このページの記事一覧
- 2014/03/26 自転車守!
- 2014/03/25 【9日目】なんだかんだで一周達成が大事なので《2014/03/25》
- 2014/03/23 一週間自転車旅してみて思った事とか
- 2014/03/15 体重45kgのパートナー
- 2014/03/14 尾灯とサイコン
« prev next »
自転車守! 
2014/03/26 Wed. 11:51 [edit]
旅の停滞中、何故か始まる装備紹介!
装備と言っても、お守りなんですけど
自転車乗り、特に日本一周チャリダー達に是非知って頂きたいお守り。
山梨県笛吹市にある甲斐奈神社で授かる事が出来る「自転車守」

出発前夜の壮行会にて自転車仲間から頂きました。
見ての通り、これ以上ないってくらいに自転車のお守りです
カーボン柄の地にロードバイクが描かれています。
これを頂く際にその自転車仲間から
「いくつか買って他の日本一周チャリダーに渡して貰おうかとも思ったんだけど、山梨に寄って自分で手に入れるように言っておいて」
というような事を言われましたので
欲しけりゃ山梨に来い! そして金を落としていけ!
場所はこちら
既に山梨を通過しちゃったタリジさんは、もう一周するといいんじゃないかな!?
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
装備と言っても、お守りなんですけど
自転車乗り、特に日本一周チャリダー達に是非知って頂きたいお守り。
山梨県笛吹市にある甲斐奈神社で授かる事が出来る「自転車守」

出発前夜の壮行会にて自転車仲間から頂きました。
見ての通り、これ以上ないってくらいに自転車のお守りです
カーボン柄の地にロードバイクが描かれています。
これを頂く際にその自転車仲間から
「いくつか買って他の日本一周チャリダーに渡して貰おうかとも思ったんだけど、山梨に寄って自分で手に入れるように言っておいて」
というような事を言われましたので
欲しけりゃ山梨に来い! そして金を落としていけ!
場所はこちら
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【9日目】なんだかんだで一周達成が大事なので《2014/03/25》 
2014/03/25 Tue. 23:36 [edit]
九日目ぇ!
昨夜、ブログデータが消し飛んだショックからか
元番狂わせさんに教えて頂いたナイロン袋に足突っ込むという方法を忘れて寝てしまい
朝、やっぱり寒い思いしながら5時に起床。



食事の支度をしつつ、テントを片付ける。
出発の準備が出来た辺りで野末さんが起きてくる。
今日の夕方から雨が降るらしいと教えて頂き、鈴鹿市内で停滞することに。
その後もこの先のルートについて、色々と教えて頂く。
最後まで気に掛けて頂き、ありがとうございます!
その後、名残惜しみつつもどこかで再会出来たらと思いながら出発。



教えて頂いた川沿いを走る為、移動。

そして何故か突入する岐阜県。
え? 岐阜? ……いや、え?
とりあえず、見なかった事にして川沿いルートに。



川沿いというか、長良川と木曽川の間に挟まれた場所を走るんですが
かなりいい景色。
路側帯がほとんど無いので不安でしたが、交通量自体が非常に少なく
ストレス無く走行。
ただまぁ、やはり立ち止まってカメラを構えるのは躊躇われるので時々あるスペースで撮影しつつ進む。

一号にぶち当たったら四日市方面へ。

旅してると時折ある、歩道橋を渡らないと厳しい場所。

が、上って気付く、横断歩道があった事に。


四日市に突入してから四日市イオンモールで旅の必需本、温泉博士とツーリングマップルを購入。
昨日から、何故か本が3冊も追加されるという意味のわからん状況。
で、そこからしばらく歩道を走っていると前方に車が停車し中から男性が
吉川さんという男性で、カンパを頂く。
まさかカンパとか頂けるなんて思っても居なかったので恐縮というか、戸惑いまくってしまいました。
本当にありがとうございました。
そしてその後、鈴鹿市を目指してひたすら走る。


