このページの記事一覧
- 2014/04/10 【25日目】卵かけご飯とプリンとディジュリドゥ《2014/04/10》
- 2014/04/09 【24日目】意外と走ってた、当初の予定距離に近いレベルで《2014/04/09》
« prev next »
【25日目】卵かけご飯とプリンとディジュリドゥ《2014/04/10》 
2014/04/10 Thu. 22:51 [edit]
25日目!!
朝、ちょいと肌寒さを感じつつ5時に起床。
ベンチの上でバッグに荷物を詰めていると道の駅で野菜を委託販売してる方に声を掛けて頂く。
こんなトコで寝ててすみませんと謝罪すると、ここで寝ている人はよく居るから大丈夫を返される。
あ、やっぱり居るんだ。
妙な安心感を覚えながら、しばらく談笑。
自分が山梨から来た事を告げると、昔忍野村のとあるでかい会社に研修に行った事などを聞かされる。
この辺りから山梨行く事なんてそうそう無いと思ってたけど、案外あるもんですねー
朝食にソーセージだけ食べて、玉野市内にある電源席のある24時間営業のマックへ向かう。




階段あり注意、じゃねえよ。
ループ橋を下って玉野市街地へ。

マックに着いたら今日の予定地をかなり近めに設定してここでゆっくりする事に。
かなり長い時間居るつもりだし、朝食も兼ねてソーセージエッグマフィンのセットを注文。
丁度後ろの席に座ってるご老人がかなりの勢いでヘッドバンキングかまして、席が揺れてるが気にせずにGO!
まず前日のブログ記事を仕上げてから、気になっていたカテゴリーの編集。
これまでの出発地のみから日付とその間の経由地を併記する方式に。
過去記事を追いやすくする目的と、今後広島やら福岡やら、行きと帰りで同じ県を通る事があるので
自分含め混乱を避ける為。
途中、ホットアップルパイを注文。

これ、初めて食べたけどアップルパイっつーかシナモンパイだよな。
もっとアップルアップルしてるもんだと思ってた。
まぁ、100円だし、悪くは無いかな。
そんな作業を終えてから、マックを出発。
当日更新よりは、この方が色々と落ち着けて便利ですね。


ちなみにこの玉野市内、狭いエリアに色々と揃っているので停滞時も困ることはないかと。
コインランドリーなんかもありますし、お高いですが温泉もあります。1500円だったかな?
走りながら、先日hina8maさんと分けた2.5kgのお米のおかげで左右のバランスが大幅に崩れており
その崩れた状態に慣れてしまっているので、どっかで停滞して米を一気に消費した場合に
操舵性とかが変わっちゃうなー、なんて思っていたところ。
ふと妙な違和感を感じてフロントバッグを覗き込むと

操舵性とかいうレベルをスルーしていた。
流石にこの状態で走り続けるのは問題あり過ぎるので、慌てて停止。
歩道の真ん中だが、誰も来ないのを幸いを荷物を展開してバッグの修理。

幸い、ネジ締めるだけなのでそれ自体は特に問題ないけど、途中で正面から人が来てガン見された。

おもちゃの王国では、トミカやプラレールで遊び放題らしいですよ。




くじら島らしいですよ、下の写真の島。

しばらく走ったところで先日は立ち寄れなかったトライアルを発見し、デビュー。
で、感想。
安っ!!
いやこれ安いな、パンなんかはそんなに安くないけど
総菜系が特に安い印象。
他の店だと1.5~2倍くらいするだろ、これ。
他にも、全体的に安くて地元にも欲しいお店。
旅の間、見かけたらちょいちょい世話になると思います。







行こうかちょい悩んだけど、せっかくなので倉敷の美観地区へ。
途中のユニクロでダウンベストを、サイクルベースあさひでゴム紐とブレーキシューを購入。
なお、ダウンベストについてはこの後にツイッターでアイデアを貰い、存在意義が薄れる。
着るけどね!


