カテゴリー「自転車装備」の記事一覧
- 2014/03/09 旅の相棒 スワロー・ランドナー改
- 2014/03/08 サイドバッグの補強
- 2014/03/01 ハブダイナモホイールが届きました
- 2014/02/23 ペダル
- 2014/02/19 ReeCharge PowerRack
旅の相棒 スワロー・ランドナー改 
2014/03/09 Sun. 20:27 [edit]
たった今、ロードバイクのメンテナンス中にシフトワイヤーが切れました。
シフトワイヤーの予備なんて持ってないんですけど。
明日、練習というかツーリングに行くんだけど、どうしよう……?
さて、そんな事気にしても仕方ないので日本一周に使う自転車のご紹介。
改めてご紹介というか、変更点というか、荷物を載せる前の素の状態が出来上がったので。

ARAYAのスワロー・ランドナー
そしてその全体像。
まぁこれ見てもよく分からんので細部を。

全体像からじゃまず分からない変更点。
ハブダイナモ。
shimanoのDH-T780-S
軽く乗ってみたところ、特に抵抗とかも感じない。
流石に手で回して空転させると違うが、漕ぎ出せば同じ。

ある意味一番の肝。
BioLogicのReeCharge PowerRack
ハブダイナモで発電した電気を蓄え、各種電子機器類に充電させる為のアイテム。
配線を、どうにかしたいと思いながらどうにもならなかった。

高尾山で授かった誓願証。
まぁお守りですよ、お守り。

付属の空気入れ。
なんか紹介した覚えも無かったので。
フロアポンプのように使える携帯用の空気入れもあるし、そっちの方が便利なんだけど
きっちりと収まってるのでこちらで。

同じく付属のベル。
無いと怒られるけど鳴らしても怒られるという存在理由を問いたいアイテム。

アジャスタブルタイプのスタンド。
自立させる為というよりは壁などに立て掛けた際に倒れにくくするための補助用。
まぁ一応自立させる事も出来るけど、荷物を積載した自転車の重量を考えるとやらない方がいい。

三ヶ島のトゥークリップ
ストラップを付けずにハーフクリップのように使用。
軽く乗ってみたところ、思っていたよりいい感じだったので採用。
が、同じ使用法ならハーフクリップの方が色々と秀でている。
重量とか。
そうそう、重量と言えば。

とりあえず素の状態の重量。
15.70kg
まぁ、700gほど増えてますね。
こんなトコですかね、変更点やらは。
んでまぁ当然ここからこいつに荷物乗せるんですけど
こいつと日本を巡りますので、どうぞよろしく。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

シフトワイヤーの予備なんて持ってないんですけど。
明日、練習というかツーリングに行くんだけど、どうしよう……?
さて、そんな事気にしても仕方ないので日本一周に使う自転車のご紹介。
改めてご紹介というか、変更点というか、荷物を載せる前の素の状態が出来上がったので。

ARAYAのスワロー・ランドナー
そしてその全体像。
まぁこれ見てもよく分からんので細部を。

全体像からじゃまず分からない変更点。
ハブダイナモ。
shimanoのDH-T780-S
軽く乗ってみたところ、特に抵抗とかも感じない。
流石に手で回して空転させると違うが、漕ぎ出せば同じ。

ある意味一番の肝。
BioLogicのReeCharge PowerRack
ハブダイナモで発電した電気を蓄え、各種電子機器類に充電させる為のアイテム。
配線を、どうにかしたいと思いながらどうにもならなかった。

高尾山で授かった誓願証。
まぁお守りですよ、お守り。

付属の空気入れ。
なんか紹介した覚えも無かったので。
フロアポンプのように使える携帯用の空気入れもあるし、そっちの方が便利なんだけど
きっちりと収まってるのでこちらで。

同じく付属のベル。
無いと怒られるけど鳴らしても怒られるという存在理由を問いたいアイテム。

アジャスタブルタイプのスタンド。
自立させる為というよりは壁などに立て掛けた際に倒れにくくするための補助用。
まぁ一応自立させる事も出来るけど、荷物を積載した自転車の重量を考えるとやらない方がいい。

三ヶ島のトゥークリップ
ストラップを付けずにハーフクリップのように使用。
軽く乗ってみたところ、思っていたよりいい感じだったので採用。
が、同じ使用法ならハーフクリップの方が色々と秀でている。
重量とか。
そうそう、重量と言えば。

とりあえず素の状態の重量。
15.70kg
まぁ、700gほど増えてますね。
こんなトコですかね、変更点やらは。
んでまぁ当然ここからこいつに荷物乗せるんですけど
こいつと日本を巡りますので、どうぞよろしく。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

サイドバッグの補強 
2014/03/08 Sat. 18:53 [edit]