特別な意味はないが、市役所で記念撮影。
その後、市内をウロチョロ。
空を見ると、なんか曇り空。
あー、確かに降りそうな感じ。
目星を付けていた野宿出来そうな場所をいくつか訪れるが、それぞれ駄目っぽい。
あー、どうっすかなー、とか思いながらネットで色々と調べると
なんかいい具合に宿泊できそうな場所を発見。
予約を入れて、再びウロチョロ。
この段階でお腹が空いているが、いいお店が無い。
いいお店というか、通ったルートが悪いのかそもそもチェーン店すら無い。
以前に来た時に泊まったホテルまで移動すれば途中に何軒があるのでそっちに行こうと移動。

鈴鹿サーキット。
何度か自転車のレースで走った事あるけど、まさかその自転車で訪れる事になるとはなー。
人生、何がどうなるかわからんもんですね。
で、通り過ぎてしばらく行ったところでお洒落な個人店を発見。
普段なら絶対入らないようなお店だが、根性振り絞って入店。
どうしても食べない傾向が強いので、野菜カレーを頂く。

その後、ウロチョロしながら今日泊まる場所を確認。
近くにイオンモールがある事を確認し、入店。
モンベルショップがあったので、入って暇つぶしがてら物色。
そこでエアピローを見つけてしまい、すげー悩んだ末に購入。
寝る時にあった方がやっぱいいよなー、ということで。
で、ここでユースホステル会員証込みのモンベルクラブに2500円支払って入会。
地元で入っておくつもりだったのが、今の今まで忘れてたので。
ユースホステルの会員証を普通に申し込んでも2500円なので、一応お得。
あと、ついでにサンダルとビニールテープ、カラビナを購入。
サンダルは、暑くなってからいいと思ってたんだけど、野宿時にいちいち靴履くの面倒くさいので。
テープとカラビナは、補修と荷物運搬の為に。
その後、ホテルに行ってチェックインし、2泊分の料金6000円を支払う。
いや、うん、2泊からじゃないと泊まれないんすわ、このウィークリーマンションプラン。
ただまぁ、どうせ雨降るし、風呂も洗濯機も寝床もあるし電子コンロにレンジなど
色々と使い放題なので一泊3000円ならGOだろ、ということで。
まぁ当然食事とかは出ないんですが、どうせ食材もあるし
近くにイオンもあるし。
と、散々言い訳をしつつ泊まるウィークリーマンションに移動。
30歳とかになると、こういう妙な手を打つようになるんだよ!
でもそういや、日本一周チャリダーでウィークリーマンションってあまり聞かないな。
早速風呂に入って、体を暖める。

その後、備え付けの鍋使ってスパゲッティを茹でてソースと絡めて食べてから薬を飲む。
出発してから、ひたすら海沿いで強風に煽られ、朝は冷え込みによって体を冷やしまくってきたせいか
ちょっと風邪気味だったんですよねー。
単に野宿が難しそうってだけじゃなくて、そんな理由もあってここに宿泊することにしました。
やっぱねー、一日100kmとか走ってもいいんだけど体は温めないと駄目だわ。
今回、温泉博士を手に入れてこの先の無料温泉を何カ所か手に入れたし
これからは温泉に入りながら移動していきます。
で、飯食ってブログアップしたら洗濯機を回し
明日の分の飯と、出発日の朝飯をイオンのタイムセール狙う為に移動。
下手に自炊するよりは安く栄養が摂れるので。
4食分手に入れてから宿に戻り、モンベルの冊子も合わせて大量の書籍に頭を抱える。
捨てるのも、もったいないし暇つぶしに読もうと思うので持って行くことに。
実家に送ってもいいんだけど、流石に本だけ送るわけにもいかないし
不要になったら、捨てたりお土産に一緒に送ったりします。
その後、もっかい風呂入ったりして就寝。
みんなは防寒とか、しっかりね!
本日の出費
飲食費:2131円
日用品:398円
装備品:3016円
宿泊費:6000円
入会費:2500円
書籍:3539円
本日の走行距離:53.7km
総走行距離:709.9km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
昨夜、ブログデータが消し飛んだショックからか
元番狂わせさんに教えて頂いたナイロン袋に足突っ込むという方法を忘れて寝てしまい
朝、やっぱり寒い思いしながら5時に起床。