到着早々、ソフトクリームでも食べようかと思ったが、それもワンパターンなので止めておき観光。




というつもりだったが、結局食べる。

自転車を押しながら歩き回り、お腹空いたなー、なんて思ってると卵かけご飯おかわりし放題の看板を発見。

こちらのお店に迷わず入る。
卵かけご飯とプリン、ドリンクのセットがあったのでそれを注文。

卵かけご飯うめぇぇぇぇぇ!
と美味しく食べていると、他の席ではカップルとか夫婦とか、女性二人とかで
幸せプリンなるものをキャッキャ言いながら食べている。
そんな中、卵かけご飯を黙々と食べ、時折撮影する30歳の不審な男性。
シュール過ぎる。
恥ずかしさとかは無かったけど、お店の人と他のお客さんに土下座して回りたかった。
まぁ、そんな事を思いつつも5杯食べたんですけど、卵かけご飯。
ていうか一気に卵5つとか、色々な意味で大丈夫だろうか。
5杯でそれなりに満足し、食器を下げてもらって運ばれてきたほうじ茶ラテを飲んでほっこりと。

ほうじ茶ラテ
そして運ばれてくる幸せプリン。
いくつかある中から一つ気に入った物を選び

プリン表面の顔を画面いっぱいに撮影。
二週間後に、この写真を見てプリンの味や今日あった事を思い出せたら幸せになれるという物。
上記の説明を受けている間
「卵かけご飯喰ってる時に散々聞きましたので大丈夫ですっ!」とか思ってた。
味は濃厚で、非常に美味しかったです。
なお、後で調べたところ、このお店かなり有名みたいですね。
卵かけご飯に釣られて入った日本一周チャリダーが来るようなところではないと思ったけど
自転車に気付いたお店の方に応援して頂けました。
ありがとうございます!
倉敷美観地区を出て、軽く迷った後は本日の宿に向けて移動。
しばらく走っていると、後ろから声を掛けられ、振り向くと重装備の自転車乗り。
四国に向かうというハル君。
重装備の自転車に乗る自分を見かけて声を掛けてくれたそうな。
行く方向が同じ事もあり、話しながら移動。
最初は福山まで行く予定だったハル君だが、一緒に笠岡の道の駅に行く事に。
坂を上り、川を渡り、カブトガニ博物館をスルーして道の駅笹岡ベイファームへ。



菜の花畑に感心した後、休憩室でぼへーっとした後外へ出るとハル君がおじさんとお喋り中。
地元の方で、自転車やバイクに乗る方で、見せて貰うと車にロードが積んであった。
色々とお話を、様々な情報を頂け、かなりの時間話し込んだ後でお別れ。
その後、ご飯を食べた後にブログの更新をしている時
ディジュリドゥという楽器を演奏してもらう。

ディジュリドゥを演奏するハル君。
重低音の響く音で、ボイスパーカッションの様な事もやってもらう。
試しに吹かせて貰ったが、音が出せるだけだった。
それでも、一発で音が出せるなんて褒めてくれたハル君はとてもいい人だと思います。
その後、ディジュリドゥの話を聞かせて貰う。
本来は木の楽器だそうで、そこに宿る精神性の話や循環呼吸の話など
今まで見た事もない楽器だったのに加えて、ハル君が上手に話してくれるのでとても引き込まれた。
で、現在そんな事を経てブログ記事を書いてる訳です、いえーい。
明日は尾道まで移動し、しまなみ海道を渡るか、そこで一度留まるか考えます。
まぁ日曜辺り雨なので進む方がいいかな?
本日の走行距離:89.0km
総走行距離:1633.7km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
朝、ちょいと肌寒さを感じつつ5時に起床。
ベンチの上でバッグに荷物を詰めていると道の駅で野菜を委託販売してる方に声を掛けて頂く。
こんなトコで寝ててすみませんと謝罪すると、ここで寝ている人はよく居るから大丈夫を返される。
あ、やっぱり居るんだ。
妙な安心感を覚えながら、しばらく談笑。
自分が山梨から来た事を告げると、昔忍野村のとあるでかい会社に研修に行った事などを聞かされる。
この辺りから山梨行く事なんてそうそう無いと思ってたけど、案外あるもんですねー
朝食にソーセージだけ食べて、玉野市内にある電源席のある24時間営業のマックへ向かう。




階段あり注意、じゃねえよ。
ループ橋を下って玉野市街地へ。

マックに着いたら今日の予定地をかなり近めに設定してここでゆっくりする事に。
かなり長い時間居るつもりだし、朝食も兼ねてソーセージエッグマフィンのセットを注文。
丁度後ろの席に座ってるご老人がかなりの勢いでヘッドバンキングかまして、席が揺れてるが気にせずにGO!
まず前日のブログ記事を仕上げてから、気になっていたカテゴリーの編集。
これまでの出発地のみから日付とその間の経由地を併記する方式に。
過去記事を追いやすくする目的と、今後広島やら福岡やら、行きと帰りで同じ県を通る事があるので
自分含め混乱を避ける為。
途中、ホットアップルパイを注文。

これ、初めて食べたけどアップルパイっつーかシナモンパイだよな。
もっとアップルアップルしてるもんだと思ってた。
まぁ、100円だし、悪くは無いかな。
そんな作業を終えてから、マックを出発。
当日更新よりは、この方が色々と落ち着けて便利ですね。