このようにサイドバッグの底面にテープを貼って補強しました。

補強に使用したのはこちらのパワーテープというテープでホームセンターなんかに売ってます。
あ、どうも、マエダです。
いやー、バックローラーを補強したんですけど、補強前の写真を取り忘れまして。
仕方ないから結果から書いてみました。
たけもさんも以前やっています先輩方もやってますのでご存知の方も多いと思いますが
完全防水を謳うオルトリーブの製品だろうが穴が空いたら当然防水機能なんて消え失せるので
縁石などで擦って穴が空く前に補強しておこうって寸法です。
多少見た目が悪くなりますけど、まぁ鞄の中が水浸しよりはマシですし。
一番最初に見た時に感心したんですが、その一番最初に見たブログが分からない……
まぁ見つけてもどうしたいって訳でもないんですが。
さて、この補強をやる時ですが、中に毛布とか詰めてやった方がいいですね。
うん、普通の人はやる前に気付くんだろうけど、俺は一つの目の途中で気付いたよ。
おかげで一つ目はなんか汚い。
サイド部分もやった方がいいんですがそこまでやると見た目的にちょっと……
カラーが黒なら問題ないですし、まぁテープの色を合わせる手もあったんですが
まぁ、せっかくデザインエディション選んだんで、とたけもさんと同じ理由でパス。
ちなみにテープの色を合わせるというのは今気付きました。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ハブダイナモホイールが届きました 
2014/03/01 Sat. 16:39 [edit]
先日、ReeCharge PowerRackを紹介した時にハブダイナモホイールが無いと書きましたが
届きましたのでご紹介
SHIMANO DH-T780-S
グレード的にはDeore XTらしいです。
うちのマウンテンバイクについているコンポと同じグレードらしいですが、特に話は膨らみません。
リムは元々スワローに着いていたホイールから流用、ARAYAのTM840F
雨やら何やらで簡単な走行すらも出来ていませんが
手でクルクル回したところ、問題なく充電出来る事は確認。
なんだって自転車のホイールを手でくるくる回さなきゃならんのだ。
それはともかく、ReeChargeの方の配線を試行錯誤中。
無駄に長すぎるよ、あれ。
短いよりはいいけど。
フロントフォークに巻き付けるだけだとゴチャゴチャし過ぎて見た目が悪すぎる。
恐らく最終的には諦めて丸めた状態でバンドで締めると思います。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

届きましたのでご紹介

SHIMANO DH-T780-S
グレード的にはDeore XTらしいです。
うちのマウンテンバイクについているコンポと同じグレードらしいですが、特に話は膨らみません。
リムは元々スワローに着いていたホイールから流用、ARAYAのTM840F
雨やら何やらで簡単な走行すらも出来ていませんが
手でクルクル回したところ、問題なく充電出来る事は確認。
なんだって自転車のホイールを手でくるくる回さなきゃならんのだ。
それはともかく、ReeChargeの方の配線を試行錯誤中。
無駄に長すぎるよ、あれ。
短いよりはいいけど。
フロントフォークに巻き付けるだけだとゴチャゴチャし過ぎて見た目が悪すぎる。
恐らく最終的には諦めて丸めた状態でバンドで締めると思います。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ペダル 
2014/02/23 Sun. 22:49 [edit]
書いた筈の記事が見当たらない、もしや途中で消してしまったんだろうか?
と思いながら管理画面見たら何故か下書き状態で保存してあった……
自転車で日本一周以上、ペダルを漕がないとなりません。
うん、当たり前過ぎて「何言ってんだこいつ? 遂に……?」とか思うかも知れませんが
そのペダルでちょい色々と考えている部分がありまして

自分の相棒、スワローランドナーには購入時点で三ヶ島のペダルが付属してます。
工具を使わなくても簡単にペダルが取り外せるので輪行にも便利です。
輪行しませんけど。
まぁ防犯にもなりますし、特に不満があるわけじゃないんですが
普段ビンディングペダル使っているせいなのかなんなのか知りませんが
ペダル漕いでる時に靴が滑る事があるんですよ。
普段履いてる靴の靴底がツルツルなのが主原因だと思うんですが、ペダルが濡れたりすると特に。
で、2年くらい前に買ったはいいけど引き出しに眠っていた

同じく三ヶ島のトゥークリップという物がありまして。
これをペダルに付けて更にトゥーストラップを通すと

こんな感じで足を固定出来るようになります。
ただこれ、ビンディングペダルより転ける可能性跳ね上がるんですよねー。
まぁガチガチにストラップ締めなければそれほど問題ないかと思ってたんですが
自分が履いていく靴、靴底が溝を掘ってあるのではなく滑り止めが出っ張ってる感じ。
なもんで、ペダルに引っかかって簡単に抜けないんですよ。
危険度上げるような真似はしたくないけど、パワーロスもなー……みたいに考えてたんですが
とりあえずストラップ外して、ハーフクリップのように使うという事にしました。
今。
とりあえず、雪が融けて自転車に乗れるようになったら速攻で試してみたいと思います。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

と思いながら管理画面見たら何故か下書き状態で保存してあった……
自転車で日本一周以上、ペダルを漕がないとなりません。
うん、当たり前過ぎて「何言ってんだこいつ? 遂に……?」とか思うかも知れませんが
そのペダルでちょい色々と考えている部分がありまして