食事の支度をしつつ、テントを片付ける。
出発の準備が出来た辺りで野末さんが起きてくる。
今日の夕方から雨が降るらしいと教えて頂き、鈴鹿市内で停滞することに。
その後もこの先のルートについて、色々と教えて頂く。
最後まで気に掛けて頂き、ありがとうございます!
その後、名残惜しみつつもどこかで再会出来たらと思いながら出発。



教えて頂いた川沿いを走る為、移動。

そして何故か突入する岐阜県。
え? 岐阜? ……いや、え?
とりあえず、見なかった事にして川沿いルートに。



川沿いというか、長良川と木曽川の間に挟まれた場所を走るんですが
かなりいい景色。
路側帯がほとんど無いので不安でしたが、交通量自体が非常に少なく
ストレス無く走行。
ただまぁ、やはり立ち止まってカメラを構えるのは躊躇われるので時々あるスペースで撮影しつつ進む。

一号にぶち当たったら四日市方面へ。

旅してると時折ある、歩道橋を渡らないと厳しい場所。

が、上って気付く、横断歩道があった事に。


四日市に突入してから四日市イオンモールで旅の必需本、温泉博士とツーリングマップルを購入。
昨日から、何故か本が3冊も追加されるという意味のわからん状況。
で、そこからしばらく歩道を走っていると前方に車が停車し中から男性が
吉川さんという男性で、カンパを頂く。
まさかカンパとか頂けるなんて思っても居なかったので恐縮というか、戸惑いまくってしまいました。
本当にありがとうございました。
そしてその後、鈴鹿市を目指してひたすら走る。


特別な意味はないが、市役所で記念撮影。
その後、市内をウロチョロ。
空を見ると、なんか曇り空。
あー、確かに降りそうな感じ。
目星を付けていた野宿出来そうな場所をいくつか訪れるが、それぞれ駄目っぽい。
あー、どうっすかなー、とか思いながらネットで色々と調べると
なんかいい具合に宿泊できそうな場所を発見。
予約を入れて、再びウロチョロ。
この段階でお腹が空いているが、いいお店が無い。
いいお店というか、通ったルートが悪いのかそもそもチェーン店すら無い。
以前に来た時に泊まったホテルまで移動すれば途中に何軒があるのでそっちに行こうと移動。

鈴鹿サーキット。
何度か自転車のレースで走った事あるけど、まさかその自転車で訪れる事になるとはなー。
人生、何がどうなるかわからんもんですね。
で、通り過ぎてしばらく行ったところでお洒落な個人店を発見。
普段なら絶対入らないようなお店だが、根性振り絞って入店。
どうしても食べない傾向が強いので、野菜カレーを頂く。

その後、ウロチョロしながら今日泊まる場所を確認。
近くにイオンモールがある事を確認し、入店。
モンベルショップがあったので、入って暇つぶしがてら物色。
そこでエアピローを見つけてしまい、すげー悩んだ末に購入。
寝る時にあった方がやっぱいいよなー、ということで。
で、ここでユースホステル会員証込みのモンベルクラブに2500円支払って入会。
地元で入っておくつもりだったのが、今の今まで忘れてたので。
ユースホステルの会員証を普通に申し込んでも2500円なので、一応お得。
あと、ついでにサンダルとビニールテープ、カラビナを購入。
サンダルは、暑くなってからいいと思ってたんだけど、野宿時にいちいち靴履くの面倒くさいので。
テープとカラビナは、補修と荷物運搬の為に。
その後、ホテルに行ってチェックインし、2泊分の料金6000円を支払う。
いや、うん、2泊からじゃないと泊まれないんすわ、このウィークリーマンションプラン。
ただまぁ、どうせ雨降るし、風呂も洗濯機も寝床もあるし電子コンロにレンジなど
色々と使い放題なので一泊3000円ならGOだろ、ということで。
まぁ当然食事とかは出ないんですが、どうせ食材もあるし
近くにイオンもあるし。
と、散々言い訳をしつつ泊まるウィークリーマンションに移動。
30歳とかになると、こういう妙な手を打つようになるんだよ!
でもそういや、日本一周チャリダーでウィークリーマンションってあまり聞かないな。
早速風呂に入って、体を暖める。