ちなみにこの玉野市内、狭いエリアに色々と揃っているので停滞時も困ることはないかと。
コインランドリーなんかもありますし、お高いですが温泉もあります。1500円だったかな?
走りながら、先日hina8maさんと分けた2.5kgのお米のおかげで左右のバランスが大幅に崩れており
その崩れた状態に慣れてしまっているので、どっかで停滞して米を一気に消費した場合に
操舵性とかが変わっちゃうなー、なんて思っていたところ。
ふと妙な違和感を感じてフロントバッグを覗き込むと

操舵性とかいうレベルをスルーしていた。
流石にこの状態で走り続けるのは問題あり過ぎるので、慌てて停止。
歩道の真ん中だが、誰も来ないのを幸いを荷物を展開してバッグの修理。

幸い、ネジ締めるだけなのでそれ自体は特に問題ないけど、途中で正面から人が来てガン見された。

おもちゃの王国では、トミカやプラレールで遊び放題らしいですよ。




くじら島らしいですよ、下の写真の島。

しばらく走ったところで先日は立ち寄れなかったトライアルを発見し、デビュー。
で、感想。
安っ!!
いやこれ安いな、パンなんかはそんなに安くないけど
総菜系が特に安い印象。
他の店だと1.5~2倍くらいするだろ、これ。
他にも、全体的に安くて地元にも欲しいお店。
旅の間、見かけたらちょいちょい世話になると思います。







行こうかちょい悩んだけど、せっかくなので倉敷の美観地区へ。
途中のユニクロでダウンベストを、サイクルベースあさひでゴム紐とブレーキシューを購入。
なお、ダウンベストについてはこの後にツイッターでアイデアを貰い、存在意義が薄れる。
着るけどね!


到着早々、ソフトクリームでも食べようかと思ったが、それもワンパターンなので止めておき観光。




というつもりだったが、結局食べる。

自転車を押しながら歩き回り、お腹空いたなー、なんて思ってると卵かけご飯おかわりし放題の看板を発見。

こちらのお店に迷わず入る。
卵かけご飯とプリン、ドリンクのセットがあったのでそれを注文。

卵かけご飯うめぇぇぇぇぇ!
と美味しく食べていると、他の席ではカップルとか夫婦とか、女性二人とかで
幸せプリンなるものをキャッキャ言いながら食べている。
そんな中、卵かけご飯を黙々と食べ、時折撮影する30歳の不審な男性。
シュール過ぎる。
恥ずかしさとかは無かったけど、お店の人と他のお客さんに土下座して回りたかった。
まぁ、そんな事を思いつつも5杯食べたんですけど、卵かけご飯。
ていうか一気に卵5つとか、色々な意味で大丈夫だろうか。
5杯でそれなりに満足し、食器を下げてもらって運ばれてきたほうじ茶ラテを飲んでほっこりと。

ほうじ茶ラテ
そして運ばれてくる幸せプリン。
いくつかある中から一つ気に入った物を選び

プリン表面の顔を画面いっぱいに撮影。
二週間後に、この写真を見てプリンの味や今日あった事を思い出せたら幸せになれるという物。
上記の説明を受けている間
「卵かけご飯喰ってる時に散々聞きましたので大丈夫ですっ!」とか思ってた。
味は濃厚で、非常に美味しかったです。
なお、後で調べたところ、このお店かなり有名みたいですね。
卵かけご飯に釣られて入った日本一周チャリダーが来るようなところではないと思ったけど
自転車に気付いたお店の方に応援して頂けました。
ありがとうございます!
倉敷美観地区を出て、軽く迷った後は本日の宿に向けて移動。
しばらく走っていると、後ろから声を掛けられ、振り向くと重装備の自転車乗り。
四国に向かうというハル君。
重装備の自転車に乗る自分を見かけて声を掛けてくれたそうな。
行く方向が同じ事もあり、話しながら移動。
最初は福山まで行く予定だったハル君だが、一緒に笠岡の道の駅に行く事に。
坂を上り、川を渡り、カブトガニ博物館をスルーして道の駅笹岡ベイファームへ。



菜の花畑に感心した後、休憩室でぼへーっとした後外へ出るとハル君がおじさんとお喋り中。
地元の方で、自転車やバイクに乗る方で、見せて貰うと車にロードが積んであった。
色々とお話を、様々な情報を頂け、かなりの時間話し込んだ後でお別れ。
その後、ご飯を食べた後にブログの更新をしている時
ディジュリドゥという楽器を演奏してもらう。

