シュラフマット 
2014/02/02 Sun. 18:03 [edit]
昨日の寝袋に引き続き、今日は寝袋の下に敷くマットの紹介です。
と、書き始めてから「あれ? 昨日だっけ?」と調べてみたら一昨日でした。
危うく無駄に恥を曝すところだったぜ……。
さて、寝袋の下に敷くマット、シュラフマットという言い方が一般的っぽいですね。
そのシュラフマットはこちら!

THERMAREST Z Lite Sol
横幅51cm×長さ183cm×厚さ2cm。
表面の凸凹が特徴的で、ひらたく言うと銀マットのいい奴。
こいつの主な役割は地面からの冷気を遮断する事。
いくらいい寝袋使っていても、地面から冷気は防げませんので。
後は寝心地の向上ですね。
日本一周組の中でも特に自転車勢は積載量が限られている事もあって
インフレータブルタイプを選ぶ人が多いようですが
撤収時の時間短縮と穴が空いた際のリスクを減らす為にウレタンタイプに。
まぁインフレータブルタイプも穴さえ空かなきゃいい話ですし
空いた所で修復用のパッチとかが付属している物が多いので国内で使う分には問題無いかと。
使用時はともかく、収納時の体積の違いは凄まじい差になるので
普通はインフレータブルタイプの方がメリット大きいんだけど
登山含め、今後もあるのでこちらに慣れておくためにこいつを選択。

折り畳むとこんな状態に。

サイズ比較用の寝袋と賞味期限を一ヶ月ほど過ぎたバニラコーク
インフレータブルタイプなら空気抜いて折り畳めばサイドバッグに入れられますが
こいつはちょっと無理なので、荷台に括り付ける形で積載します。

寝袋乗せてみた
見た感じ少しはみ出しておりますが、実際はみ出してます。
ただ、自分の身長が167cmなので寝袋に入って寝てみると特に問題無し。
横幅は少し気になるけど、大体どこのマットも同じような幅なのでどうしようもない。
というか寝袋に入った状態であればさして気になりません。
凸凹があるので、寝転がった時に気になるかと思ったけど、特に気にならなかったですね。
そんな感じで、未だに左膝が気になるマエダでしたー。
またねー!
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

と、書き始めてから「あれ? 昨日だっけ?」と調べてみたら一昨日でした。
危うく無駄に恥を曝すところだったぜ……。
さて、寝袋の下に敷くマット、シュラフマットという言い方が一般的っぽいですね。
そのシュラフマットはこちら!

THERMAREST Z Lite Sol
横幅51cm×長さ183cm×厚さ2cm。
表面の凸凹が特徴的で、ひらたく言うと銀マットのいい奴。
こいつの主な役割は地面からの冷気を遮断する事。
いくらいい寝袋使っていても、地面から冷気は防げませんので。
後は寝心地の向上ですね。
日本一周組の中でも特に自転車勢は積載量が限られている事もあって
インフレータブルタイプを選ぶ人が多いようですが
撤収時の時間短縮と穴が空いた際のリスクを減らす為にウレタンタイプに。
まぁインフレータブルタイプも穴さえ空かなきゃいい話ですし
空いた所で修復用のパッチとかが付属している物が多いので国内で使う分には問題無いかと。
使用時はともかく、収納時の体積の違いは凄まじい差になるので
普通はインフレータブルタイプの方がメリット大きいんだけど
登山含め、今後もあるのでこちらに慣れておくためにこいつを選択。

折り畳むとこんな状態に。

サイズ比較用の寝袋と賞味期限を一ヶ月ほど過ぎたバニラコーク
インフレータブルタイプなら空気抜いて折り畳めばサイドバッグに入れられますが
こいつはちょっと無理なので、荷台に括り付ける形で積載します。

寝袋乗せてみた
見た感じ少しはみ出しておりますが、実際はみ出してます。
ただ、自分の身長が167cmなので寝袋に入って寝てみると特に問題無し。
横幅は少し気になるけど、大体どこのマットも同じような幅なのでどうしようもない。
というか寝袋に入った状態であればさして気になりません。
凸凹があるので、寝転がった時に気になるかと思ったけど、特に気にならなかったですね。
そんな感じで、未だに左膝が気になるマエダでしたー。
またねー!
ブログランキングに登録しています。
応援して下さる方は1クリックお願い致します。

« 高尾山で節分の豆まき。それとGPSログのテスト。
怠惰日記 »
コメント
こんばんは~
自分もマットはこれにするか迷いました。
確かに穴あきがちょっと不安なんですよね。
穴が空いたらテープで頑張ります(笑
タリジ #- | URL
2014/02/02 22:38 | edit
お疲れさまでーす
正直、収納時の体積考えると空気入れるタイプを選びたいトコなんですけどね。
デカイですし、こいつ。
岩場とかで寝る事もないと思うのでそうそう無いとは思いますが
穴が空いたらテープで頑張って下さい!(笑)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://ginwata.blog.fc2.com/tb.php/77-d4dd4d3c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |