日本一周チャリダーに逢ってきた 
2014/01/24 Fri. 23:58 [edit]
昨日、一昨日とゴタゴタしてて自分のブログの更新はおろか
他の方のブログのチェックもイマイチ出来ていなかったんですが
気付いたら、相互リンクさせて頂いている~タリジの自転車日本一周記~のタリジさんが
2014年組最初の出発をしていた。
で、今朝気付いてブログを確認したところ、今日山梨を通るというので
時間的にブログもチェックされないだろうし、会うのは難しいだろうとは思いつつも
挨拶込みで書き込んでみたところ、このブログに書き込んで頂き
なんだかんだで晩ご飯をご一緒するこに。
そこからはもう大変ですよ。
午後のんびりとやる予定だったものを全部前倒しでこなすため
大慌てで市役所行ったり、親戚宅に行って所用を済ませたり
全部終わってみれば会うのは夜なので別に急ぐ必要は無かった事に気付いて愕然としたり。
旅してる人よりも汚い状態で会う訳にもいかないので風呂入ったり髭剃ったり。
万全の準備をして甲府駅近くにある舞鶴城跡に向かって顔合わせ。
当たり前だけどブログの写真と同じ顔だったよ(本当に当たり前ですね)
荷物満載の自転車を見て俺のテンションが上がり
寒空の下、しばらく無駄にお喋りしました。
うん、これは今すげー反省してる。
寒いだろうしお腹空いてるだろうに文句一つ言わずに快く付き合ってくれて申し訳ない。
その後、タリジさんご所望の山梨名物ほうとうのお店に移動し、乾杯。

馬刺しを撮影するタリジさんを撮影。

ほうとうを撮影するタリジさん込みでほうとうを撮影。
ほうとう食べながらタリジさんと情報交換したり、二日間の旅のお話しを聞かせて貰い
ムズムズするというかウズウズするというか、既に旅をしている事が凄く羨ましくなり
やっぱり明日にでも出発しようかというアホっぷりが鎌首を擡げる。
いや、流石にやらんよ、大丈夫。 多分
そんな感じでお喋りした後、店を後にして
舞鶴城跡に戻って何故か始まる簡易撮影会。

タリジさんと一緒に旅するカピバラさん

お店の場所をスマホで調べるタリジさん
その後、少しだけお喋りし、旅中の再会やらなにやらを話した後、解散。

本日の寝床へと移動するタリジさん
夜の街へと去って行く後ろ姿を見ながら、なんとも言えない寂しさを感じつつも、帰路へ。
これ書いてる今現在、まだちょっと興奮してるのと眠いのとで妙なテンション。
おかしなトコ等あれば後日直します。
にほんブログ村に登録しています。
1クリックお願い致します。

他の方のブログのチェックもイマイチ出来ていなかったんですが
気付いたら、相互リンクさせて頂いている~タリジの自転車日本一周記~のタリジさんが
2014年組最初の出発をしていた。
で、今朝気付いてブログを確認したところ、今日山梨を通るというので
時間的にブログもチェックされないだろうし、会うのは難しいだろうとは思いつつも
挨拶込みで書き込んでみたところ、このブログに書き込んで頂き
なんだかんだで晩ご飯をご一緒するこに。
そこからはもう大変ですよ。
午後のんびりとやる予定だったものを全部前倒しでこなすため
大慌てで市役所行ったり、親戚宅に行って所用を済ませたり
全部終わってみれば会うのは夜なので別に急ぐ必要は無かった事に気付いて愕然としたり。
旅してる人よりも汚い状態で会う訳にもいかないので風呂入ったり髭剃ったり。
万全の準備をして甲府駅近くにある舞鶴城跡に向かって顔合わせ。
当たり前だけどブログの写真と同じ顔だったよ(本当に当たり前ですね)
荷物満載の自転車を見て俺のテンションが上がり
寒空の下、しばらく無駄にお喋りしました。
うん、これは今すげー反省してる。
寒いだろうしお腹空いてるだろうに文句一つ言わずに快く付き合ってくれて申し訳ない。
その後、タリジさんご所望の山梨名物ほうとうのお店に移動し、乾杯。