ディジュリドゥを演奏するハル君。
重低音の響く音で、ボイスパーカッションの様な事もやってもらう。
試しに吹かせて貰ったが、音が出せるだけだった。
それでも、一発で音が出せるなんて褒めてくれたハル君はとてもいい人だと思います。
その後、ディジュリドゥの話を聞かせて貰う。
本来は木の楽器だそうで、そこに宿る精神性の話や循環呼吸の話など
今まで見た事もない楽器だったのに加えて、ハル君が上手に話してくれるのでとても引き込まれた。
で、現在そんな事を経てブログ記事を書いてる訳です、いえーい。
明日は尾道まで移動し、しまなみ海道を渡るか、そこで一度留まるか考えます。
まぁ日曜辺り雨なので進む方がいいかな?
本日の走行距離:89.0km
総走行距離:1633.7km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
【24日目】意外と走ってた、当初の予定距離に近いレベルで《2014/04/09》 
2014/04/09 Wed. 23:05 [edit]
24日目っ!
他人の家だろうがなんだろうが相変わらず朝5時に起きるよ-!
そして、布団で寝ているせいか二度寝するよー!
……やっちまった。
2時間後、7時に山本さんに起こされるという醜態を晒してしまいました。
朝食をご馳走になり、荷物を自転車に積み込み。
無事に帰れと送り出して貰って出発。
海沿いに行きたいならここの道を真っ直ぐに行けと言われ、その通りに行くと早速上り坂。

開幕からっすか。
流石に朝一での上り坂は厳しい。




まぁ、地元じゃ見られない景色が見られるんで構わんですが。

やがて海にぶつかり

あそこって、やっぱ船で行くしかないよね?

笹が立ててあったので誰かに意味とか聞きたかったが、周囲に誰も居らず。

チィッース! 夏場はお世話になってまーす!
……なってるよな? うちで使ってる蚊を殺す奴、何を使ってたっけ???
その後も坂道を上ったり下ったりしてると市街地っぽいエリアに。

本日の第一目的地、赤穂城までもうすぐ。
で、なんとなくこの交差点で左側を見るとこんなのが。

あー、これは押さえておくしかねえわー、というわけで。

うしー

とらー
……ちょっと不格好だな、お前。(親近感)

うー
お前、月の住人の方のうさぎか。

たつー

みー

うまー

めー
……じゃなかった、ひつじー

なんで見猿聞か猿言わ猿なんだよ!
まぁいい、さるー

とりー(ひよこつきー)

いぬー
正直、ハチ公とか持ってくると思ってたのにな。

いー
というわけで、よくわかんないけど十二支の彫像が道の両脇に置かれていました。
で、そのまま赤穂城跡を目指して通り過ぎ。
数km進んだユニクロで気付いて引き返して赤穂城へ。
いやー、実は俺、お城にはそれほど興味無いけど赤穂浪士とか割と好きなんで

結構楽しみにし……て……

え? マジで?
これが旅人が一度は受けるという洗礼っすか。
ていうかよりにもよってここでかよ。
本気でここで一泊しようか悩みましたが、20kmも走ってないし。
ていうか9時過ぎなんですけど、まだ。
とりあえず、考えるのは後にして赤穂城跡を見学。






うん、まぁそれなりに面白い。
城跡でも、やっぱ楽しめるかな。
そして大石神社へ。

四十七士がお出迎え。


バシャバシャ撮りまくったけど、まあこのお二人だけ。
十二支より、こっちの方が写す価値あるような気がするけど
さっきのと違ってこっちはまだ来る機会があり得るでしょ!?

全49種のハローキティ。
吉良だけは、キティじゃなくて熊っぽかった。
今にして思うとリラックマっぽかった気がする。
詳しくないけど。
正直、全部集めてみたいけど、買ってどうすんだって話だし
いつかの品と違って使い道ねえよ、この旅じゃ。

こんなのもありました。
入場料を払って4つの資料館へ。

やはり興味のある事だと、楽しめますな-
結構時間費やして見て回りました。

こんなのがあったので、やってみることに。

このみくじを水に浮かべると

このように文字が浮かび上がります。
旅行は、早く行くのが利。
えー、急いだ方がいいのー? とか思ってましたが、今日に限って言えば急いでも良かったかな。

一時期、カラオケに行っていた時によく国歌を歌ったものです。


庭園などを見て回った後、せっかくなのでお食事。

天塩うどん。
塩味のうどんでした(直球)
この時点で10時半。
駄目だろうと思いつつ民俗資料館へ行くと

やっぱり駄目でした。
留まるには天気が良くて勿体ないし、何より昼間からテントを張れる場所もないので移動する事に。
いずれ、普通に旅行に来てもいいしね。
一度国道2号方面に向かい、先ほどUターンかましたユニクロへ。
丁度開店直後で、お目当てのウルトラライトダウンを探すが、無い。
一応ダウンベストはあるんだけど、長袖はない。
実はここに来るまで数店舗立ち寄ったんですが、全部同じ結果なので、ここで諦める事に。
ベストでも、無いよりはマシなので買おうかなー、とは思いつつ店を出る。
その後、岡山に向かって自転車を漕ぎ、山を登らされる。
昨日、三木さんに差し入れというか、買って頂いたチョコを摘まみつつ上る。

