このページの記事一覧
- 2014/03/25 【9日目】なんだかんだで一周達成が大事なので《2014/03/25》
- 2014/03/10 応急薬とか
- 2014/03/07 ウインドシールド!
- 2014/02/22 インナーシュラフ!
- 2014/02/21 日本一周中の家、テント
« prev next »
【9日目】なんだかんだで一周達成が大事なので《2014/03/25》 
2014/03/25 Tue. 23:36 [edit]
九日目ぇ!
昨夜、ブログデータが消し飛んだショックからか
元番狂わせさんに教えて頂いたナイロン袋に足突っ込むという方法を忘れて寝てしまい
朝、やっぱり寒い思いしながら5時に起床。



食事の支度をしつつ、テントを片付ける。
出発の準備が出来た辺りで野末さんが起きてくる。
今日の夕方から雨が降るらしいと教えて頂き、鈴鹿市内で停滞することに。
その後もこの先のルートについて、色々と教えて頂く。
最後まで気に掛けて頂き、ありがとうございます!
その後、名残惜しみつつもどこかで再会出来たらと思いながら出発。



教えて頂いた川沿いを走る為、移動。

そして何故か突入する岐阜県。
え? 岐阜? ……いや、え?
とりあえず、見なかった事にして川沿いルートに。



川沿いというか、長良川と木曽川の間に挟まれた場所を走るんですが
かなりいい景色。
路側帯がほとんど無いので不安でしたが、交通量自体が非常に少なく
ストレス無く走行。
ただまぁ、やはり立ち止まってカメラを構えるのは躊躇われるので時々あるスペースで撮影しつつ進む。

一号にぶち当たったら四日市方面へ。

旅してると時折ある、歩道橋を渡らないと厳しい場所。

が、上って気付く、横断歩道があった事に。


四日市に突入してから四日市イオンモールで旅の必需本、温泉博士とツーリングマップルを購入。
昨日から、何故か本が3冊も追加されるという意味のわからん状況。
で、そこからしばらく歩道を走っていると前方に車が停車し中から男性が
吉川さんという男性で、カンパを頂く。
まさかカンパとか頂けるなんて思っても居なかったので恐縮というか、戸惑いまくってしまいました。
本当にありがとうございました。
そしてその後、鈴鹿市を目指してひたすら走る。


特別な意味はないが、市役所で記念撮影。
その後、市内をウロチョロ。
空を見ると、なんか曇り空。
あー、確かに降りそうな感じ。
目星を付けていた野宿出来そうな場所をいくつか訪れるが、それぞれ駄目っぽい。
あー、どうっすかなー、とか思いながらネットで色々と調べると
なんかいい具合に宿泊できそうな場所を発見。
予約を入れて、再びウロチョロ。
この段階でお腹が空いているが、いいお店が無い。
いいお店というか、通ったルートが悪いのかそもそもチェーン店すら無い。
以前に来た時に泊まったホテルまで移動すれば途中に何軒があるのでそっちに行こうと移動。

鈴鹿サーキット。
何度か自転車のレースで走った事あるけど、まさかその自転車で訪れる事になるとはなー。
人生、何がどうなるかわからんもんですね。
で、通り過ぎてしばらく行ったところでお洒落な個人店を発見。
普段なら絶対入らないようなお店だが、根性振り絞って入店。
どうしても食べない傾向が強いので、野菜カレーを頂く。