その後、備え付けの鍋使ってスパゲッティを茹でてソースと絡めて食べてから薬を飲む。
出発してから、ひたすら海沿いで強風に煽られ、朝は冷え込みによって体を冷やしまくってきたせいか
ちょっと風邪気味だったんですよねー。
単に野宿が難しそうってだけじゃなくて、そんな理由もあってここに宿泊することにしました。
やっぱねー、一日100kmとか走ってもいいんだけど体は温めないと駄目だわ。
今回、温泉博士を手に入れてこの先の無料温泉を何カ所か手に入れたし
これからは温泉に入りながら移動していきます。
で、飯食ってブログアップしたら洗濯機を回し
明日の分の飯と、出発日の朝飯をイオンのタイムセール狙う為に移動。
下手に自炊するよりは安く栄養が摂れるので。
4食分手に入れてから宿に戻り、モンベルの冊子も合わせて大量の書籍に頭を抱える。
捨てるのも、もったいないし暇つぶしに読もうと思うので持って行くことに。
実家に送ってもいいんだけど、流石に本だけ送るわけにもいかないし
不要になったら、捨てたりお土産に一緒に送ったりします。
その後、もっかい風呂入ったりして就寝。
みんなは防寒とか、しっかりね!
本日の出費
飲食費:2131円
日用品:398円
装備品:3016円
宿泊費:6000円
入会費:2500円
書籍:3539円
本日の走行距離:53.7km
総走行距離:709.9km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
一週間自転車旅してみて思った事とか 
2014/03/23 Sun. 21:57 [edit]
帰宅後に改めてまとめますが、現時点で思った事とかを。
あくまで一週間しか自転車旅してない奴の意見であり
一周達成時どころか一ヶ月後には意見がひっくり返ってるかも知れませんが
今年旅立つチャリダーの参考になれば幸いです。
ライトについて。
ヘッドライトはあった方がいいと思います。
両手が使えるってのが最大の利点なのは言うまでもないのですが
視線の先を照らせるというのはストレスの削減になります。
テント内でバッグの中を漁る時などの作業時はもちろん
テント内でゴロゴロしてる時にも結構違います。
ランタン型がダメというわけではなくヘッドライトはあった方がいいという感想込みの意見です。
ラジオ。
これもあった方がいいと思います。
防犯、熊除け、暇つぶしと、色々使えます。
スマホのアプリでも聞けますが、バッテリーの消耗考えると手のひらに収まる程度小型のラジオがいいかと。
小型の単四電池なり、単三電池なり、他の(ライトとか)電池使う物と同じサイズに合わせると無駄が無いですね。
ライトと一体型の物もいいと思います。
まぁ俺は雨天停滞中に存在を忘れていて使えなかったというヘマをこいてますが。
テント。
現在、モンベルのムーンライト2型を使ってますが設営も撤収も動画見るとクロノスとそんなに速度も容易さも変わらないような気がする。
設営に必要な面積もそれほど違わないのに(というかクロノスの方が少ないっけ?)
テント内の空間がクロノスの方が広いので二つで迷っているのならクロノスの方がいいかも。
といってもクロノスは使っていないのであちらの使用者の意見を聞きたいところ
旅先で誰かに一度中に入らせてもらいたい。
あ、両方持ってるって方やモンベルショップで比べたって方が居りましたらご意見下さいm(_ _)m
ただ、ムーンライト買った理由の一つの通気性をどう感じるか不明。
更に言っておきますが、別にムーンライトが悪いと言ってる訳ではないのでご注意を。
ちなみに、個人的にはアライテントのドマドームにしておけばよかったと思っていたりします。
高いけどね、あれ。
ていうか、去年の3月時点で手に入らなかったんだけどね!
ガスボンベ。
自炊派の方限定になりますが
ガスのボンベは結構持つので予備は一つあれば余裕です。