汗だくになり、アウターを脱ごうとしたところで頂上が見えたのでそこまで頑張る事に。
そしていよいよ岡山県に突入!


初めて来たぜ、岡山!!
……いや、和歌山とか兵庫も初めてだった気がするな。
流石に山を登るとお腹も空くので、一番最初に見かけたよさげな店で食べる事に決め
一気に下る。

そして見つけるタマちゃん。
完全に忘れてたんですが、カキオコ食べたいと思ってたんですよね。
豊富なメニューの中からふつうのカキオコを注文。


牡蠣がまるごと入っているだけあって、牡蠣の味と潮の風味が凄い。
芸能人のサインとかも飾ってあって美味しいけど、観光向けなお値段っすね。



建設中の橋を眺めたり、小豆島行きを検討したりしながら進みます。
途中、見かけた海の駅へ。




お魚とか、ちょっと欲しい気もしましたけど、ここでテント張るならともかく、無理だよねー。

これもちょっと欲しかったけど、卵もなきゃトースターもねえよ。
……卵は保存考えると厳しいんですよねえ、割れる的な意味で。


初めて出て来る広島の名前、そしてその距離192km。
現状でも丸一日掛ければ行けるかな。
まぁ、そこまで急ぐつもりはないのですが、同じ日本一周チャリダーのたけもさんが少し先に居て
ちょっと合流したいなー、なんて思ってるのでやや急ぎます。
赤穂城っていうか大石神社で時間を使いすぎた。
それとカキオコ。
で、若干スピードを上げつつ走っているとこんな看板が。

……まぁ、たけもさんとかそのうち会えるしな。
というわけで備前長船刀剣博物館へ!

たどり着くなりストロベリーとバニラのソフトクリーム。
いや、今日もけっこう暑くて、ね……
5分くらいまったりした後、ちゃんと博物館の方へ。


日本刀、持ってみたけど思っていたよりは軽いかな。
まぁ叩き潰すような武器じゃないのでそんなに重いはずもないですが。
基本的にっていうか博物館は撮影禁止なので写真はないのですが、やはり日本刀もテンションあがりますね。
博物館とは別に、日本刀を作っている工程を見学出来る場所もあります。


鞘を作っている職人さんであったり、はばきを作っている職人さんであったり
行程毎に見学出来るので俺なら丸一日潰せますね、ここ。
で、お土産で刃物を欲しくなりつつも荷物増やしてもアレなので諦めて外に。
自転車に戻って支度してると、自転車に乗ってきた若者に声を掛けられる。
その若者とは
まめ旅~小豆猫の自転車日本一周旅~の小豆猫さん。

なんで俺が写す写真でまでこのポーズ取ってもらってるんだろうねぇ!!
聞くところによると、このブログを見てくれていて
自分がツイッターで岡山入りしたのを知り、ここに寄るのではとわざわざ来てくれたそうです。
いやー、本当に嬉しい。
偶然出会った人が自分を知っていてくれたのとは、また別の嬉しさがありますね!
なお、自分のつぶやきに対してリプライをしてくれたそうですが、自分が気付かずスルーしてしまった模様。
リプライしたんですが~と言われた時「リプライってなんだろう???」とか思ってましたが、解決しました。

そして、なんと自販機で差し入れを買ってくれました、本当にありがとう!
しばしあれこれ話した後、出発したんですが、なんとこの先の道案内をして頂きました。


小豆猫さんとベネッセ。

自分一人だった間違いなく通らないであろう車の少ない快適な道を走行。
とある交差点まで案内して頂き、そこで別れたんですが

信号待ちの関係でわずか数mの地点で待ちぼうけ。
なんだか間抜けな状態に、思わず笑ってしまいました。
小豆猫さんは13日辺りに出発する予定だそうですが、予報が雨っぽいらしくどうするか悩み中との事。
流石に出発は雨の日を避けた方がいいと思いますよー

別れてしばらく走っていると、小学生を数人追い越し
その際に、一人の子に頑張って下さいと言われて手を振って応えたんですが
なんか他の子に火を付けたらしく競い合うような「頑張れ」の大合唱。
前を行く子供達に「日本一周が通るからどいてー!」とまで言ってくれたり走って追いかけて来てくれたり
パワフルだな、岡山の小学生!!