その後、ウロチョロしながら今日泊まる場所を確認。
近くにイオンモールがある事を確認し、入店。
モンベルショップがあったので、入って暇つぶしがてら物色。
そこでエアピローを見つけてしまい、すげー悩んだ末に購入。
寝る時にあった方がやっぱいいよなー、ということで。
で、ここでユースホステル会員証込みのモンベルクラブに2500円支払って入会。
地元で入っておくつもりだったのが、今の今まで忘れてたので。
ユースホステルの会員証を普通に申し込んでも2500円なので、一応お得。
あと、ついでにサンダルとビニールテープ、カラビナを購入。
サンダルは、暑くなってからいいと思ってたんだけど、野宿時にいちいち靴履くの面倒くさいので。
テープとカラビナは、補修と荷物運搬の為に。
その後、ホテルに行ってチェックインし、2泊分の料金6000円を支払う。
いや、うん、2泊からじゃないと泊まれないんすわ、このウィークリーマンションプラン。
ただまぁ、どうせ雨降るし、風呂も洗濯機も寝床もあるし電子コンロにレンジなど
色々と使い放題なので一泊3000円ならGOだろ、ということで。
まぁ当然食事とかは出ないんですが、どうせ食材もあるし
近くにイオンもあるし。
と、散々言い訳をしつつ泊まるウィークリーマンションに移動。
30歳とかになると、こういう妙な手を打つようになるんだよ!
でもそういや、日本一周チャリダーでウィークリーマンションってあまり聞かないな。
早速風呂に入って、体を暖める。

その後、備え付けの鍋使ってスパゲッティを茹でてソースと絡めて食べてから薬を飲む。
出発してから、ひたすら海沿いで強風に煽られ、朝は冷え込みによって体を冷やしまくってきたせいか
ちょっと風邪気味だったんですよねー。
単に野宿が難しそうってだけじゃなくて、そんな理由もあってここに宿泊することにしました。
やっぱねー、一日100kmとか走ってもいいんだけど体は温めないと駄目だわ。
今回、温泉博士を手に入れてこの先の無料温泉を何カ所か手に入れたし
これからは温泉に入りながら移動していきます。
で、飯食ってブログアップしたら洗濯機を回し
明日の分の飯と、出発日の朝飯をイオンのタイムセール狙う為に移動。
下手に自炊するよりは安く栄養が摂れるので。
4食分手に入れてから宿に戻り、モンベルの冊子も合わせて大量の書籍に頭を抱える。
捨てるのも、もったいないし暇つぶしに読もうと思うので持って行くことに。
実家に送ってもいいんだけど、流石に本だけ送るわけにもいかないし
不要になったら、捨てたりお土産に一緒に送ったりします。
その後、もっかい風呂入ったりして就寝。
みんなは防寒とか、しっかりね!
本日の出費
飲食費:2131円
日用品:398円
装備品:3016円
宿泊費:6000円
入会費:2500円
書籍:3539円
本日の走行距離:53.7km
総走行距離:709.9km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
昨夜、ブログデータが消し飛んだショックからか
元番狂わせさんに教えて頂いたナイロン袋に足突っ込むという方法を忘れて寝てしまい
朝、やっぱり寒い思いしながら5時に起床。



食事の支度をしつつ、テントを片付ける。
出発の準備が出来た辺りで野末さんが起きてくる。
今日の夕方から雨が降るらしいと教えて頂き、鈴鹿市内で停滞することに。
その後もこの先のルートについて、色々と教えて頂く。
最後まで気に掛けて頂き、ありがとうございます!
その後、名残惜しみつつもどこかで再会出来たらと思いながら出発。



教えて頂いた川沿いを走る為、移動。

そして何故か突入する岐阜県。
え? 岐阜? ……いや、え?
とりあえず、見なかった事にして川沿いルートに。



川沿いというか、長良川と木曽川の間に挟まれた場所を走るんですが
かなりいい景色。
路側帯がほとんど無いので不安でしたが、交通量自体が非常に少なく
ストレス無く走行。
ただまぁ、やはり立ち止まってカメラを構えるのは躊躇われるので時々あるスペースで撮影しつつ進む。