ホームセンターで3本セットが安くても、持って行くのは一つで十分です。
家に置いておいても使わねーし、と予備を3本持ち歩くのは俺だけで十分です。
枕。
いくらでも代用が効きますので必ずしも要るわけではありませんが
あった方が良かったと思ってます。
元々エアー枕を買うつもりで忘れてしまったので尚更そう感じるのかも知れませんが。
テント内で俯せになってPCいじる際に、クッションとして使えたなー、とか思う今日この頃。
電源対策。
自分の環境が馬鹿みたいに電気喰うってのが最大の理由なんですが
モバイルバッテリーはPC用とスマホ用に分けるとか、かなり余裕を持っておいた方がいいと思います。
電源確保さえ出来れば、全部充電出来ますし。
冷え対策。
これから先に出発する人達は、時期にもよるので一概には言えませんが寝る時の寒さ対策はした方がいいです。
使用限界ー10℃の寝袋に、ジャージ姿で寝てますが朝起きると体が硬くなってます。
足先が特に冷えるので、先輩方がやっている足下にカイロ入れるとか。
その他。
パッキングは、最初とはかなり違ってますね。
ああした方がいい、こうした方がいいと色々変えてみてガンガン効率よくなってきてます。
今日、丁度大幅に入れ替えて今後は多分これが基本になるなー、みたいな形が出来上がりました。
なので、最初はある程度でいいと思います。
んで、上記を踏まえて
一週間くらいしたら、一度ビジネスとかに泊まるといいんじゃないかなー、なんて今思ってます。
別にビジネスホテルでなくてもいいんですが
荷物の整理や、慣れない野宿とかで溜まった疲労をリセットするといい気がする。
マンガ喫茶でもいいですが、あそこはなんだかんだで眠りが浅くなるので
多少高くついても、ビジネスホテルとかを推奨します。
電源も確保出来るし、ネットだって使えるし、誰にも気兼ねしなくていいし。
荷物の整理だって出来ちゃいますし、ホテルにも寄りますが自転車も安全な場所に置けますので
心配せずに、ぐっすりと眠れます。
まぁ、俺が明日辺りそうしようかと思ってるのでそれを正当化するために言ってるってのもあるんですが(笑)
一応、現在までに気付いた事とか、思った事は以上です。
何か気付いた事とかあったら適時発信したいと思いますが
あくまで自分の意見ですので、マエダのせいでエライ目に遭ったぜ! とかならないようにご自身でご判断下さい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
あくまで一週間しか自転車旅してない奴の意見であり
一周達成時どころか一ヶ月後には意見がひっくり返ってるかも知れませんが
今年旅立つチャリダーの参考になれば幸いです。
ライトについて。
ヘッドライトはあった方がいいと思います。
両手が使えるってのが最大の利点なのは言うまでもないのですが
視線の先を照らせるというのはストレスの削減になります。
テント内でバッグの中を漁る時などの作業時はもちろん
テント内でゴロゴロしてる時にも結構違います。
ランタン型がダメというわけではなくヘッドライトはあった方がいいという感想込みの意見です。
ラジオ。
これもあった方がいいと思います。
防犯、熊除け、暇つぶしと、色々使えます。
スマホのアプリでも聞けますが、バッテリーの消耗考えると手のひらに収まる程度小型のラジオがいいかと。
小型の単四電池なり、単三電池なり、他の(ライトとか)電池使う物と同じサイズに合わせると無駄が無いですね。
ライトと一体型の物もいいと思います。
まぁ俺は雨天停滞中に存在を忘れていて使えなかったというヘマをこいてますが。
テント。
現在、モンベルのムーンライト2型を使ってますが設営も撤収も動画見るとクロノスとそんなに速度も容易さも変わらないような気がする。
設営に必要な面積もそれほど違わないのに(というかクロノスの方が少ないっけ?)