馬刺しを撮影するタリジさんを撮影。

ほうとうを撮影するタリジさん込みでほうとうを撮影。
ほうとう食べながらタリジさんと情報交換したり、二日間の旅のお話しを聞かせて貰い
ムズムズするというかウズウズするというか、既に旅をしている事が凄く羨ましくなり
やっぱり明日にでも出発しようかというアホっぷりが鎌首を擡げる。
いや、流石にやらんよ、大丈夫。 多分
そんな感じでお喋りした後、店を後にして
舞鶴城跡に戻って何故か始まる簡易撮影会。

タリジさんと一緒に旅するカピバラさん

お店の場所をスマホで調べるタリジさん
その後、少しだけお喋りし、旅中の再会やらなにやらを話した後、解散。

本日の寝床へと移動するタリジさん
夜の街へと去って行く後ろ姿を見ながら、なんとも言えない寂しさを感じつつも、帰路へ。
これ書いてる今現在、まだちょっと興奮してるのと眠いのとで妙なテンション。
おかしなトコ等あれば後日直します。
にほんブログ村に登録しています。
1クリックお願い致します。

備えあれば憂い無し 
2013/12/17 Tue. 22:21 [edit]
明日から明後日にかけて雪が降るみたいです。
今日の帰り、通り過ぎるタイヤショップとかカー用品店を見ていたら
タイヤ交換の為の行列と忙しそうにしているスタッフが。
先週の日曜にスタッドレスタイヤに交換した俺を褒めてやりたい!
まぁ褒めても何も出ないんだけど。
さて、日曜日は所属している自転車チームで走行会と忘年会があり
走行会ではダラダラとし、忘年会でもダラダラとしてしました。
駄目人間ですね!
とりあえず走行会で休憩中に撮影。

ちなみに本栖湖。
千円札の裏の絵の場所……から少しズレた場所。方角的にはほぼ一緒。
G'zOne Type-Lのカメラを使って撮影。
デジイチの写真を縮小した物と比べても粗いなー。
デジイチが使えない場合とかにスマホで乗り切ろうと思ったけど、流石に厳しいか。
防水やら防塵やら悪条件に強いので色々と期待していたのだけど
カメラとしては諦めておきますか。

にほんブログ村
今日の帰り、通り過ぎるタイヤショップとかカー用品店を見ていたら
タイヤ交換の為の行列と忙しそうにしているスタッフが。
先週の日曜にスタッドレスタイヤに交換した俺を褒めてやりたい!
まぁ褒めても何も出ないんだけど。
さて、日曜日は所属している自転車チームで走行会と忘年会があり
走行会ではダラダラとし、忘年会でもダラダラとしてしました。
駄目人間ですね!
とりあえず走行会で休憩中に撮影。

ちなみに本栖湖。
千円札の裏の絵の場所……から少しズレた場所。方角的にはほぼ一緒。
G'zOne Type-Lのカメラを使って撮影。
デジイチの写真を縮小した物と比べても粗いなー。
デジイチが使えない場合とかにスマホで乗り切ろうと思ったけど、流石に厳しいか。
防水やら防塵やら悪条件に強いので色々と期待していたのだけど
カメラとしては諦めておきますか。

にほんブログ村
貴女をより美しく魅せるために 
2013/12/10 Tue. 22:53 [edit]
日本一周する際の相棒であり、ある意味身体の一部とも言える自転車。
旅先で風景を撮影する際にその自転車を景色と共に写真に収める機会は多々あるでしょう。
その際に、相棒たる自転車を少しでも見栄え良く撮影する為の小技を紹介したいと思います。
撮影する為の小技、と言っても露出やシャッター速度といったカメラの設定などではありません。
その辺りは書店に行けば雑誌が積まれてますし、ネット上にも山のように情報があります。
個人個人好みもありますし、何より俺自身そんなに詳しくないですし。
じゃあ何を紹介するかというと自転車のセッティングです。
セッティングと言ってもサドルの高さやハンドル角度ではありません。
いや、そりゃサドルは高い方が格好いいのは事実だけど俺みたいな短足野郎には無縁の話です。
って余計な事言わせてんじゃねえよ!
まったくもう……、えーとなんの話だっけ? ああ、そうそう。
今回紹介するのはもっとお手軽な方法です。
まずは自転車の向き。
チェーンリングが全面見える方を手前にする事。

チェーンリングやディレイラー(変速機)、スプロケットと
自転車を象徴する物がこちら側に位置しています。
これらが手前に来るだけで見栄えがよくなりますし、情報量も多くなります。
フロントギアがトリプルだったりダブルだったりスプロケットもワイドだったりクロスだったりと
オーナーの好みが窺えたりもします。
次にクランクの位置。
チェーンステーかシートチューブに対して平行というか、延長になるようにします。
上の写真もチェーンステーに対して平行になっているのですが
分かりやすいように線を入れてみました。