一号にぶち当たったら四日市方面へ。

旅してると時折ある、歩道橋を渡らないと厳しい場所。

が、上って気付く、横断歩道があった事に。


四日市に突入してから四日市イオンモールで旅の必需本、温泉博士とツーリングマップルを購入。
昨日から、何故か本が3冊も追加されるという意味のわからん状況。
で、そこからしばらく歩道を走っていると前方に車が停車し中から男性が
吉川さんという男性で、カンパを頂く。
まさかカンパとか頂けるなんて思っても居なかったので恐縮というか、戸惑いまくってしまいました。
本当にありがとうございました。
そしてその後、鈴鹿市を目指してひたすら走る。


特別な意味はないが、市役所で記念撮影。
その後、市内をウロチョロ。
空を見ると、なんか曇り空。
あー、確かに降りそうな感じ。
目星を付けていた野宿出来そうな場所をいくつか訪れるが、それぞれ駄目っぽい。
あー、どうっすかなー、とか思いながらネットで色々と調べると
なんかいい具合に宿泊できそうな場所を発見。
予約を入れて、再びウロチョロ。
この段階でお腹が空いているが、いいお店が無い。
いいお店というか、通ったルートが悪いのかそもそもチェーン店すら無い。
以前に来た時に泊まったホテルまで移動すれば途中に何軒があるのでそっちに行こうと移動。

鈴鹿サーキット。
何度か自転車のレースで走った事あるけど、まさかその自転車で訪れる事になるとはなー。
人生、何がどうなるかわからんもんですね。
で、通り過ぎてしばらく行ったところでお洒落な個人店を発見。
普段なら絶対入らないようなお店だが、根性振り絞って入店。
どうしても食べない傾向が強いので、野菜カレーを頂く。

その後、ウロチョロしながら今日泊まる場所を確認。
近くにイオンモールがある事を確認し、入店。
モンベルショップがあったので、入って暇つぶしがてら物色。
そこでエアピローを見つけてしまい、すげー悩んだ末に購入。
寝る時にあった方がやっぱいいよなー、ということで。
で、ここでユースホステル会員証込みのモンベルクラブに2500円支払って入会。
地元で入っておくつもりだったのが、今の今まで忘れてたので。
ユースホステルの会員証を普通に申し込んでも2500円なので、一応お得。
あと、ついでにサンダルとビニールテープ、カラビナを購入。
サンダルは、暑くなってからいいと思ってたんだけど、野宿時にいちいち靴履くの面倒くさいので。
テープとカラビナは、補修と荷物運搬の為に。
その後、ホテルに行ってチェックインし、2泊分の料金6000円を支払う。
いや、うん、2泊からじゃないと泊まれないんすわ、このウィークリーマンションプラン。
ただまぁ、どうせ雨降るし、風呂も洗濯機も寝床もあるし電子コンロにレンジなど
色々と使い放題なので一泊3000円ならGOだろ、ということで。
まぁ当然食事とかは出ないんですが、どうせ食材もあるし
近くにイオンもあるし。
と、散々言い訳をしつつ泊まるウィークリーマンションに移動。
30歳とかになると、こういう妙な手を打つようになるんだよ!
でもそういや、日本一周チャリダーでウィークリーマンションってあまり聞かないな。
早速風呂に入って、体を暖める。

その後、備え付けの鍋使ってスパゲッティを茹でてソースと絡めて食べてから薬を飲む。
出発してから、ひたすら海沿いで強風に煽られ、朝は冷え込みによって体を冷やしまくってきたせいか
ちょっと風邪気味だったんですよねー。
単に野宿が難しそうってだけじゃなくて、そんな理由もあってここに宿泊することにしました。
やっぱねー、一日100kmとか走ってもいいんだけど体は温めないと駄目だわ。
今回、温泉博士を手に入れてこの先の無料温泉を何カ所か手に入れたし
これからは温泉に入りながら移動していきます。
で、飯食ってブログアップしたら洗濯機を回し
明日の分の飯と、出発日の朝飯をイオンのタイムセール狙う為に移動。
下手に自炊するよりは安く栄養が摂れるので。
4食分手に入れてから宿に戻り、モンベルの冊子も合わせて大量の書籍に頭を抱える。
捨てるのも、もったいないし暇つぶしに読もうと思うので持って行くことに。
実家に送ってもいいんだけど、流石に本だけ送るわけにもいかないし
不要になったら、捨てたりお土産に一緒に送ったりします。
その後、もっかい風呂入ったりして就寝。
みんなは防寒とか、しっかりね!
本日の出費
飲食費:2131円
日用品:398円
装備品:3016円
宿泊費:6000円
入会費:2500円
書籍:3539円
本日の走行距離:53.7km
総走行距離:709.9km
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1日1回クリックお願い致します。