テント内の空間がクロノスの方が広いので二つで迷っているのならクロノスの方がいいかも。
といってもクロノスは使っていないのであちらの使用者の意見を聞きたいところ
旅先で誰かに一度中に入らせてもらいたい。
あ、両方持ってるって方やモンベルショップで比べたって方が居りましたらご意見下さいm(_ _)m
ただ、ムーンライト買った理由の一つの通気性をどう感じるか不明。
更に言っておきますが、別にムーンライトが悪いと言ってる訳ではないのでご注意を。
ちなみに、個人的にはアライテントのドマドームにしておけばよかったと思っていたりします。
高いけどね、あれ。
ていうか、去年の3月時点で手に入らなかったんだけどね!
ガスボンベ。
自炊派の方限定になりますが
ガスのボンベは結構持つので予備は一つあれば余裕です。
ホームセンターで3本セットが安くても、持って行くのは一つで十分です。
家に置いておいても使わねーし、と予備を3本持ち歩くのは俺だけで十分です。
枕。
いくらでも代用が効きますので必ずしも要るわけではありませんが
あった方が良かったと思ってます。
元々エアー枕を買うつもりで忘れてしまったので尚更そう感じるのかも知れませんが。
テント内で俯せになってPCいじる際に、クッションとして使えたなー、とか思う今日この頃。
電源対策。
自分の環境が馬鹿みたいに電気喰うってのが最大の理由なんですが
モバイルバッテリーはPC用とスマホ用に分けるとか、かなり余裕を持っておいた方がいいと思います。
電源確保さえ出来れば、全部充電出来ますし。
冷え対策。
これから先に出発する人達は、時期にもよるので一概には言えませんが寝る時の寒さ対策はした方がいいです。
使用限界ー10℃の寝袋に、ジャージ姿で寝てますが朝起きると体が硬くなってます。
足先が特に冷えるので、先輩方がやっている足下にカイロ入れるとか。
その他。
パッキングは、最初とはかなり違ってますね。
ああした方がいい、こうした方がいいと色々変えてみてガンガン効率よくなってきてます。
今日、丁度大幅に入れ替えて今後は多分これが基本になるなー、みたいな形が出来上がりました。
なので、最初はある程度でいいと思います。
んで、上記を踏まえて
一週間くらいしたら、一度ビジネスとかに泊まるといいんじゃないかなー、なんて今思ってます。
別にビジネスホテルでなくてもいいんですが
荷物の整理や、慣れない野宿とかで溜まった疲労をリセットするといい気がする。
マンガ喫茶でもいいですが、あそこはなんだかんだで眠りが浅くなるので
多少高くついても、ビジネスホテルとかを推奨します。
電源も確保出来るし、ネットだって使えるし、誰にも気兼ねしなくていいし。
荷物の整理だって出来ちゃいますし、ホテルにも寄りますが自転車も安全な場所に置けますので
心配せずに、ぐっすりと眠れます。
まぁ、俺が明日辺りそうしようかと思ってるのでそれを正当化するために言ってるってのもあるんですが(笑)
一応、現在までに気付いた事とか、思った事は以上です。
何か気付いた事とかあったら適時発信したいと思いますが
あくまで自分の意見ですので、マエダのせいでエライ目に遭ったぜ! とかならないようにご自身でご判断下さい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
体重45kgのパートナー 
2014/03/15 Sat. 19:23 [edit]
昨日、前倒しになった友人の送別会兼俺の壮行会的な物に行き
出来上がった名刺渡すつもりがうっかり忘れてきたマエダです。
……まぁ、出発してからブログの存在とか教えればいーかなー、なんて思ってます。
なんかもう出たとこ勝負でいいや! とか思いつつも
旅立つ前に一回くらい荷物載せておかないとまずいと思ったのであれこれ試しながらやってみて
なんとかこれで行けるか? みたいな状態に仕上がりました。
そんなわけで、荷物積載した相棒です。