そして初めて見る、日本一周人御用達の激安スーパー、トライアル。
立ち寄りたかったんですが、バッグの容量を考えると買い物は厳しい。
なにしろ、昨日買ったお総菜とかその前のパンとか、未だに入ってますからね!!
というわけで、スルー。
ま、トライアルはここから先にもありますし。

点字ブロック発祥の地を見たりしつつ、岡山城へ。



入場時間の最終が17時なんですが、入ったのが16時57分。
マジでギリギリ。
途中でゆっくりし過ぎたな。
城内の展示物はほとんどが撮影禁止なので、まぁ夕日に照らされるシャチホコでもどうぞ。


城内で展示物とか眺めた後、スタンプ押して退出。
当初の予定地まで走るという手もありましたが、比較的近くに道の駅があるのでそちらに。
途中までは市街地なので、走りにくく、この先もこんなんだったら嫌だなー、なんて思ってると

すげー快適な道に突入。
なにこれ、歩道もほぼフラットだし、人も居ないからすごい走りやすい。
お店が少ないのが難点と言えば難点だけど、自転車ならそれほど問題なし。



夕日に照らされながら気持ちよく走るが、結局日没までに目的地に着くことは適わず。
野宿予定地の道の駅みやま公園にたどり着くと、ライトアップされた桜が幻想的な感じに。


24時間開放されている情報センターがあるので、そこで寝る事にしたのはいいけど
流石にご飯は外で食べないと、と外のテーブルへ。

変形しまくったパンに。

昨日の同じ時間帯に購入したメンチカツを載せ

とんかつソースを掛けて

挟めば、メンチカツサンド!!
時期的に大丈夫だと思うけど、バッグがひたすら日光に当たってたんだよなーと不安になりながらも食べる。
が、一個じゃ足りないので。

比較的変形の穏やかなパンに

かぼちゃコロッケを載せて

とんかつソースを掛けて

パンではさ……挟めば、かぼちゃコロッケサンド!!
あ、奥に写ってるのは野菜ジュースっす。
22時頃、園内の明かりが落ちて、情報センターやトイレ、自販機の明かりだけに。
この頃には、情報センター周辺に人は居らず、寝ても大丈夫かなーという状態に。
情報センターへ入ってベンチでそのまま横になるも
室内にツバメの巣がある関係か、窓が開いているので結構寒い。
自転車から寝袋を下ろして、就寝。
本日の走行距離:104.0km
総走行距離:1544.7km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
他人の家だろうがなんだろうが相変わらず朝5時に起きるよ-!
そして、布団で寝ているせいか二度寝するよー!
……やっちまった。
2時間後、7時に山本さんに起こされるという醜態を晒してしまいました。
朝食をご馳走になり、荷物を自転車に積み込み。
無事に帰れと送り出して貰って出発。
海沿いに行きたいならここの道を真っ直ぐに行けと言われ、その通りに行くと早速上り坂。

開幕からっすか。
流石に朝一での上り坂は厳しい。




まぁ、地元じゃ見られない景色が見られるんで構わんですが。

やがて海にぶつかり

あそこって、やっぱ船で行くしかないよね?

笹が立ててあったので誰かに意味とか聞きたかったが、周囲に誰も居らず。

チィッース! 夏場はお世話になってまーす!
……なってるよな? うちで使ってる蚊を殺す奴、何を使ってたっけ???
その後も坂道を上ったり下ったりしてると市街地っぽいエリアに。

本日の第一目的地、赤穂城までもうすぐ。
で、なんとなくこの交差点で左側を見るとこんなのが。

あー、これは押さえておくしかねえわー、というわけで。

うしー

とらー
……ちょっと不格好だな、お前。(親近感)

うー
お前、月の住人の方のうさぎか。

たつー

みー

うまー

めー
……じゃなかった、ひつじー

なんで見猿聞か猿言わ猿なんだよ!
まぁいい、さるー

とりー(ひよこつきー)

いぬー
正直、ハチ公とか持ってくると思ってたのにな。

いー
というわけで、よくわかんないけど十二支の彫像が道の両脇に置かれていました。
で、そのまま赤穂城跡を目指して通り過ぎ。
数km進んだユニクロで気付いて引き返して赤穂城へ。
いやー、実は俺、お城にはそれほど興味無いけど赤穂浪士とか割と好きなんで