にほんブログ村
応急薬とか 
2014/03/10 Mon. 20:59 [edit]
とりあえず、本日のツーリングはとても重い二台目のロードバイクで行って来ました。
とても重いので、今現在電池が切れかかったような状態でパソコンに向かってます。
もうちょいまともな状態で帰れると思ってたんだけどなぁ。
んで、ここで横になるのは簡単だけど、その前に旅に持って行く薬とかを。

バファリンとベンザブロックが効能的にかなり被ってるんだけど
まぁ頭痛用と鼻水鼻づまり用みたいな感じで住み分けて貰おうかと。
正露丸やらムヒやらは説明不要ですね。
ちょっと馴染みが無さそうなのがハイドロウェットでしょうか。
擦り傷を負った際に、かさぶたを作らずに傷痕を残りにくくするラップ療法というのがあるんですが
それを手軽に行え、かつ匂いを押さえられる製品。
あ、中央下にあるのはポイズンリムーバーです。
これはあくまでジョークとして持って行く。
絶対世話になるような事態に陥りたくない。
嫌だよ、蜂だろうが蛇だろうが毒持ってる奴。
まぁ、ポイズンリムーバーに限らず世話にならずに済めばそれに超した事は無いけど
備えとして持って行きます。
また、夏になる前に虫除けスプレーや蚊取り線香を購入予定。
尚、左上のいかにもなポーチは登山時にも持ち歩いてます。
好きなんですよ、こういう「いかにも」なアイテムも。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

とても重いので、今現在電池が切れかかったような状態でパソコンに向かってます。
もうちょいまともな状態で帰れると思ってたんだけどなぁ。
んで、ここで横になるのは簡単だけど、その前に旅に持って行く薬とかを。

バファリンとベンザブロックが効能的にかなり被ってるんだけど
まぁ頭痛用と鼻水鼻づまり用みたいな感じで住み分けて貰おうかと。
正露丸やらムヒやらは説明不要ですね。
ちょっと馴染みが無さそうなのがハイドロウェットでしょうか。
擦り傷を負った際に、かさぶたを作らずに傷痕を残りにくくするラップ療法というのがあるんですが
それを手軽に行え、かつ匂いを押さえられる製品。
あ、中央下にあるのはポイズンリムーバーです。
これはあくまでジョークとして持って行く。
絶対世話になるような事態に陥りたくない。
嫌だよ、蜂だろうが蛇だろうが毒持ってる奴。
まぁ、ポイズンリムーバーに限らず世話にならずに済めばそれに超した事は無いけど
備えとして持って行きます。
また、夏になる前に虫除けスプレーや蚊取り線香を購入予定。
尚、左上のいかにもなポーチは登山時にも持ち歩いてます。
好きなんですよ、こういう「いかにも」なアイテムも。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

ウインドシールド! 
2014/03/07 Fri. 20:22 [edit]
一日、工作みたいな事やってたマエダですー
こういうのはやはりセンスとか、そういった物が重要になってくるね。
……そんなわけで、なんか紹介するタイミングとか見失った物の紹介。
登山してる人なんかであればバーナーでの調理経験のある人も居ると思います。
そして、何度かやっていれば風が強くて調理に時間が掛かった事もあるのでは?
そんな時に風を防いでくれるのがこちら

