム、マヨネーズを挟んで簡易サンドウィッチ。






普通に自炊してもよかったんですが、たけもさんに倣って食パンで。
で、食事後はテントに引き籠もってブログの記事を書いてるんですが
正体不明の鳴き声が断続的に聞こえてきたり
少し離れたところにエンジンかけたまま駐車してる車があったりで警戒心全開。
まぁ、あちらからすればこっちは不審者以外の何者でもないんでしょうが

食事後にジョークとして一度こんな表札つけて、その後外してしまったんですが
付けっぱなしにしておいた方がよかったかなー。
あ、明日は伊勢神宮に参拝して、その後どうするか考えます。
参拝に掛かる時間に依ってはもう一泊するかも。
本日の出費
食費:2890円
日用品:278円
本日の走行距離
本日の走行距離:58.5km
総走行距離:768.4km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
| h o m e |