赤い線がチェーンステーと平行になったクランク。

シートチューブ(青い線)に合わせてもいいです。
ダウンチューブ(緑の線)に合わせるとクランクの文字が場合天地逆になるので避けた方が無難ですね。

自分の場合はクランクに↑の様に文字が入っている為、チェーンステーと平行になるようにしています。
といっても、拡大しないと文字なんて判別出来ませんが、気持ちの問題として。
更に言えばペダルも地面と平行にした方がいいのですが
トゥークリップを付けると状態の維持が難しくなるのでそこまで拘らなくてもいいかと。
ビンディングペダルの場合は物に依りますね。
今回紹介したこの二つは自転車のカタログや雑誌を見て頂けると分かるのですが
全ての自転車がチェーンリング側を手前にし
クランクをチェーンステーかシートチューブに平行にしてあります。
時計の針を10時10分に合わせるのと同様に美しく見せるセオリーのようなものです。
だからといって別にこうしなければ行けないというものではありませんし
全然気にしないのも、わざと外すのもアリだと思いますが
選択肢の一つとして皆様の自転車撮影の一助になれば幸いです。
写真撮れないし、手持ちの写真だけでなんか出来ないかなーとか思って書いてみたんですが
なんか思ったよりも真面目な感じになってびっくりしてるマエダでしたー。
またねー!

にほんブログ村
旅先で風景を撮影する際にその自転車を景色と共に写真に収める機会は多々あるでしょう。
その際に、相棒たる自転車を少しでも見栄え良く撮影する為の小技を紹介したいと思います。
撮影する為の小技、と言っても露出やシャッター速度といったカメラの設定などではありません。
その辺りは書店に行けば雑誌が積まれてますし、ネット上にも山のように情報があります。
個人個人好みもありますし、何より俺自身そんなに詳しくないですし。
じゃあ何を紹介するかというと自転車のセッティングです。
セッティングと言ってもサドルの高さやハンドル角度ではありません。
いや、そりゃサドルは高い方が格好いいのは事実だけど俺みたいな短足野郎には無縁の話です。
って余計な事言わせてんじゃねえよ!
まったくもう……、えーとなんの話だっけ? ああ、そうそう。
今回紹介するのはもっとお手軽な方法です。
まずは自転車の向き。
チェーンリングが全面見える方を手前にする事。

チェーンリングやディレイラー(変速機)、スプロケットと
自転車を象徴する物がこちら側に位置しています。
これらが手前に来るだけで見栄えがよくなりますし、情報量も多くなります。
フロントギアがトリプルだったりダブルだったりスプロケットもワイドだったりクロスだったりと
オーナーの好みが窺えたりもします。
次にクランクの位置。
チェーンステーかシートチューブに対して平行というか、延長になるようにします。
上の写真もチェーンステーに対して平行になっているのですが
分かりやすいように線を入れてみました。

赤い線がチェーンステーと平行になったクランク。

シートチューブ(青い線)に合わせてもいいです。
ダウンチューブ(緑の線)に合わせるとクランクの文字が場合天地逆になるので避けた方が無難ですね。

自分の場合はクランクに↑の様に文字が入っている為、チェーンステーと平行になるようにしています。
といっても、拡大しないと文字なんて判別出来ませんが、気持ちの問題として。
更に言えばペダルも地面と平行にした方がいいのですが
トゥークリップを付けると状態の維持が難しくなるのでそこまで拘らなくてもいいかと。
ビンディングペダルの場合は物に依りますね。
今回紹介したこの二つは自転車のカタログや雑誌を見て頂けると分かるのですが
全ての自転車がチェーンリング側を手前にし
クランクをチェーンステーかシートチューブに平行にしてあります。
時計の針を10時10分に合わせるのと同様に美しく見せるセオリーのようなものです。
だからといって別にこうしなければ行けないというものではありませんし
全然気にしないのも、わざと外すのもアリだと思いますが
選択肢の一つとして皆様の自転車撮影の一助になれば幸いです。
写真撮れないし、手持ちの写真だけでなんか出来ないかなーとか思って書いてみたんですが
なんか思ったよりも真面目な感じになってびっくりしてるマエダでしたー。
またねー!

にほんブログ村
| h o m e |