表題通り、総重量45kg
食料や水で増減しますが、まぁそう変わらんかと。

前から。
右側のバッグが縦に大きいですが、ノートパソコンのおかげ。

後ろから。
右側に荷物が積んであってバランス悪そうですが、重量的には釣り合い取れてます。
というか、マットとか重量大した事無いですし。


一応、落下対策として各袋の口紐をワイヤーロックでサドルと連結。
自転車から離れる時はワイヤー延ばしてホイールの方まで。
写真撮る時に外してしまいましたが、テールライト付きパイプはサドルの中に突っ込みます。
そうすることによってちょっと長いパイプがあまり飛び出しません。
あ、それと看板作ってみました。

当初、上の「日本一周中」だけだったんですが、味気ないので
さきほど下の「銀輪の渡り鳥」を追加し、後悔してます。
上の方も失敗してるので、軽くやけになって特に気にせず書きましたが
もうちょい丁寧に書けばよかった……
既にバレてる気がするけど、字が汚いのがバレてしまった……
なんかキラキラしてるので気が付いた方も居るかも知れませんが
高輝度反射材を使用しています。
これにより、トンネルや夜間でも存在をアピールできます。
というか、テールランプやサイドバッグの再帰反射材と合わせて
キラキラと輝いてむしろ鬱陶しい感じです。ごめんなさい。
尚、裏側はブラックボードになってます。(というか、ブラックボートに反射材貼り付けたんですが)
なので裏側にボードマーカーでなんか書く事も出来ます。
絵心とか無いので、単に何日目~とか書いて終わりだと思いますが。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

出来上がった名刺渡すつもりがうっかり忘れてきたマエダです。
……まぁ、出発してからブログの存在とか教えればいーかなー、なんて思ってます。
なんかもう出たとこ勝負でいいや! とか思いつつも
旅立つ前に一回くらい荷物載せておかないとまずいと思ったのであれこれ試しながらやってみて
なんとかこれで行けるか? みたいな状態に仕上がりました。
そんなわけで、荷物積載した相棒です。

表題通り、総重量45kg
食料や水で増減しますが、まぁそう変わらんかと。

前から。
右側のバッグが縦に大きいですが、ノートパソコンのおかげ。

後ろから。
右側に荷物が積んであってバランス悪そうですが、重量的には釣り合い取れてます。
というか、マットとか重量大した事無いですし。


一応、落下対策として各袋の口紐をワイヤーロックでサドルと連結。
自転車から離れる時はワイヤー延ばしてホイールの方まで。
写真撮る時に外してしまいましたが、テールライト付きパイプはサドルの中に突っ込みます。
そうすることによってちょっと長いパイプがあまり飛び出しません。
あ、それと看板作ってみました。

当初、上の「日本一周中」だけだったんですが、味気ないので
さきほど下の「銀輪の渡り鳥」を追加し、後悔してます。
上の方も失敗してるので、軽くやけになって特に気にせず書きましたが
もうちょい丁寧に書けばよかった……
既にバレてる気がするけど、字が汚いのがバレてしまった……
なんかキラキラしてるので気が付いた方も居るかも知れませんが
高輝度反射材を使用しています。
これにより、トンネルや夜間でも存在をアピールできます。
というか、テールランプやサイドバッグの再帰反射材と合わせて
キラキラと輝いてむしろ鬱陶しい感じです。ごめんなさい。
尚、裏側はブラックボードになってます。(というか、ブラックボートに反射材貼り付けたんですが)
なので裏側にボードマーカーでなんか書く事も出来ます。
絵心とか無いので、単に何日目~とか書いて終わりだと思いますが。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

尾灯とサイコン 
2014/03/14 Fri. 17:58 [edit]
サイドバッグに荷物を詰めてみたらサイドバッグが一個余ったマエダです。
一人で大笑いしましたよ、なんだバッグが余るって。
三つのバッグから荷物を分けるのが正解なんでしょうが
キャリアの上に乗せる予定の寝袋を詰めたり余計な物を持って行こうと思います。
余計な物といっても特に思いつかないんですが。
まぁ今日を入れて三日もあるし、なんか考えておきます。
……あれ?
あと三日で出発なの!?
今度の月曜出発だとは思ってたけど、日数にするとなんかもうすぐだ!
ふー、無駄に驚いたぜー……
それはそれとして。
俺の自転車スワローランドナー(名前はまだない)はサイドバッグ付けると反射板が付けられません。
夜間もトンネルも走らなければいいんですが、そんなの無理ですし。
サドルバッグを取り付けて、そこに付けるにしてもキャリア上の荷物あるから効果無いし
サイドバッグに引っかけるとか、色々と考えたんですが
最終的にやったのがこちら