結構楽しみにし……て……

え? マジで?
これが旅人が一度は受けるという洗礼っすか。
ていうかよりにもよってここでかよ。
本気でここで一泊しようか悩みましたが、20kmも走ってないし。
ていうか9時過ぎなんですけど、まだ。
とりあえず、考えるのは後にして赤穂城跡を見学。






うん、まぁそれなりに面白い。
城跡でも、やっぱ楽しめるかな。
そして大石神社へ。

四十七士がお出迎え。


バシャバシャ撮りまくったけど、まあこのお二人だけ。
十二支より、こっちの方が写す価値あるような気がするけど
さっきのと違ってこっちはまだ来る機会があり得るでしょ!?

全49種のハローキティ。
吉良だけは、キティじゃなくて熊っぽかった。
今にして思うとリラックマっぽかった気がする。
詳しくないけど。
正直、全部集めてみたいけど、買ってどうすんだって話だし
いつかの品と違って使い道ねえよ、この旅じゃ。

こんなのもありました。
入場料を払って4つの資料館へ。

やはり興味のある事だと、楽しめますな-
結構時間費やして見て回りました。

こんなのがあったので、やってみることに。

このみくじを水に浮かべると

このように文字が浮かび上がります。
旅行は、早く行くのが利。
えー、急いだ方がいいのー? とか思ってましたが、今日に限って言えば急いでも良かったかな。

一時期、カラオケに行っていた時によく国歌を歌ったものです。


庭園などを見て回った後、せっかくなのでお食事。

天塩うどん。
塩味のうどんでした(直球)
この時点で10時半。
駄目だろうと思いつつ民俗資料館へ行くと

やっぱり駄目でした。
留まるには天気が良くて勿体ないし、何より昼間からテントを張れる場所もないので移動する事に。
いずれ、普通に旅行に来てもいいしね。
一度国道2号方面に向かい、先ほどUターンかましたユニクロへ。
丁度開店直後で、お目当てのウルトラライトダウンを探すが、無い。
一応ダウンベストはあるんだけど、長袖はない。
実はここに来るまで数店舗立ち寄ったんですが、全部同じ結果なので、ここで諦める事に。
ベストでも、無いよりはマシなので買おうかなー、とは思いつつ店を出る。
その後、岡山に向かって自転車を漕ぎ、山を登らされる。
昨日、三木さんに差し入れというか、買って頂いたチョコを摘まみつつ上る。

汗だくになり、アウターを脱ごうとしたところで頂上が見えたのでそこまで頑張る事に。
そしていよいよ岡山県に突入!


初めて来たぜ、岡山!!
……いや、和歌山とか兵庫も初めてだった気がするな。
流石に山を登るとお腹も空くので、一番最初に見かけたよさげな店で食べる事に決め
一気に下る。

そして見つけるタマちゃん。
完全に忘れてたんですが、カキオコ食べたいと思ってたんですよね。
豊富なメニューの中からふつうのカキオコを注文。


牡蠣がまるごと入っているだけあって、牡蠣の味と潮の風味が凄い。
芸能人のサインとかも飾ってあって美味しいけど、観光向けなお値段っすね。



建設中の橋を眺めたり、小豆島行きを検討したりしながら進みます。
途中、見かけた海の駅へ。




お魚とか、ちょっと欲しい気もしましたけど、ここでテント張るならともかく、無理だよねー。

これもちょっと欲しかったけど、卵もなきゃトースターもねえよ。
……卵は保存考えると厳しいんですよねえ、割れる的な意味で。


初めて出て来る広島の名前、そしてその距離192km。
現状でも丸一日掛ければ行けるかな。
まぁ、そこまで急ぐつもりはないのですが、同じ日本一周チャリダーのたけもさんが少し先に居て
ちょっと合流したいなー、なんて思ってるのでやや急ぎます。
赤穂城っていうか大石神社で時間を使いすぎた。
それとカキオコ。
で、若干スピードを上げつつ走っているとこんな看板が。

……まぁ、たけもさんとかそのうち会えるしな。
というわけで備前長船刀剣博物館へ!