屏風。EPI ウインドシールド
緑色のガスでお馴染みのEPIの、文字通り風よけですね。
持って行くかどうかで迷った品の一つでもあるんですが
高い頻度でバーナー調理してればどうしても風に吹かれながら調理する事もあるだろうし
重量も嵩も大した事ないので持って行ってもいいかなー、と。
ちなみに、グリーンにしたのはこれしかないと思っていたからで
つい先日、オレンジ色もある事を発見。
まぁどっちを選んだかは微妙なところですが。

付属の袋は両方ともオレンジだったりします。
そうそう、これ、風を防ぐためのアイテムなんですが
そこそこ強い風が吹くとけっこう簡単に倒れます。
立たせるときに上手い事倒れないようにしないと何の役にも立たないのでご注意を。
屏風状態で囲うようにすれば割と安定します。
ところで、タイトルのように「ウインドシールド!」って書くとなんか魔法みたい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

こういうのはやはりセンスとか、そういった物が重要になってくるね。
……そんなわけで、なんか紹介するタイミングとか見失った物の紹介。
登山してる人なんかであればバーナーでの調理経験のある人も居ると思います。
そして、何度かやっていれば風が強くて調理に時間が掛かった事もあるのでは?
そんな時に風を防いでくれるのがこちら

緑色のガスでお馴染みのEPIの、文字通り風よけですね。
持って行くかどうかで迷った品の一つでもあるんですが
高い頻度でバーナー調理してればどうしても風に吹かれながら調理する事もあるだろうし
重量も嵩も大した事ないので持って行ってもいいかなー、と。
ちなみに、グリーンにしたのはこれしかないと思っていたからで
つい先日、オレンジ色もある事を発見。
まぁどっちを選んだかは微妙なところですが。

付属の袋は両方ともオレンジだったりします。
そうそう、これ、風を防ぐためのアイテムなんですが
そこそこ強い風が吹くとけっこう簡単に倒れます。
立たせるときに上手い事倒れないようにしないと何の役にも立たないのでご注意を。
屏風状態で囲うようにすれば割と安定します。
ところで、タイトルのように「ウインドシールド!」って書くとなんか魔法みたい。
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

インナーシュラフ! 
2014/02/22 Sat. 21:16 [edit]
日本一周にいつでも出発出来るようにガンガン装備品を紹介していきますよー!
まぁ、先日の大雪で道路がステキな事になってるので急ぐ意味は無いんだけど。
道路見る限り出発とか当分の間は無理っぽい。
そんな感じでちょっと戸惑ってるマエダです。
それはそれとして
今回ご紹介するのはタイトル通り、インナーシュラフ!
自転車で日本一周なんかしてると毎日風呂に入れるとは限りません。
むしろ、基本的に毎日風呂に入れるなんて幻想に近い。
いや、時間と金掛ければ難なく出来るけど、国内なら。
温泉とか好きなのでなるべく入るつもりではいますけど、身体を拭くだけの日とかも多々あるでしょう。
そんな時、そのまま寝袋に入ってしまうと寝袋が汚れてしまいます。
洗うという事が簡単に出来ない寝袋をそうそう汚すわけにもいきません。
そんな時に使うのがこのインナーシュラフ!

ISUKA シルクシーツ レクタ ネイビーブルー
インナーシュラフを選ぶ際に基準にしたのはまず軽量である事。
そして嵩張らない事。
ある程度肌触りがいい事。
でもって汚れが目立たない事。
そんな感じで選んだ行ったらこいつに辿り着きました。
まぁ、他にもいくつか候補はあったんですが、上の条件だとこれが一番安かったので。