ホームセンターで売ってた60cmのパイプにクランプで取り付けて
これをキャリア上に積むテントの紐で固定する。
という、なんでこんな方法採ったのか分からないやり方。
いや、なんかホームセンターでパイプ見てたら思いついちゃって。
重くなるだけなんだけど、パイプもなんかに使えるかなー、と思って。
思ってというか、信じて?

先端に付いてる尾灯。
両方ともキャットアイの製品で上側のは太陽光で発電し、暗くなると自動で点滅する。
下の大きいのは電池式で、同じく暗くなると自動で光る。
また、下の方は電池が切れてもそのまま反射板になる優れもので
以前レースで何かの間違いで入賞した際の賞品。
んで、一緒に有線式のサイコンも貰ったのでそれ付けて行こうかと思ったんですが
なんか雨とかに対してそれほど強くもないようなので
普段使ってる物を使用する事にしました。

ガーミン Edge705
購入時は8万オーバーだったんですが、今じゃこれの最上位モデルが6万円台で買えます。
GPSが使え、カーナビとしても使えるんですが普通にスマホの方が優秀です。
つーか、アプリとか入れればケイデンスや心拍計、パワーメーターも使える以上
最早スマホの方が優秀なんですけどね、稼働時間以外は。
まぁこれもバッテリーが15時間しか保たないんですが
現状の電源対策とか踏まえれば使えるかなーと。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

一人で大笑いしましたよ、なんだバッグが余るって。
三つのバッグから荷物を分けるのが正解なんでしょうが
キャリアの上に乗せる予定の寝袋を詰めたり余計な物を持って行こうと思います。
余計な物といっても特に思いつかないんですが。
まぁ今日を入れて三日もあるし、なんか考えておきます。
……あれ?
あと三日で出発なの!?
今度の月曜出発だとは思ってたけど、日数にするとなんかもうすぐだ!
ふー、無駄に驚いたぜー……
それはそれとして。
俺の自転車スワローランドナー(名前はまだない)はサイドバッグ付けると反射板が付けられません。
夜間もトンネルも走らなければいいんですが、そんなの無理ですし。
サドルバッグを取り付けて、そこに付けるにしてもキャリア上の荷物あるから効果無いし
サイドバッグに引っかけるとか、色々と考えたんですが
最終的にやったのがこちら

ホームセンターで売ってた60cmのパイプにクランプで取り付けて
これをキャリア上に積むテントの紐で固定する。
という、なんでこんな方法採ったのか分からないやり方。
いや、なんかホームセンターでパイプ見てたら思いついちゃって。
重くなるだけなんだけど、パイプもなんかに使えるかなー、と思って。
思ってというか、信じて?

先端に付いてる尾灯。
両方ともキャットアイの製品で上側のは太陽光で発電し、暗くなると自動で点滅する。
下の大きいのは電池式で、同じく暗くなると自動で光る。
また、下の方は電池が切れてもそのまま反射板になる優れもので
以前レースで何かの間違いで入賞した際の賞品。
んで、一緒に有線式のサイコンも貰ったのでそれ付けて行こうかと思ったんですが
なんか雨とかに対してそれほど強くもないようなので
普段使ってる物を使用する事にしました。

ガーミン Edge705
購入時は8万オーバーだったんですが、今じゃこれの最上位モデルが6万円台で買えます。
GPSが使え、カーナビとしても使えるんですが普通にスマホの方が優秀です。
つーか、アプリとか入れればケイデンスや心拍計、パワーメーターも使える以上
最早スマホの方が優秀なんですけどね、稼働時間以外は。
まぁこれもバッテリーが15時間しか保たないんですが
現状の電源対策とか踏まえれば使えるかなーと。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。