たどり着くなりストロベリーとバニラのソフトクリーム。
いや、今日もけっこう暑くて、ね……
5分くらいまったりした後、ちゃんと博物館の方へ。


日本刀、持ってみたけど思っていたよりは軽いかな。
まぁ叩き潰すような武器じゃないのでそんなに重いはずもないですが。
基本的にっていうか博物館は撮影禁止なので写真はないのですが、やはり日本刀もテンションあがりますね。
博物館とは別に、日本刀を作っている工程を見学出来る場所もあります。


鞘を作っている職人さんであったり、はばきを作っている職人さんであったり
行程毎に見学出来るので俺なら丸一日潰せますね、ここ。
で、お土産で刃物を欲しくなりつつも荷物増やしてもアレなので諦めて外に。
自転車に戻って支度してると、自転車に乗ってきた若者に声を掛けられる。
その若者とは
まめ旅~小豆猫の自転車日本一周旅~の小豆猫さん。

なんで俺が写す写真でまでこのポーズ取ってもらってるんだろうねぇ!!
聞くところによると、このブログを見てくれていて
自分がツイッターで岡山入りしたのを知り、ここに寄るのではとわざわざ来てくれたそうです。
いやー、本当に嬉しい。
偶然出会った人が自分を知っていてくれたのとは、また別の嬉しさがありますね!
なお、自分のつぶやきに対してリプライをしてくれたそうですが、自分が気付かずスルーしてしまった模様。
リプライしたんですが~と言われた時「リプライってなんだろう???」とか思ってましたが、解決しました。

そして、なんと自販機で差し入れを買ってくれました、本当にありがとう!
しばしあれこれ話した後、出発したんですが、なんとこの先の道案内をして頂きました。


小豆猫さんとベネッセ。

自分一人だった間違いなく通らないであろう車の少ない快適な道を走行。
とある交差点まで案内して頂き、そこで別れたんですが

信号待ちの関係でわずか数mの地点で待ちぼうけ。
なんだか間抜けな状態に、思わず笑ってしまいました。
小豆猫さんは13日辺りに出発する予定だそうですが、予報が雨っぽいらしくどうするか悩み中との事。
流石に出発は雨の日を避けた方がいいと思いますよー

別れてしばらく走っていると、小学生を数人追い越し
その際に、一人の子に頑張って下さいと言われて手を振って応えたんですが
なんか他の子に火を付けたらしく競い合うような「頑張れ」の大合唱。
前を行く子供達に「日本一周が通るからどいてー!」とまで言ってくれたり走って追いかけて来てくれたり
パワフルだな、岡山の小学生!!

そして初めて見る、日本一周人御用達の激安スーパー、トライアル。
立ち寄りたかったんですが、バッグの容量を考えると買い物は厳しい。
なにしろ、昨日買ったお総菜とかその前のパンとか、未だに入ってますからね!!
というわけで、スルー。
ま、トライアルはここから先にもありますし。

点字ブロック発祥の地を見たりしつつ、岡山城へ。



入場時間の最終が17時なんですが、入ったのが16時57分。
マジでギリギリ。
途中でゆっくりし過ぎたな。
城内の展示物はほとんどが撮影禁止なので、まぁ夕日に照らされるシャチホコでもどうぞ。


城内で展示物とか眺めた後、スタンプ押して退出。
当初の予定地まで走るという手もありましたが、比較的近くに道の駅があるのでそちらに。
途中までは市街地なので、走りにくく、この先もこんなんだったら嫌だなー、なんて思ってると

すげー快適な道に突入。
なにこれ、歩道もほぼフラットだし、人も居ないからすごい走りやすい。
お店が少ないのが難点と言えば難点だけど、自転車ならそれほど問題なし。



夕日に照らされながら気持ちよく走るが、結局日没までに目的地に着くことは適わず。
野宿予定地の道の駅みやま公園にたどり着くと、ライトアップされた桜が幻想的な感じに。


24時間開放されている情報センターがあるので、そこで寝る事にしたのはいいけど
流石にご飯は外で食べないと、と外のテーブルへ。

変形しまくったパンに。

昨日の同じ時間帯に購入したメンチカツを載せ

とんかつソースを掛けて

挟めば、メンチカツサンド!!
時期的に大丈夫だと思うけど、バッグがひたすら日光に当たってたんだよなーと不安になりながらも食べる。
が、一個じゃ足りないので。

比較的変形の穏やかなパンに

かぼちゃコロッケを載せて

とんかつソースを掛けて

パンではさ……挟めば、かぼちゃコロッケサンド!!
あ、奥に写ってるのは野菜ジュースっす。
22時頃、園内の明かりが落ちて、情報センターやトイレ、自販機の明かりだけに。
この頃には、情報センター周辺に人は居らず、寝ても大丈夫かなーという状態に。
情報センターへ入ってベンチでそのまま横になるも
室内にツバメの巣がある関係か、窓が開いているので結構寒い。
自転車から寝袋を下ろして、就寝。
本日の走行距離:104.0km
総走行距離:1544.7km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
| h o m e |