物は結構大きく、シュラフマットが完全に隠れますので
伸縮性に惹かれて買った寝袋の長所を殺さずに済むかと。
夏場とか、暑くて寝袋なんてとても使えないけど
何か身体に掛けておきたいタイプなのでそういう時にも使えますし。
そうそう、この手の商品は山小屋に泊まる時や災害時に避難した際など、割と使えるアイテムです。
寝袋と違って、簡単に洗って簡単に渇かせますし。
そんな感じで、インナーシュラフの紹介でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して頂ける方は1クリックお願い致します。

まぁ、先日の大雪で道路がステキな事になってるので急ぐ意味は無いんだけど。
道路見る限り出発とか当分の間は無理っぽい。
そんな感じでちょっと戸惑ってるマエダです。
それはそれとして
今回ご紹介するのはタイトル通り、インナーシュラフ!
自転車で日本一周なんかしてると毎日風呂に入れるとは限りません。
むしろ、基本的に毎日風呂に入れるなんて幻想に近い。
いや、時間と金掛ければ難なく出来るけど、国内なら。
温泉とか好きなのでなるべく入るつもりではいますけど、身体を拭くだけの日とかも多々あるでしょう。
そんな時、そのまま寝袋に入ってしまうと寝袋が汚れてしまいます。
洗うという事が簡単に出来ない寝袋をそうそう汚すわけにもいきません。
そんな時に使うのがこのインナーシュラフ!

ISUKA シルクシーツ レクタ ネイビーブルー
インナーシュラフを選ぶ際に基準にしたのはまず軽量である事。
そして嵩張らない事。
ある程度肌触りがいい事。
でもって汚れが目立たない事。
そんな感じで選んだ行ったらこいつに辿り着きました。
まぁ、他にもいくつか候補はあったんですが、上の条件だとこれが一番安かったので。

物は結構大きく、シュラフマットが完全に隠れますので
伸縮性に惹かれて買った寝袋の長所を殺さずに済むかと。
夏場とか、暑くて寝袋なんてとても使えないけど
何か身体に掛けておきたいタイプなのでそういう時にも使えますし。
そうそう、この手の商品は山小屋に泊まる時や災害時に避難した際など、割と使えるアイテムです。
寝袋と違って、簡単に洗って簡単に渇かせますし。
そんな感じで、インナーシュラフの紹介でした。
ブログランキングに登録しています。
応援して頂ける方は1クリックお願い致します。

日本一周中の家、テント 
2014/02/21 Fri. 20:00 [edit]
寝袋とマットだけあっても雨風は凌げないんだよ!
と、いうわけで日本一周に持って行くテントのご紹介。
野宿がメインになる以上、テントはかなり重要なアイテムなのですが
なんでこんなに紹介が遅くなったんだろう……?
もう大分前から手元にあるんだけど。

左 mont-bell ムーンライトテント 2型 アイボリー
右 mont-bell ムーンライト 2 グラウンドシート
アウトドアメーカーの老舗、モンベルさんのツーリング向けテント。
アキラの自転車日本一周補完計画のアキラさんと同じテントですね。
と、いうわけでアキラさんのトコのこちらの記事で組み立ての様子やらなにやらを紹介してるのでご参照下さい。


ブログランキングに登録しています。
1クリックして頂けると、もうちょっと真面目に記事を書くような気がします。

と、いうわけで日本一周に持って行くテントのご紹介。
野宿がメインになる以上、テントはかなり重要なアイテムなのですが
なんでこんなに紹介が遅くなったんだろう……?
もう大分前から手元にあるんだけど。

左 mont-bell ムーンライトテント 2型 アイボリー
右 mont-bell ムーンライト 2 グラウンドシート
アウトドアメーカーの老舗、モンベルさんのツーリング向けテント。
アキラの自転車日本一周補完計画のアキラさんと同じテントですね。
と、いうわけでアキラさんのトコのこちらの記事で組み立ての様子やらなにやらを紹介してるのでご参照下さい。
![]() |

![]() |

ブログランキングに登録しています。
1クリックして頂けると、もうちょっと真面目に記事を書くような気がします。