自分の相棒、スワローランドナーには購入時点で三ヶ島のペダルが付属してます。
工具を使わなくても簡単にペダルが取り外せるので輪行にも便利です。
輪行しませんけど。
まぁ防犯にもなりますし、特に不満があるわけじゃないんですが
普段ビンディングペダル使っているせいなのかなんなのか知りませんが
ペダル漕いでる時に靴が滑る事があるんですよ。
普段履いてる靴の靴底がツルツルなのが主原因だと思うんですが、ペダルが濡れたりすると特に。
で、2年くらい前に買ったはいいけど引き出しに眠っていた

同じく三ヶ島のトゥークリップという物がありまして。
これをペダルに付けて更にトゥーストラップを通すと

こんな感じで足を固定出来るようになります。
ただこれ、ビンディングペダルより転ける可能性跳ね上がるんですよねー。
まぁガチガチにストラップ締めなければそれほど問題ないかと思ってたんですが
自分が履いていく靴、靴底が溝を掘ってあるのではなく滑り止めが出っ張ってる感じ。
なもんで、ペダルに引っかかって簡単に抜けないんですよ。
危険度上げるような真似はしたくないけど、パワーロスもなー……みたいに考えてたんですが
とりあえずストラップ外して、ハーフクリップのように使うという事にしました。
今。
とりあえず、雪が融けて自転車に乗れるようになったら速攻で試してみたいと思います。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ReeCharge PowerRack 
2014/02/19 Wed. 13:38 [edit]
なんか今週降るとかいう雪の予報が消え去って晴れ時々曇りとかになってる……!
その雪に備えて頑張って俺の立場が……
まぁ降らないなら降らない方がいいので気にしないで
日本一周に持って行くであろうアイテムのご紹介
以前、電源対策用にとモバイルバッテリーをご紹介しましたが
やはりそれだけじゃ心許ない。
一日だけなら凌げるだろうが電源が確保出来ない状況が二日、三日と続いたら……
そんな不安を払拭してくれる銀輪の渡り鳥的電源対策その2!

BioLogic ReeCharge PowerRack
日本一周チャリダーで使ってる人も数名居るのでご存知の方も居ると思いますが
ハブダイナモホイールによって発電した電気を蓄電し
スマホ等の電子機器に充電出来るという自転車旅人向けアイテム。
同じような製品でE-WERKという製品があり、そっちのがお値段は高いが作りもしっかりしてそうで
ぶっちゃけE-WERKの方を買おうと思ってたのですが品切れやら入荷時期未定やらで
出発までに手に入るか不明だったのでReeChargeを購入。
今見てみたら買えそうなんだけど、以前も同じ状態で在庫切れだったので買えるかは不明。
ネット上で同様の物を自作してる人も居り、自作も可能っぽいですが
俺がやると碌な事にならないと思うのでパス。
で、本来ならここで実際にハブダイナモと繋ぎ、充電出来るかを確認したりするんですが
その肝心なハブダイナモホイールが無いので確認出来ないんですよねー!
2月中旬にはハブが届くとかいう話だったんですが、届いて居らず
まだギリ中旬には中旬なんですが、恐らくこの雪が影響してるよねー。
とりあえず今月中に届くといいなー、なんて思ってます。
まぁ無きゃ無いでどうにでも出来るので最悪今回は諦めて出発ですかね。
そうならない事を祈ってますが。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

その雪に備えて頑張って俺の立場が……
まぁ降らないなら降らない方がいいので気にしないで
日本一周に持って行くであろうアイテムのご紹介
以前、電源対策用にとモバイルバッテリーをご紹介しましたが
やはりそれだけじゃ心許ない。
一日だけなら凌げるだろうが電源が確保出来ない状況が二日、三日と続いたら……
そんな不安を払拭してくれる銀輪の渡り鳥的電源対策その2!

BioLogic ReeCharge PowerRack
日本一周チャリダーで使ってる人も数名居るのでご存知の方も居ると思いますが
ハブダイナモホイールによって発電した電気を蓄電し
スマホ等の電子機器に充電出来るという自転車旅人向けアイテム。
同じような製品でE-WERKという製品があり、そっちのがお値段は高いが作りもしっかりしてそうで
ぶっちゃけE-WERKの方を買おうと思ってたのですが品切れやら入荷時期未定やらで
出発までに手に入るか不明だったのでReeChargeを購入。
今見てみたら買えそうなんだけど、以前も同じ状態で在庫切れだったので買えるかは不明。
ネット上で同様の物を自作してる人も居り、自作も可能っぽいですが
俺がやると碌な事にならないと思うのでパス。
で、本来ならここで実際にハブダイナモと繋ぎ、充電出来るかを確認したりするんですが
その肝心なハブダイナモホイールが無いので確認出来ないんですよねー!
2月中旬にはハブが届くとかいう話だったんですが、届いて居らず
まだギリ中旬には中旬なんですが、恐らくこの雪が影響してるよねー。
とりあえず今月中に届くといいなー、なんて思ってます。
まぁ無きゃ無いでどうにでも出来るので最悪今回は諦めて出発ですかね。
そうならない事を祈ってますが。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。
